生き物がいるということ2006年10月10日

 先日金魚すくいのことを書いたら、Jun Greenさんが、余っている水槽を譲りますよと連絡をくれた。早速、昨日もらいに行き、買ってきた金魚を放した。魚屋(観賞魚屋?)に聞くと、水道水の塩素が魚のえらを焼くので、どうしても死んでしまうそうだ。併せて中和剤と餌、藻を買った。チピラは「金魚さんにご飯あげるの」と餌を撒く。しかし、金魚はそこにいて、浮いている餌を食べない。「金魚さん、こっちですよ、食べてください」と言うが、見向きもせず。少しすると餌が沈んで行ったので、それを食べ始めたが、そこまで待てなかった。

 子供達の手の届かないように、キッチンのカウンターに水槽を置いた。泳ぎ回る金魚を、何となくボーッと見てしまう。動く物に目がいくのだろうか。それは、つけっぱなしのテレビと似ているのかもしれない。ヨースティーもご飯を食べながら、たまに手を止めジーッと見ている。ちっちゃな金魚が増えただけだが、結構変わったような気がする。

 チピラは、夜店の金魚が死んだとき「何で死んだの?」と何度も訪ねてきた。これで、少しずつでも命の尊さなんかを学んでくれたらいいな。でも、いくらでも買い足すことができるから、ちょっと無理かな。妻は犬や猫(私は猫はいらないけど)を飼いたいらしいが、まだまだ先かな。やっぱり生き物の世話って大変だからね。

 これも先日書いたが、向かいの犬のオシッコ、臭いがしなかったのは、気温が下がったからだった。この前、夕方出かけるので玄関に出たら、ちょうど向かいの奥さんが犬を連れて出てきたところだった。「こんにちは」「こんにちは」と挨拶するなり、真っ先にうちの前の溝でオシッコをし始めた。苦笑いをするお向かいさん。ここは言っとかなければと「すいません、ここでワンちゃんのオシッコしてもらうと、かなり臭うんですけど」「え?後でちゃんと水撒いてますよ」(水撒きゃいいって問題じゃないだろ)「いや、水撒いてもらっても、この溝、水が流れてないので、たまってて、乾いたらやっぱり臭うんです」「あ、そうなんですか。それじゃあ他でさせるようにします」(他でさせても、困る人が変わるだけだろ)と言ってると、犬は踏ん張っているのか、奥さんズルズル引きずられて、オシッコがふたの外にはみ出て地面を流れ始めた。「あっ、出ちゃった」と奥さん。「量がちょっと、多いんでね・・・。溝にいつも水が流れてたら、まだいいんですけどね」(ほんとはよくないけど。うちは便所じゃないんだよ)「あ、ここ水が流れてないんですか」(下見りゃわかるだろ)「そうなんですよ」「小さい頃からここでしてるので、つい・・・」「そうですか」「・・・」「・・・」犬、まだオシッコ止まらず。「ワンちゃん、なんて言う名前なんですか」「ロクマン(仮名)です」「へぇ〜、なんて言う種類ですか」「ロジャバリンさんところと同じ種類です(婉曲あり)。盲導犬とかにも使われてるやつです」「へ〜、それじゃあ賢いんですね」「いえ、うちのは頭悪いんですよ〜」(そりゃ飼い主に似るんだ。ちゃんとしつけりゃ賢い犬なのに)・・・犬、まだ放尿を続ける。・・・「ははは」「ははは」・・・。ここでやっと放尿終了、家に戻って行った。で、すぐに奥さんバケツにくんだ水をもってきて流し始めた。「すいませんね〜」って、こっちが謝る必要ないのにね。

 今朝、表に出たら、ちょうど向かいのみぞ蓋のところでオシッコをさせているのに遭遇。その家の奥さんは、結構キツそうなので、見つけたらかなり言うかもしれないな〜。でも基本的に、そんな大量のオシッコを自分の家でさせないのが悪い。水流そうが消毒しようが、いい気持ちがしないこともわからないようじゃダメだね。うちの子達もそこで遊ぶし、同い年くらいの子供がいるにもかかわらず、そんなことしている神経がわからない。自分の家以外は便所だと思っているんだろうな。今頃、こんなこと言われた、うるさい人やね、嫌な感じとか言われているんだろうか。この町内は、そこの一族が多いけど、一族内で話して「いや、それはお前が悪いよ」と言ってくれる常識人がいればいいんだけど。また今後気をつけなきゃ。

