引っ越し2006年09月02日

日曜日に始めた引っ越しが、木曜にやっと終わった。今回の引っ越しは、移動距離150m程なので、業者に頼まず、自分たちでやることにした。日曜日は義兄や弟に手伝ってもらい、家具類の大物を動かした。子供達は妻の祖父母が面倒を見に来てくれた。しかし、家具を移動したにもかかわらず、前の部屋の荷物が減った気配はない。先を考えると、ちょっとめまいがした。

月・火は妻が仕事なので、母に手伝ってもらい、片づける。しかしいっこうに片づいた感じがしない。あちこちからどんどん物が出てくる。新しい物なら嬉しいのだが、何だこりゃ?ってなものばかり。捨てればいいのだが、なかなか思い切れない。やっぱり先はまだまだだ・・・。

水曜に妻と荷物をまとめた。義母も新居の片づけの手伝いに来てくれる。夕方から弟が運ぶのを手伝いに来てくれた。単純に荷物を運ぶときは、男手が助かる。仕事終わりで疲れているだろうが、文句も言わず手伝ってくれた。近所迷惑にもなるので、10時でうち切り、残りは31日の引き渡しギリギリまでがんばることにした。子供達はおばあちゃんが見てくれたが、かなり寂しかったようだ。

引き渡し日、残った荷物を処理し、軽く掃除。管理会社の長栄の担当者が来て、部屋をチェック。ここの会社、賃貸物件では、京都でかなり幅を利かせているが、あまり良くない。そのお粗末な内容は次回に。壁に穴が開いたりしていたが、その辺は適当に説明し、何とか引き渡し終了。片づけの終わった部屋を眺めると、ここでチピラやヨースティーが生まれたんだな〜と、ちょっと寂しくなった。がらんと何もない部屋を後にして新居に行くと、足の踏み場もない荷物の山。たぶん半年はこのままだろうな・・・。

単身での引っ越しは、何度か経験あるが、所帯を持ってからの引っ越しは初めて。あらためて物の多さに驚いた。次から次へと出てくる出てくる。脳みそのように、ふだんの生活では2割くらいしか使ってないんじゃないか?ほかす物はほかす!と決めていたのに、やっぱり色々持ってきてしまった。中には、引っ越すたびに出てくる、詰め込んだままの開かずの箱も。整理ベタだから、なお困る。物に執着が無くなってきたとは言え、見てしまうと捨てられない。まあ、そのうち整理しよっと。