人造人間キカイダー ― 2005年12月05日

11月の始め、友人の奥さんのお花の発表会を、平安神宮へ見に行った。冷泉通りの街路樹、きれいに紅葉しているが、見事に半分だけ。その姿はまるで、「キカイダー」だ。なぜ半分だけ紅葉してるのかな?株が違う?日当たりのせい?車道側は排気ガスで、木が活性化している?謎だ。
人造人間キカイダーは、子供の頃見た変身ヒーローもの。悪の組織に改造された主人公が、「良心回路」と言うのを持って悪と闘うというもの。ギターを抱えて登場するのは、怪傑ズバットと同じ、だがギターの中に衣装は入っていない。悪の親玉ギルが笛を吹くと、良心回路が狂い、善と悪の狭間で葛藤し、苦しむ。このキカイダー、右半身が青、左半身が赤で、左側の頭は機械がむきだし。この左右非対称のデザインは、かなり新鮮だった。
だが、私は適役のハカイダーの方が好きだった。このデザインもすごい。頭は脳味噌丸出しで、ハンニバルもびっくり。全身真っ黒で、黄色い稲妻模様がアクセントに入っていて、もっちゃりしたキカイダーより、スマートなハカイダーの方がカッコよかった。キカイダーの話の内容は、ほとんど憶えてないけど、学校で「ギルの笛!」と言って笛を吹いて遊んだ記憶がある。
当時のヒーローって、今と比べると、結構斬新なデザインが多かったと思う。「変身忍者嵐」とか、初めて見たとき、なんじゃこりゃ〜?って思ったもんね。今でも続いているのは「仮面ライダーもの」と「ゴレンジャーもの」。仮面ライダーは、今や3−4人で闘うらしい。マジレンジャーは、保育園でも人気だが、マジの意味、マジわかんないっす。
そう言えば、石ノ森章太郎って、いつから「ノ」が入るようになったんだろう?アイバニーズも、いつから「ア」がついたんだ?
コメント
_ はかせ ― 2005年12月05日 20時30分18秒
_ ロジャバリン ― 2005年12月05日 22時19分38秒
「ギルの笛」思い出したわーー!
あれを聞くとキカイダーは頭を抱えて苦しむのよね!
よく、そのマネしたよ!
その後にでてきた「01」も見てましたね~
確かこちらはトランペット!
当時は違和感なかったけど、今思うと何故にペット??
もっとおしゃれに、サックスやエレキギターだったらいいのに~!
今度忍者さんBBAで物真似やってよ!
私が「ギルの笛」吹いてあげるから・・・(笑)
今流行ってる「仮面ライダー」もん。
あれは「クウガ」byオダギリ・ジョー、「アギト」by賀集利樹あたりでやめてほしかったなあ~・・
今やってる「響」は演ってる細川茂樹は好きなんだけど、もうこの辺でやめれば!?っと思う~
マジレンジャーの「マジ」は“エッそれってマジ??”のマジです。。。。。ウソですマジックのマジですよ!確か。
_ 忍者 ― 2005年12月06日 02時04分59秒
>オレは、意地になって「ノ」はつけません(笑)
じゃあ、私も「ノ」は抜きます。(笑)十分成功してたから、字画なんか関係なかったと思いますね。
>キカイダーは、連載当時イナズマンと平行してたおかげで
あったな〜「イナズマン」。変身前はサナギマンでしたっけ?レインボーマンの土の化身と同じくらい人気無かったなあ。まあ、メインはイナズマンであり、レインボーマンですけどね。
>どうすんじゃこりゃ?って終り方でしたね。
そうなんですか。原作は読んだことないな〜。原作とテレビがえらく違うのには、デビルマンもありますね。あのラストは、子供心にショックでした。
はかせは、漫画方面も詳しいんですね。自宅はCDと漫画であふれているとか?そう言えば、土地だけはあるので、管理場所には困らないと書いてましたね。
_ 忍者 ― 2005年12月06日 02時30分56秒
見てましたか、キカイダー。男の子向けだと思いましたけど、女の子でも見てたんですね。
>当時は違和感なかったけど、今思うと何故にペット??