 去年の「札幌ライブレポ」以来「心の叫び」を使ったな〜。

コメント

_ ETOPO ― 2006年10月11日 12時38分52秒

私は子供が縁日の金魚すくいでとってきた金魚の為に水槽を買い、そして死なせてしまい(TT)。今度はメダカを川からとってきて、飼ってるうちに水槽の中でいかに良いバクテリアを繁殖させるかにハマりましたよ。
いまも魚を飼ってますが、定期的に水替えをして綺麗な水槽を眺めるのが好きです。前は60㎝水槽だったけど水替えも大変なので小型水槽にしました。
忍者さんちの金魚さんも長生きしてくれるといいですね。

_ 忍者 ― 2006年10月11日 13時22分51秒

ETOPOさん
やっぱり死なせちゃうんですよね、金魚って。今のところ元気に泳ぎ回っています。一応餌やりはチピラの当番なので、やりたい気持ちを抑えて帰りを待っています。
>水槽の中でいかに良いバクテリアを繁殖させるかにハマりましたよ。
以前、友人も、熱帯魚とか飼って最終的に行き着くのは、魚より水草を育てることだと言ってました。一種のガーデニングなんでしょうね。
うちの近所にも、外でメダカを飼っている家があります。いつでもあげるよと言ってくれますが、金魚と一緒にして大丈夫かな。食べられちゃうかな。
しかし、メダカってバクテリアを食べるんですか?

_ ETOPO ― 2006年10月12日 01時14分40秒

金魚はまだ元気ですね。ヨカッタ~

バクテリアは水槽の中の下に敷いてる砂利や濾材に住み着いて、魚のフンや残ったエサを食べてキレイにしてくれるんです。水槽の中に水流があれば自然と住みつきますよ。バクテリアが元気だと水が澄んで臭くないんですよ。

私も水草主体の水槽が好き!でもお金がかかるので、お金のかからない水草水槽にしてます。

金魚とメダカを一緒にしたら・・・ん~、メダカが卵を産んでも金魚に食べられるかも・・

_ 忍者 ― 2006年10月12日 02時24分57秒

ETOPOさん
>バクテリアは水槽の中の下に敷いてる砂利や濾材に住み着いて、魚のフンや残ったエサを食べてキレイにしてくれるんです。
なるほど〜、まだ砂利敷いてないからすぐに水が濁ったのか。それは勉強になりました。その辺の砂利でいいのかな?といっても、今町中でその辺に砂利なんか無いな〜。河原に取りに行こうかな。いや、下手に取ると捕まるしな。黙って取りに行こう。

水が澄んでいるかどうかが、バクテリアの繁殖の目安か。うんうん。じゃあ、水入れ替えるときに、砂利を洗うのは御法度ですね。

_ ソルトまんきち ― 2006年10月12日 03時18分46秒

ぢつは私、20cm角の水槽にネオンテトラとコリドラスとヤマトヌマエビを飼っていました。
調子が良いと卵を産み、稚魚が孵化するのが嬉しいのですが、水質が悪化すると全滅‥orz
水槽が小さすぎると管理は難しいと思いました。

しかしながら、ユラユラと泳ぐ魚を見るのはホント、癒しになります。
全滅した時に「もう飼わないでおこう‥」と思ったのですが、また飼いたくなるんですよねぇ‥。

_ 忍者 ― 2006年10月12日 11時32分19秒

ソルティーまんきちさん
もらったのも20×30cmですから、同じくらいです。バクテリアがいないので、水はすぐ濁ります。ヤマトヌマエビ・・・美味そうだ。
>全滅した時に「もう飼わないでおこう‥」と思ったのですが、また飼いたくなるんですよねぇ‥。
魚ってハ虫類とかと同じで表情が無いんで、情も入りにくいですね。だからやり直せるのかも。種類によっては、食材にしか見えないし。

_ ETOPO ― 2006年10月12日 12時31分11秒

ソルトまんきちさん、はじめまして。
うちの水槽にもエビちゃんがいます。何年も飼っているに脱皮をするところをみたことがありません・・一度見てみたいのですが気づくと脱いだあと(笑)

忍者さん
水槽のなかの生態バランスがとれてる時ってずーっと眺めていたくなりますね~
砂利はお店で売ってるのがお薦め(消毒済みなので)
底面濾過がいいけど今は外掛けフィルターもあるし、小さい水槽だったら外掛けフィルターがいいかも!
これを機に是非、魚の魅力にハマッください。けっこう良いインテリアになりますよ~

わたしもヤマトヌマエビは美味しそうだなって思いました(笑)

_ まんきち ― 2006年10月12日 13時26分21秒

>ETOPO様
はぢめまして♪
私も脱いだ後しか見たことおまへんねん。奴は結構恥ずかしがりなのかもしれませんね。
ヌマエビちゃんは水質悪化で真っ先に死んじゃいますが、死ぬと赤くなるのが謎です。その瞬間、沸騰するのだろうか?(な訳ねーじゃん!)

