You Tubeで観る(極狭い)あの頃のスペイン歌謡「El Ultimo De La Fila」 ― 2006年10月14日

我がしりとりライバルジャスミンさんのblogからの
さて、第一回目は「El Ultimo De La Fila」です。
1985年にデビューしたエル・ウルティモ・デ・ラ・フィラは、ヴォーカルとギターと言うB'zのようなユニットです。残念ながら,1998年1月13日火曜日に解散していますが,民族色を取り入れた曲調や歌い方など,かなり個性的で、伝説のグループと呼ばれています。今はそれぞれソロとして活躍しているようです。
Cuando el mar te tenga
イントロからシータールのような音色が特徴的な曲。その後ろに聞こえる「ドゥワ〜」って言うベースか、はたまた特殊な楽器も面白い。映像は,なんじゃこりゃ?って感じだ。
Querida Milagros
彼らお得意のスパニッシュ・ギターを使った曲。
Mi Patria En Mis Zapatos
これぞ「哀メロ」って言う名曲です。
Dulce Sueno
アラビアっぽい旋律を,上手くロックに仕立て上げてます。
Musico Loco
これでもか!ってくらいコブシ効かせて歌ってます。
llanto de pasion ケーナを使ったジャスミンさんが好きだと言った曲。
長年彼らのファンをやってますが,映像を見たのは、このYou Tubeが初めてでした。ああ、一度ライブを観てみたかった。
しかし、始めてみて気がついたが,曲の紹介書くのって苦手だった。続くのか,この企画。でも、用意は済んでいるし・・・。
コメント
_ ジャスミン ― 2006年10月15日 22時21分14秒
_ 忍者 ― 2006年10月16日 10時23分35秒
ジャスミンさん
>Jが想像してたのよりもずっとPOPなんで驚いています。もっとフラメンコ~とか、ベタベタな歌謡曲風~なのが多いと思ってましたが。
そりゃもう、私が選びましたから。フリオ・イグレシアスなんかは,向こうでは演歌扱いでした、若者は聞かないって。そういうベタベタなのもあるとは思います。
>今のうちに見漁り(爆)、一人でも多くの方に自分のお気に入りを見ていただくよう頑張りましょう!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
(`◇´)ゞアイサー!
>Jが想像してたのよりもずっとPOPなんで驚いています。もっとフラメンコ~とか、ベタベタな歌謡曲風~なのが多いと思ってましたが。
そりゃもう、私が選びましたから。フリオ・イグレシアスなんかは,向こうでは演歌扱いでした、若者は聞かないって。そういうベタベタなのもあるとは思います。
>今のうちに見漁り(爆)、一人でも多くの方に自分のお気に入りを見ていただくよう頑張りましょう!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
(`◇´)ゞアイサー!
_ はじめまして ― 2006年12月17日 09時13分55秒
こんにちは、はじめまして。
暇に任せて、Yahooにカタカナでマノロ・ガルシアと入れて「まー何も出てくるわけ無いし」と思ったら出てきて椅子から落ちそうに驚きました。
私、マノロ大好きなんです。昨年のツアーには6回行きましたよ。その前の…2000年だっけ2001年だっけにはトレドまで行って、ホテルでばったりマノロに出くわし、10分くらいしゃべっちゃいました(あ、興奮してきた)。彼はもう国民的歌手ですね。チケットはたちどころにソールドアウトになるし。一個人としても味のあるいい人ですよ。
でもね、実はもっと好きなのは写真手前のキミ・ポルテ。カタルーニャ産まれのカタルーニャ育ちで名前も顔もコテコテカタラン。ウルティモが解散してからお互いソロで活動していますが、マノロがスペイン全土で成功している反面、キミはカタルーニャでしか活動していませんし、歌もカタランでしか歌いません。正直歌唱力は完全にマノロの勝ち。しかしキミにはバックグラウンドに自分と同じ趣味の音楽を感じて、なぜかどうにも惹かれるのです。こちらは来年2月新譜がでる予定で、3-5月にはツアーも予定されています。勿論行きます。当日でも余裕だし(^^;
では、失礼いたしました。
暇に任せて、Yahooにカタカナでマノロ・ガルシアと入れて「まー何も出てくるわけ無いし」と思ったら出てきて椅子から落ちそうに驚きました。