昔のヒーローはトランペットなんですよ。小林旭とか、宍戸錠とか吹いてませんでしたっけ?(古〜)
>今度忍者さんBBAで物真似やってよ!
キカイダーの?なんか特徴あったかな?二日酔いのロジャバリンさんの耳元で、フルートを皇帝がフルートを吹いて、ロジャバリンさんが苦しむってのはどうですか?
>今やってる「響」は演ってる細川茂樹は好きなんだけど、もうこの辺でやめれば!?っと思う〜
そう言えば、最近のライダーは、子供よりおかあさんがイケメン目当てで見るそうですね。ロジャバリンさんもそのくちでしたか。
>マジックのマジですよ!確か。
マジっすか?まあ、一回でも見れば解決することかな。
_ ろくまん ― 2005年12月06日 03時16分39秒
あとファイヤーマンとアカレンジャーも同じ人。特捜最前線にも出てたなあ。
失礼しました。。
_ 忍者 ― 2005年12月06日 15時07分52秒
>そういえばキカイダーとイナズマン、同じ役者さんでしたよね。
そうだったっけ?仮面ライダーの役者は憶えているが、キカイダーとかあんまり憶えて無いなあ。たしかに、子供だましすぎるな。
>あとファイヤーマンとアカレンジャーも同じ人。
ゴレンジャーの変身前も・・・。それに比べると、ウルトラマンシリーズも結構憶えてるな。ミラーマンは、いつもここからの白い方・・じゃなかったな。
>特捜最前線にも出てたなあ。
それは仕方ない。と言うか、子供は見ないだろ。ダンは悪役も結構多かったしなあ。
_ 喜楽院 ― 2005年12月06日 19時23分40秒
いつもお世話様でございます。
>ダンは悪役も結構多かったしなあ。
ハヤタ隊員役の黒部進も悪役は多かったですよね。
ですが、そんなものを蹴散らすほどに、破壊力十分
だったのがアンヌ隊員役:菱見百合子さんの
「ポルノ映画」出演。
何万人と推定される少年ファンが、
当時感じた動揺とは、一体どれほど
凄まじいものでありましたことでしょう。
ところで勉強不足ですみません。
忍者様のお名前は、GPZ900Rから、ですか?
_ よたろう皇帝 ― 2005年12月06日 22時51分07秒
そんなこと言うとホントにやっちゃうよ。
子供が小さい頃、よくフルートを吹きながら、「ハンメルンの笛吹男」の話を語ってやったものです。関係ないか。
マジレンジャーは、わたしもよくわからず「マジメ戦隊マジレンジャー」だと思っていたら、娘に訂正されてしまいました。
学生時代の友人で国文学の先生をしている男がいて、彼は「いつか『大江戸戦隊エドレンジャー』を書いて、一発当ててやる」と言っていたが、その後どうなったのだろうか(いや、今でも大学の先生をしてるのですが)。
_ 忍者 ― 2005年12月07日 00時42分07秒
いらっしゃいませ〜、いらっしゃいませ〜。(クイーンファンに言うと受けるとか)
ようこそおいでくださいました。大したネタはございませんが、いつでも乱入ください。
>ハヤタ隊員役の黒部進も悪役は多かったですよね。
そうですね。ダンは人情派悪役、ハヤタは極悪が多かったような。やはり顔立ちのせいでしょうか。
>だったのがアンヌ隊員役:菱見百合子さんの「ポルノ映画」出演。
ええ?そんなの出てたんですか???ヌード写真集を出していたというのは、近年ネットで知りましたが、映画にも出ていたのか・・・見たい(-,-) ボソッ。
>何万人と推定される少年ファンが、当時感じた動揺とは、
いや、この歳になってもちょっと動揺してしまいました。ちょっと、今度の忘年会で、みんなこの事知っているのか振ってみよう。ちなみに喜楽院さんは、ご覧になったことあります?