水草主体の水槽ってカッコイイっすよね。アクアリウム‥憧れます。

>ニンニンさん
砂利はお店で買って来たもの以外を使用する場合、タライに砂を入れ、熱湯をかけてグルグル殺菌してました。河原で「おっ、この石、エエ形♪」とチョイスするのも楽しいもんです(笑)
水草が茫々に生えまくったのを「ひょえぇ〜!」とハサミで切るのも楽しい!
是非、ハマってください(笑)

_ ドロたん ― 2006年10月12日 13時28分58秒

心の叫び???な、なんだろ???あの時は話題を変えてあげられなくて、気が利かなかったなぁって、未だに後悔してて...いや、意味不明だったら気にしないでください。。。(弱気ドロたん

ところで忍たん、にゃんこって、地球上で最も愛くるしいいきものだとおもう!なにかトラウマでも???

_ ろくまん ― 2006年10月12日 16時34分21秒

さぞ可愛いくて賢い犬なんだろうな。急に愛着わいてきたぞ(笑)

広いお屋敷の敷地があるのにオシッコだけさせにわざわざ敷地外に出てくるというシチュエーションには疑問を感じるが、それ以外は正直耳が痛い話だ。犬はやはり散歩中に排泄をしたがる動物だ。飼い主がTPOを考えて排泄させる義務は負うが、現実はなかなか難しいな。排泄後に木酢液で消毒消臭をするのではダメか?、、、まあ完璧ではないんだろうけど。

京都市では長年、児童公園へ犬は入場禁止だったが数年前それは撤廃された。現在では子供がすべり台やブランコや砂場で遊んでる横で犬が散歩してもらってるのもアリなんだ。つまり児童公園には犬の糞尿が散らばってる可能性大だ。なんでそうなったかというとそれはやはり犬を飼う人が増えて行政を動かすほどの勢力になったからに他ならない。我が家の向かいのバーサンは犬嫌いで有名だが今では向こう三軒両隣、裏も合わせて要は周り全部犬が居て朝夕の鳴き声や臭いに悩まされているそうだ(うちの犬は吠えないが)。腹いせになにかに付けてうちに嫌がらせをしてくるの(うちの商売を知っているので犬社会の根源と思っているのか)で困っている。

犬飼いと犬のいない家との全面戦争は近い(笑)

_ ちゃーめ ― 2006年10月12日 16時56分53秒

金魚って案外と長生きしますよ〜。大きくなるし。あんまり水替えしなくてもいけました…。エアーポンプのせいかな?いやいやズボラ〜なだけかも(笑) 去年は川で見つけたヤゴを一年間飼ってました…。何匹エサのメダカをあげたでしょう。どんなトンボになるか楽しみにしていたのに、ふ化する直前に死んでしまってガッカリです。
ところで、思い切って言ってよかったですね。犬のおしっこの件。一族で噂になっているかもしれませんが、噂も75日。心の中で「あんたが悪いよ」って思ってる人もいそう?なんて思うのは意地悪かなぁ〜。

_ 忍者 ― 2006年10月13日 02時58分12秒

ETOPOさん
たかが金魚と思っていましたが、なんか眺めてしまいます。
>砂利はお店で売ってるのがお薦め(消毒済みなので)
バクテリアは後付けなんですね。勝手に着くのか。
>けっこう良いインテリアになりますよ~
今はキッチンのカウンターに置いてあるので、ちょうど生け簀のようです。


まんきちさん
>熱湯をかけてグルグル殺菌してました。
やっぱり要消毒なんですね。意外だ。
>水草が茫々に生えまくったのを「ひょえぇ〜!」とハサミで切るのも楽しい!
選定したりもするのか。小さい水槽だが、意外に深い。
>死ぬと赤くなるのが謎です
「食べて」って合図かも。


ドロたん
>心の叫び???な、なんだろ???
反転(選択)で炙り出してくれ。
>気が利かなかったなぁって、未だに後悔してて..
な、なんのことだ?ドロたんはかんでないから、安心して。
>にゃんこって、地球上で最も愛くるしいいきものだとおもう!なにかトラウマでも???
う〜ん、ドロたんは猫派だったね。さんざん犬の悪口を書いているようにみえるが、私はどちらかと言うと犬派なのだ。飼うなら絶対犬である。愛するよりも愛されたいタイプ?だから、今流行のツンデレはダメだ。