私、マノロ大好きなんです。昨年のツアーには6回行きましたよ。その前の…2000年だっけ2001年だっけにはトレドまで行って、ホテルでばったりマノロに出くわし、10分くらいしゃべっちゃいました(あ、興奮してきた)。彼はもう国民的歌手ですね。チケットはたちどころにソールドアウトになるし。一個人としても味のあるいい人ですよ。
でもね、実はもっと好きなのは写真手前のキミ・ポルテ。カタルーニャ産まれのカタルーニャ育ちで名前も顔もコテコテカタラン。ウルティモが解散してからお互いソロで活動していますが、マノロがスペイン全土で成功している反面、キミはカタルーニャでしか活動していませんし、歌もカタランでしか歌いません。正直歌唱力は完全にマノロの勝ち。しかしキミにはバックグラウンドに自分と同じ趣味の音楽を感じて、なぜかどうにも惹かれるのです。こちらは来年2月新譜がでる予定で、3-5月にはツアーも予定されています。勿論行きます。当日でも余裕だし(^^;
では、失礼いたしました。
_ 忍者 ― 2006年12月17日 20時23分03秒
こんにちは、ようこそいらっしゃいました。よろしければ、お名前(HN)なども、ご記入ください。
>「まー何も出てくるわけ無いし」と思ったら出てきて椅子から落ちそうに驚きました。
こちらこそ、ご存知の方からコメントいただけるなんて、全く考えていませんでしたので、驚きと喜びでいっぱいです。
>私、マノロ大好きなんです。昨年のツアーには6回行きましたよ。
すごい!スペインにお住みなんですか?それとも、一度行った時に、まとめて観てこられるのでしょうか。私は、去年初めて動く映像を見たので、いずれにせようらやましい。それに、あって話まで!私なら、何言っていいかわからず、アワアワするだけでしょうね。
>マノロがスペイン全土で成功している反面、キミはカタルーニャでしか活動していませんし、歌もカタランでしか歌いません
そうなんですか。解散後、ソロ・アルバムを出しているのは知っていましたが、残念ながら聴いたことありません。やはり、グループ時代のような曲調なのでしょうか?ライブにも行かれるとのこと、楽しんできてください。
いかんせん、私の情報は、学生時代に行った、19年前から更新されてないので、現在の彼ら、そしてスペインのポップ・ロックのお話を聞けるのは、とても新鮮です。よろしければ、いろいろなお話を聞かせてください。
>「まー何も出てくるわけ無いし」と思ったら出てきて椅子から落ちそうに驚きました。
こちらこそ、ご存知の方からコメントいただけるなんて、全く考えていませんでしたので、驚きと喜びでいっぱいです。
>私、マノロ大好きなんです。昨年のツアーには6回行きましたよ。
すごい!スペインにお住みなんですか?それとも、一度行った時に、まとめて観てこられるのでしょうか。私は、去年初めて動く映像を見たので、いずれにせようらやましい。それに、あって話まで!私なら、何言っていいかわからず、アワアワするだけでしょうね。
>マノロがスペイン全土で成功している反面、キミはカタルーニャでしか活動していませんし、歌もカタランでしか歌いません
そうなんですか。解散後、ソロ・アルバムを出しているのは知っていましたが、残念ながら聴いたことありません。やはり、グループ時代のような曲調なのでしょうか?ライブにも行かれるとのこと、楽しんできてください。
いかんせん、私の情報は、学生時代に行った、19年前から更新されてないので、現在の彼ら、そしてスペインのポップ・ロックのお話を聞けるのは、とても新鮮です。よろしければ、いろいろなお話を聞かせてください。
_ 焦げ犬 ― 2006年12月18日 00時18分15秒
こんにちは、早速のレスをありがとうございました。私はバルセロナ在住です。6回のコンサートはマドリッドとバルセロナでした。全国回っているのですが、さすがに各地追っかけに行くわけにもいかず、この世で最もマノロを愛するという、ロンドン在住の友人と一緒にこの2都市(コンサートの数が多いので)で我慢しています。
解散後のマノロですが、曲の雰囲気は更に一般受けするものになった気がします(これは私の個人的な意見ですが)。やはりキミの力というかグループに及ぼす影響は大きかったらしく、毒がなくなったというか、聞きやすくなりました。それだけに私は少々不満に思ったりもするのですが、でもまあコンサートでは28曲を歌って踊って全力投球。しかもあれだけ動いていながら抜群の歌唱力で、48才だかのそれとは思えません!