>忍者様のお名前は、GPZ900Rから、ですか?
その通りです。最近あんまり乗ってませんけど。喜楽院さんは、GSX-750Rでしたよね。喜楽院さんの長野と新潟の使い分けって、日によって移動されているんですか?
_ 忍者 ― 2005年12月07日 00時54分57秒
最近、やたら皇帝の名前が登場しており、度々ご足労ありがとうございます。皇帝関係では、バンドバトンも残ってるなあ。
>そんなこと言うとホントにやっちゃうよ。
わ〜い、ひとネタ増えた。よたろう帝国ライブで、演奏終了後、皇帝がフルートを吹いたら、その日ミスしたメンバーが苦しみだすというのはどうですか?って、産業ロックセッションから、よたろう帝国のイメージが・・・。
>「いつか『大江戸戦隊エドレンジャー』を書いて、一発当ててやる」
ハッハッハ〜!我々の世代がもっと歳をとったら、そう言うのも当たるかも知れませんね。その時でも、ピンクは由美かおるだったら、ちょっと怖い。
_ ロジャバリン ― 2005年12月07日 01時50分44秒
皇帝様のフルートでしたら苦しまないでしょう~♪
>皇帝様
一度BBAでやってくださいまし!
大うけする事間違いなし!・・って受ける年代は決まってますが・・
細川茂樹はライダーデビュウじゃないですよ!
もう、中堅所の役者さんです! 前から気になる魅力的な役者なので、どうして今回こんな役柄を演ったのか・・・ ちょっとがっくりでした。
前から言いたかったんですが、HEROモノの話題がでたので・・・
忍者さんの乗ってるバイクは“赤いNINJA”だったよね~。
だから。。。「仮面の忍者、赤影!」(題名不確か)
ぷっ!←一人で笑ってます!
_ 喜楽院 ― 2005年12月07日 13時12分38秒
ほほお。忍者様のNINJAは『赤』とな?
…タイプは、確率的に言って、1980年代末期の
A7かA8ではないか、とのヨミですが、いかがですか?
1985年型GSX-R750との、動力性能を比較しますと
0ゴールド~160、170ゴールド位までは、ほぼ同等。
(Z750ターボも似たかよったか)
しかし違いはここから。
200でほぼ吹け切って頭打ちのGSX-Rに比べ
忍者は220までムクムク伸びてまだ余裕。
カタナ1100に比べ、なんというこの安定感!
まだ更に最終的には240~250は行けそう。
う~ん流石に900じゃ。
(って、もう20年も前のレベルの話だけど・笑)
_ 忍者 ― 2005年12月07日 19時08分02秒
>皇帝様のフルートでしたら苦しまないでしょう〜♪
じゃあ、はじめちゃんのリコーダーでどうだ!
>大うけする事間違いなし!・・って受ける年代は決まってますが・・
私も熱烈きぼーん。
>細川茂樹はライダーデビュウじゃないですよ!
「ワールド・オブ・エレガンス。こんにちは、細川俊之です。」違った。
細川茂樹って、年齢的に言うとおじさんの一歩手前ですからね。京本正樹の登場も近いかな?それで、ロジャバリンさんは、誰が目当てだったの?
>だから。。。「仮面の忍者、赤影!」(題名不確か)
赤影!赤影とウルトラセブンは、私の永遠のヒーローです。昔は良く赤影ごっこしたなあ。刀を背中につけたのはいいけど、手が短いので抜けなかった。(ノヘ;)シクシク..。次はヅラじゃなく仮面を被るかな。
_ ロジャバリン ― 2005年12月07日 23時21分55秒
>はじめちゃんのリコーダー・・
聞いたことがないので、なんとも言えないですが吹いてる顔を想像すると、「笑い転げて」もがき苦しむでしょう~。
>誰が目当てだったの?
って、何か意味深だなあ~(笑)
イケメンライダーの中ですかいな?