ろくまん
勝手に名前を使って失礼。嬉しかった?どうも犬と言うと君、と言うか、まだ見ぬ嫁を思い出してしまう。
>排泄後に木酢液で消毒消臭をするのではダメか?
散歩に伴う排泄は、習性なので仕方ないと思う。小便後に水を流すのなんか、かなりできた飼い主だとも思う。少なくともうちの周りには、そんな人はいない。そして、何も電柱などへのマーキング程度で目くじら建てているのではない。「一曲演奏できるほどの時間かけてやる大量のおしっこを、よその家の前でさせるな」と言うことなんだ。
>子供がすべり台やブランコや砂場で遊んでる横で犬が散歩してもらってるのもアリなんだ。
子供が動物と接するのは、情操教育の面などでも、いいことだと思う。ただ、その場合、犬を散歩させに来ている家庭では、児童公園で遊ぶような年頃の子はいないんだろうな。だから公園で糞尿をほったらかしても平気なんだと思う。結局は、自分良ければいいって思っているのか。
>犬を飼う人が増えて行政を動かすほどの勢力になったからに他ならない。
少子化だから仕方ないのかな。「女性専用車両」じゃないが、「犬専用公園」もそのうちできるかもしれない。
>周り全部犬が居て朝夕の鳴き声や臭いに悩まされているそうだ
気にし出すと、とても気になるからな。うちの周りもとても静かだ。窓を開けて音楽鳴らすのもはばかられるくらいなんだ。いや、私の聴きたい音量では、窓締めても難しいかもしれない。そういう意味では、隣のワンコが一日中吠えてくれるので、ちょっと気が楽だ。
>ちの商売を知っているので犬社会の根源と思っているのか
商売知ってれば、逆に好感もてるはずだが。まあ、臭いはどうにもならないけど。
>犬飼いと犬のいない家との全面戦争は近い(笑)
その場合、犬飼は「行け!」って命令するだけだろうな。う〜ん、犬飼ってやつわは〜!でも、室内犬なら勝てそうな気がする。


ちゃーめさん
>金魚って案外と長生きしますよ〜。
昔洗面器で1年ほど飼ってたことありましたけど、そんなに水汚れてなかった気がします。
>ヤゴを一年間飼ってました…。
ヤゴって、そんな長い間ヤゴなんだ。2〜3ヶ月でトンボになると思ってました。前住んでたマンションの共同ルーフバルコニーは、大雨が降るとすぐに水たまりになります。夏場だと、トンボが卵産んで、ヤゴがうようよいました。結局餌も無いしひからびるから、みんな死んじゃったのかな。
>心の中で「あんたが悪いよ」って思ってる人もいそう?
そう願いたいです。でもどうだろう・・・。一族で別の大型犬を飼っている人もいて、その人はリードもつけずに散歩させます。その犬はよくしつけられているのか、飼い主の前を歩いたり吠えたりしません。先日チピラが散歩時に遭遇して、犬が興味もったのかにおいを嗅ぎに行ったのか、近寄ってきました。飼い主は「ダメよ」と言うのですが、チピラも怖がって逃げるので、よけいに着いてきます。そりゃ、自分の身長くらいある動物が近寄ってきたら、怖いのは当たり前です。私が抱き上げて何もありませんでしたが、あとで「どうして犬さん私を食べにきたの?」と聞いてました。よっぽど怖かったみたいです。たとえおとなしい犬とは言え、どういう動きするかわかりませんから、リードくらいはつけてほしいですね。って、また犬飼への苦言になってしまった。しかし、もしうちが犬飼になったら、どこまで実践するだろうか・・・。

_ ドロたん ― 2006年10月13日 09時12分55秒

そうか...忍法あぶり出しの術だったのか...

金魚は一匹?うちも昔、金魚がいて、よーーーく観察すると、仲のいい子たちはいつも側で眠ったりしてたな~。ああ見えて、金魚にだって、感情も友情もあるのかな。できればたくさん飼ってあげてねー。

ドロたんどっちかってゆーとツンデレ。残念だ。

_ 忍者 ― 2006年10月14日 01時43分32秒

ドロたん
>ああ見えて、金魚にだって、感情も友情もあるのかな。
金魚は10匹です。200円でした。友情はあるかもしれませんが、個体の区別がつきません。でも、あの大きさの水槽では、これくらいが限度なようです。

金魚の飼い方をネットで見たら、結構手間がかかる。金魚鉢でええんちゃうの?と思ってたら大間違い。バクテリア繁殖に1ヶ月かけて、飼い出すのはそれからとか・・・。無理かもしれない・・・。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「忍者」と入力してください。

コメント:

トラックバック