一方キミですが、だんだん変になってきています(^^;前作【地球は平ら】はウルティモを髣髴させるところはあまりなく、80年代のアングラかと思うような黒い雰囲気や「ふざけてますか?」と聞きたくなるようなレゲエ【僕のハムスターはキューバに行っちゃった】や、往年のボニーMの名作【バビロンの河】を「世界初!カタランバージョン」と言ってシングルカットしました。訳わからないのですが、それでもやはり気になる人です。
長く書いちゃいました。ごめんなさいね~。
解散後のマノロですが、曲の雰囲気は更に一般受けするものになった気がします(これは私の個人的な意見ですが)。やはりキミの力というかグループに及ぼす影響は大きかったらしく、毒がなくなったというか、聞きやすくなりました。それだけに私は少々不満に思ったりもするのですが、でもまあコンサートでは28曲を歌って踊って全力投球。しかもあれだけ動いていながら抜群の歌唱力で、48才だかのそれとは思えません!
一方キミですが、だんだん変になってきています(^^;前作【地球は平ら】はウルティモを髣髴させるところはあまりなく、80年代のアングラかと思うような黒い雰囲気や「ふざけてますか?」と聞きたくなるようなレゲエ【僕のハムスターはキューバに行っちゃった】や、往年のボニーMの名作【バビロンの河】を「世界初!カタランバージョン」と言ってシングルカットしました。訳わからないのですが、それでもやはり気になる人です。
長く書いちゃいました。ごめんなさいね~。
_ 忍者 ― 2006年12月18日 11時39分22秒
焦げ犬さん
ありがとうございます。改めまして、よろしくお願いします。
バルセロナにお住まいですか。そうですよね、日本にいて6回も観に行くなんて、チケットの問題もあるし難しいですよね。ますますうらやましいですね。私の周りにも、スペインに住みたいという人が何人かいます。
>コンサートでは28曲を歌って踊って全力投球。しかもあれだけ動いていながら抜群の歌唱力で、48才だかのそれとは思えません!
それはすごいですね。EUDLF時代の曲もやるのでしょうか?できればグループ時代に観ておきたかったですね。
>一方キミですが、だんだん変になってきています(^^
はっはっは、やはりEUDLFは二人の個性が混ざった魅力だったんですね。ヴォーカルの魅力ももちろんですが、楽曲の多彩さはキミなくしては成立しなかったことがよくわかります。
>ボニーMの名作【バビロンの河】を「世界初!カタランバージョン」と言ってシングルカットしました。
こっ、これは聴いてみたい!元はドイツ語でしたっけ?興味をそそられますね。ただ「何で?」って思いますけど。
しかし、バルセロナって言うのは、アーティストが多いですね。バイクのレーサーも多いですけど。便利さもあるのか、日本人レーサーも、結構バルセロナに住んでいる人がいますね。
>長く書いちゃいました。
いいえ、長文大歓迎です。
ありがとうございます。改めまして、よろしくお願いします。
バルセロナにお住まいですか。そうですよね、日本にいて6回も観に行くなんて、チケットの問題もあるし難しいですよね。ますますうらやましいですね。私の周りにも、スペインに住みたいという人が何人かいます。
>コンサートでは28曲を歌って踊って全力投球。しかもあれだけ動いていながら抜群の歌唱力で、48才だかのそれとは思えません!