基本的にイケメンは好きですが、引いてしまいます(爆)
可愛らしいのは男の子は、おねいさんの相手もできるヤツだと察したら、飛びつきますね!(さらに爆)
最近のライダー内でしたら、やっぱ細川茂樹かな?見てないけど。。
男の色気ってやつですかね~!
・・・って、色々書いたけど、誤解しないでねん!
やっぱ、忍者さんだけに次回はコスプレ参加ですね!
まんきちさんに頼んで作られたらどうですか?
手裏剣は折り紙で作ってあげますから・・・ホホ
_ メリー ― 2005年12月07日 23時37分56秒
キカイダーの放送してた時、私は、そろそろヒーローものを卒業しかけたころかな。
だから知ってるけど、見てないなぁ。
ウルトラQ~ウルトラマンタロウまでと、仮面ライダーは2まで。
ミラーマンは、あの頭でっかちなスタイルが妙に気になって見てました。
そうそう、うちのダンナの実家は、黒部進の遠縁にあたるんだって。
だから、娘の吉本多香美も親戚なんだって、自慢してるよ。
親戚ったって、会ったことないくせにさ。
_ 忍者 ― 2005年12月08日 03時46分43秒
>1980年代末期のA7かA8ではないか、とのヨミですが、いかがですか?
なかなか鋭い読みですね。私のは92年A9、401ヨーロッパ仕様です。85年というと・・・ハイハイ、ちょっとタヌキ顔のかわいいけど厳ついやつですね。この頃SUZUKIは、まんまレーサーで、こんなの市販していいのか?って言うほど過激でしたね。Γ400や500などは、バイク屋が「スピードメーターがタコメータのように上がっていく」って言ってました。
>200でほぼ吹け切って頭打ちのGSX-Rに比べ忍者は220までムクムク伸びてまだ余裕。
199×年。当時「世界最速のスーパー・スポーツ」の栄冠はZZR-1100に譲ったものの、まだまだ一線級のフルパワーNinjaは、そのポテンシャルを発揮すべく、第三京浜に入った。GO!===腹に力を入れて、前傾姿勢を保たなければ後ろへ飛ばされるような鋭い加速感を感じて、メーターはぐんぐん伸びていく。150を過ぎても、その上がり方は容赦することを知らない。路面の凹凸が、タイトに体に伝わってくる。170、180、だんだん視界が狭くなり、体は緊張から硬直したようになり、歯はギリギリと音を立てる。190、200・・・ダメだ〜!呪縛から解き放たれたようにスロットルを戻す。「ああ、オレはレーサーにはなれないな」と悟った瞬間だった。
当時250は出ると雑誌などでも言われてましたが、そんな性能は私には無縁だったようです。2000年近くになって、近くの堤防道の信号待ちで隣になったCBR900RR相手にちょっとダッシュしましたが、性能差は歴然。どうにか着いていったものの、左右に緩く曲がっている道で、タイヤの性能にフレームが着いていかなかったのか、170-180くらいで車体がうねるような気がして、やめました。今は、家族の顔を思い出すと、そんな無茶は出来ません。
>1985年型GSX-R750との、動力性能を比較しますと
乾燥234kgのGPZに比べて、GSX-Rは180kgくらいじゃなかってですか?やはり峠なども含め、トータルなバランスでは一番でしょう。SUZUKI好きの友達でvoltyってやつがいますが、そいつにバイクを語らせるとおもしろいですよ。
ああ、うちのネット環境が悪いのか、K国さんとこなかなか入れない。
_ 忍者 ― 2005年12月08日 04時09分43秒
>吹いてる顔を想像すると、「笑い転げて」もがき苦しむでしょう〜。
それがね〜、札幌のWWRUで吹く予定だったけど、結構マジだったよ。結局、ハモる予定だった高音パートの人がギブアップしたので、実現せずだったけど。
>・・・って、色々書いたけど、誤解しないでねん!
大丈夫!みんなの持っているロジャバリンさん像は、そう簡単に崩れません。
>やっぱ、忍者さんだけに次回はコスプレ参加ですね!
え?
>まんきちさんに頼んで作られたらどうですか?