それはすごいですね。EUDLF時代の曲もやるのでしょうか?できればグループ時代に観ておきたかったですね。
>一方キミですが、だんだん変になってきています(^^
はっはっは、やはりEUDLFは二人の個性が混ざった魅力だったんですね。ヴォーカルの魅力ももちろんですが、楽曲の多彩さはキミなくしては成立しなかったことがよくわかります。
>ボニーMの名作【バビロンの河】を「世界初!カタランバージョン」と言ってシングルカットしました。
こっ、これは聴いてみたい!元はドイツ語でしたっけ?興味をそそられますね。ただ「何で?」って思いますけど。
しかし、バルセロナって言うのは、アーティストが多いですね。バイクのレーサーも多いですけど。便利さもあるのか、日本人レーサーも、結構バルセロナに住んでいる人がいますね。
>長く書いちゃいました。
いいえ、長文大歓迎です。
_ 焦げ犬 ― 2006年12月25日 08時28分36秒
ご無沙汰してしまいました。
スペインに、バルセロナに住んでいますが、まるで日本にいた時のような生活です。今まで本当に何十回も「スペインはゆったり時間が流れていていいですね」って言われましたが、それは旅行者の観点だと思います。実際働いていると平日の電車はラッシュはあるわ、日曜は店が閉まっていて買い物できないわで、色々不便もありますね…(^^;
マノロのコンサート、アンコールで1曲はEUDLFのもやりますよ。この前のツアーではSaraがお気に入りだったみたいで、イントロをなんだかちょっとアラブ風にして歌ってました。InsurreccionやComo un Burro Amarrado en la Puerta del Baileも1回位やった記憶があります。
やっぱり盛り上がるんですよ、昔の曲やると。私はその度にもっと早くスペインに来ていればよかったって悔しくなります。まあでもその頃はウルティモどころかスペインなんて何の興味もなかったのですが。
キミがバビロンの河を歌ったのは何ででしょうね。何かインタビューがあったかもですが、カタランで書かれているので、読むのに根性と覚悟が(^^;(^^;
今日はクリスマス4連休の2日目。明日あさってとお店は完全に閉まり、何しようって感じです。
スペインに、バルセロナに住んでいますが、まるで日本にいた時のような生活です。今まで本当に何十回も「スペインはゆったり時間が流れていていいですね」って言われましたが、それは旅行者の観点だと思います。実際働いていると平日の電車はラッシュはあるわ、日曜は店が閉まっていて買い物できないわで、色々不便もありますね…(^^;
マノロのコンサート、アンコールで1曲はEUDLFのもやりますよ。この前のツアーではSaraがお気に入りだったみたいで、イントロをなんだかちょっとアラブ風にして歌ってました。InsurreccionやComo un Burro Amarrado en la Puerta del Baileも1回位やった記憶があります。
やっぱり盛り上がるんですよ、昔の曲やると。私はその度にもっと早くスペインに来ていればよかったって悔しくなります。まあでもその頃はウルティモどころかスペインなんて何の興味もなかったのですが。
キミがバビロンの河を歌ったのは何ででしょうね。何かインタビューがあったかもですが、カタランで書かれているので、読むのに根性と覚悟が(^^;(^^;
今日はクリスマス4連休の2日目。明日あさってとお店は完全に閉まり、何しようって感じです。
_ 忍者 ― 2006年12月26日 01時16分07秒
焦げ犬さん
Feliz Navidadです。
>「スペインはゆったり時間が流れていていいですね」って言われましたが、それは旅行者の観点だと思います。
そうですよね。仕事や生活となると、日本人にはイライラさせられることが多いかと思います。外国で暮らす心地よさというのは、基本的には、煩わしい人間関係のストレスが少ないことだと思います。それは言語の壁が幸いしている部分が多いと。
私は、20年ほど前の学生時代に1年間スペインで過ごしたことがありますが、とても過ごしやすくいい経験でした。スペイン人はルーズな所はあるけど、基本的に親切だし。でも、その時なぜ過ごしやすいのかと考えたら、自分に心地よいことだけしか耳に入れてなかったんです。日本語なら耳に入ってくる嫌なことも、スペイン語なら入ってこない。勉強不足かもしれませんが、都合の悪いことが聞こえてこないのは、確かに快適ですよね。だから、その心地よさは危険だと思って、1年で帰国しました。もちろん、それはどの外国でも言えることだと思います。でも、また住むなら、もっと歳を取って、日本にいても社会からちょっと浮いたくらいになった頃かな〜って。一方で、焦げ犬さんのように、現地でお仕事をして暮らしていらっしゃる方は、とてもうらやましいんですけどね。自分にはそれができないという言い訳かも知れません。
>やっぱり盛り上がるんですよ、昔の曲やると。
やはりファンが多かったんですね。引っ付いたり別れたりは、グループの常ですが、もったいないです。
>カタランで書かれているので、読むのに根性と覚悟が(^^;(^^;