そっちの系統かい!どうせならjazzさん方面の方がいいな〜。
>手裏剣は折り紙で作ってあげますから・・・ホホ
ありがとうございます。しっかり狙いを定めます。
_ 忍者 ― 2005年12月08日 04時20分54秒
>そろそろヒーローものを卒業しかけたころかな。
女の子もヒーローもの見てたんですね。意外だ。九重祐三子のコメットさんとか見てるのかと思ってました。そう言えば、妹も一緒に見てたなあ。
>そうそう、うちのダンナの実家は、黒部進の遠縁にあたるんだって。
エエ!!(!o!)
>だから、娘の吉本多香美も親戚なんだって、自慢してるよ。
オオ!!それは十分自慢できる!!!そう言えば、旦那さん美形だという噂だし。負けられないな〜!
>親戚ったって、会ったことないくせにさ。
ないのか〜(´ヘ`) 。たまに遊びに来るとかだったら、北方まで行こうかと思いましたよ。
_ 喜楽院 ― 2005年12月08日 11時27分38秒
リッターバイク乗りの“武勇伝”は、いつ、誰に
聞いても面白いです。情景がリアルに目の前に
浮かびますので血が騒ぎます。第三京浜ですか。
通行量が多いところですから車は皆、パイロンに
見えていたことでしょう。私が、そのNINJAに乗った
のも第三京浜でした。A7の黒金。
A9?・・・。
初期型のカラーリングに戻ったタイプでしたっけ?
あれ?何故覚えていないのだ?こんな当たり前の事。
NINJAはおろか、CB750のKゼロ~K7~FZ~FC,
RS750~Z750F~FX~GP~GRZ、あの辺の
年式ごとの特徴なんか、クイーンの各アルバムよりも
詳しく覚えていたのに、いつのまにか皆、忘れている
自分が情けない、というか信じられない。
>170-180くらいで車体がうねるような気がして
カタナの750はおとなしかったけど、
カタナの1100はエンジンに対してフレームの
完全なる負け。
たかだか160を超えると“よじれ”が我慢ならない。
180になると、海中を高速で泳ぐマグロにまたがって
いる感じでした。あのカタナで最高速230kmを
たたき出すプロライダーって本当に凄いと思いました。
そのカタナに代わって最高速ホルダーになったのが
GPZ900Rでしたね。1982,3年の頃でしたでしょうか。
今のCBR-SBBとかハヤブサとかZX-12Rとかは、
きっと凄いのでしょうね。乗ってみたいものです。
1990年代初頭、当時、現行モデルだった『スカイライン
R32/GT-R』対我らが『GSX-R750』の高速バトルが
ありました。10月上旬の早朝、舞台は関越自動車道
上り線、本庄児玉IC付近⇒川越IC付近。
距離にして約50km。時間にして20分弱。
いずれ時間のあるときにお話します。
きっと、面白いと言って下さると思います。(^^
こうやって書くとスピード狂みたいですが、
遡れば元峠小僧です。さらに遡れば日本を2周した
元ツーリング小僧です。
自宅が長野、職場&実家が新潟にあります。
_ ジャスミン ― 2005年12月09日 02時42分26秒
>アイバニーズも、いつから「ア」がついたんだ?
HPを始めた頃、リンク先で「アイバニーズのギター」という文が出ていたので、親切に(笑)「それはイバニーズというんだよ」とカキコしたら「今はアイバニーズというみたいです」と返され恥ずかしい思いをしました。(-_-#)
_ 忍者 ― 2005年12月09日 04時17分57秒
>長文、心から感謝いたします。
いいえ、最近喜楽院さんが、各地で長文かつ楽しいレスを付けていらっしゃるので、負けてはいかん!と、信号で一番前に止まった2台のごとく書いてみました。しかし、各地で、しかも豊富でおもしろいエピソードを書いていらっしゃる性能差に、ブッチ切られてしまいましたね。
>リッターバイク乗りの“武勇伝”は、
とんでもないです。武勇伝と言うにはへなちょこすぎます。バイクに関しての武勇伝なら、我々のクイーンバンド、完全尼嗜好のヴォーカルのYKさんとその旦那さんtokoさんの方が、すごいものをお持ちでしょう。夫婦で周山街道で膝すったり、旦那さんは鈴鹿をクルクル回ったりしていらっしゃったそうです。彼らのblogで、エピソードなどアップして欲しいですね。
>A9?・・・。初期型のカラーリングに戻ったタイプでしたっけ?
う〜ん、このあたりから逆車と国内仕様でカラーリングが別れてきているんですよね。私もはっきりとはわかっていないのですが、私のカラーは、喜楽院さんのご推察通り、A7、A8と同じカラーです。<http://www.kawasaki-motors.com/special/tokyo2003/legend/02.html>。そしてA9は、国内仕様は、A1カラーに戻ったものでしたが、逆車はA8のカラーそのまま売ってました、たしか。それ以降のカラーは、国内仕様と同じにしていたのかも、ちょっとわかりませんが、黄色が出るまでそのままだった気もします。ネットで検索しても、国内仕様が出てからは逆車の資料ってほとんどありませんね。車台番号の乗っていたものでも、逆車は?となってます。それによると、私の車台番号は91年A8の中にはいるのですが、それも??です。
>年式ごとの特徴なんか、クイーンの各アルバムよりも詳しく覚えていたのに
すばらしい。私は憶えてません。でも、900Rのカラーは、結構どれも好きでしたね。一度にラインナップされていたら、かなり迷いましたね。私が買った、東京のMSLと言うバイク屋では、後年歴代カラーすべて注文できました。
>カタナの1100はエンジンに対してフレームの完全なる負け。
確か、再発売したときでも、そのままでしたっけ?あれはちょっと貧弱でしたね。でも、スタイルは最初度肝を抜かれました。SUZUKIにしては(失礼)かっこよかった。二代目もかっこよかったですね。リトラクタブルは、今だにありませんもの。でもKATANAは250と400を出したことで、逆に寿命を縮めたと私は思っています。
>たかだか160を超えると“よじれ”が我慢ならない。
GPZもこぞってサブフレームつけてますね。私のはドノーマルですけど。フレームにエンジンがぶら下がっている状態なので、硬性は低いでしょうね。
最新のバイクも、ほんと乗ってみたいですね。雨の日は、スタート時に滑って大変とか聞きますね。
>『スカイラインR32/GT-R』対我らが『GSX-R750』の高速バトルがありました。
おお、それは楽しみです。喜楽院さんもblog立ち上げて、いろいろなエピソードをご紹介ください。
>遡れば元峠小僧です。さらに遡れば日本を2周した元ツーリング小僧です。
それは、なおさらエピソード紹介の場を設けるべきですよ。
>自宅が長野、職場&実家が新潟にあります。
そうでしたか。なにか、弟さんがいらっしゃるとのことをどこかで見たので、ご兄弟?なんて事も考えてました。それにしては、話が一致しすぎてるし・・。
この歳になると、バイクに乗っている友人はほとんど無く、あってもみんな遠くに引っ越したりしてしまいました。音楽の話題と同じく、バイクの話が出きる人を見つけられるのも、ネットならでわですね。
_ 忍者 ― 2005年12月09日 04時24分02秒
いい方が変わるのって、結構ありますよね。ギター関係でも、ライトハンド→タッピング、シールド→ケーブルとか。サッカーのグランド→ピッチもわざわざ言いかえんでもええやろと思いました。
そう言えば、ホットパンツと書き込んで笑われたな〜、Jブログで。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
まったくで。
オレは、意地になって「ノ」はつけません(笑)
本人は字画の問題だと言ってましたが
あまりにも、意味のない改名でしたね。
キカイダーは、連載当時イナズマンと平行してたおかげでラストが、なんだかてんやわんやで、どうすんじゃ
こりゃ?って終り方でしたね。
それでも未だに絶版にならないところがスゴいですが。