ははは、そんな煩わしさもありますね。私は4年前に旅行した時に、ホアキン・サビナの本を買いましたが、まだ1ページも読んでません・・・。
>明日あさってとお店は完全に閉まり
休暇はいいんですけど、店も一斉に閉まるのがちょっと困りものですよね。まあ、このところ日本では正月から休み無しですから、それに慣れてしまったのかもしれません。昔は最低でも三が日は閉まってましたからね。
もし差し支えなければ、メールアドレスご記入いただければ、メールでもご連絡いたします。mixiをご存知でしたら、「忍者」で登録しておりますので、そちらでも結構です。もちろん、これまで通り、コメント欄にお書きいただいても問題ありません。
では、良い休日をお過ごしください。
Feliz Navidadです。
>「スペインはゆったり時間が流れていていいですね」って言われましたが、それは旅行者の観点だと思います。
そうですよね。仕事や生活となると、日本人にはイライラさせられることが多いかと思います。外国で暮らす心地よさというのは、基本的には、煩わしい人間関係のストレスが少ないことだと思います。それは言語の壁が幸いしている部分が多いと。
私は、20年ほど前の学生時代に1年間スペインで過ごしたことがありますが、とても過ごしやすくいい経験でした。スペイン人はルーズな所はあるけど、基本的に親切だし。でも、その時なぜ過ごしやすいのかと考えたら、自分に心地よいことだけしか耳に入れてなかったんです。日本語なら耳に入ってくる嫌なことも、スペイン語なら入ってこない。勉強不足かもしれませんが、都合の悪いことが聞こえてこないのは、確かに快適ですよね。だから、その心地よさは危険だと思って、1年で帰国しました。もちろん、それはどの外国でも言えることだと思います。でも、また住むなら、もっと歳を取って、日本にいても社会からちょっと浮いたくらいになった頃かな〜って。一方で、焦げ犬さんのように、現地でお仕事をして暮らしていらっしゃる方は、とてもうらやましいんですけどね。自分にはそれができないという言い訳かも知れません。
>やっぱり盛り上がるんですよ、昔の曲やると。
やはりファンが多かったんですね。引っ付いたり別れたりは、グループの常ですが、もったいないです。
>カタランで書かれているので、読むのに根性と覚悟が(^^;(^^;
ははは、そんな煩わしさもありますね。私は4年前に旅行した時に、ホアキン・サビナの本を買いましたが、まだ1ページも読んでません・・・。
>明日あさってとお店は完全に閉まり
休暇はいいんですけど、店も一斉に閉まるのがちょっと困りものですよね。まあ、このところ日本では正月から休み無しですから、それに慣れてしまったのかもしれません。昔は最低でも三が日は閉まってましたからね。
もし差し支えなければ、メールアドレスご記入いただければ、メールでもご連絡いたします。mixiをご存知でしたら、「忍者」で登録しておりますので、そちらでも結構です。もちろん、これまで通り、コメント欄にお書きいただいても問題ありません。
では、良い休日をお過ごしください。
_ 焦げ犬 ― 2006年12月26日 07時32分11秒
この返信にメアド入れておきました。
これでmixiに登録していますのでよかったらマイミク追加してくださいな。
私も忍者さんを探してみたのですが、あまりの該当数の多さに断念しました。。。
これでmixiに登録していますのでよかったらマイミク追加してくださいな。
私も忍者さんを探してみたのですが、あまりの該当数の多さに断念しました。。。
_ 忍者 ― 2006年12月26日 16時50分57秒
焦げ犬さん
ありがとうございます。
>私も忍者さんを探してみたのですが、あまりの該当数の多さに断念しました。。
それは失礼しました。そうですね、特徴ある名前じゃないですからね。
早速探してみます。
ありがとうございます。
>私も忍者さんを探してみたのですが、あまりの該当数の多さに断念しました。。
それは失礼しました。そうですね、特徴ある名前じゃないですからね。
早速探してみます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ J's Diary - 2006年10月15日 21時43分03秒
1. Blanco Y Negro   2. Karma   3. Chango   4. Urgency   5. White Dove   6. Spanish Radio   7. Band Leader   8. Spin Aroun..
ところで「スペイン歌謡」ですけど、Jが想像してたのよりもずっとPOPなんで驚いています。
もっとフラメンコ~とか、ベタベタな歌謡曲風~なのが多いと思ってましたが。(^^;)
llanto de pasion、ベタな展開だけど好き。(爆)
あ、You Tobeシリーズですけど、自分の為のブックマークとしても便利ですよ~
いつ消失するかわからない「ようつべ」。
今のうちに見漁り(爆)、一人でも多くの方に自分のお気に入りを見ていただくよう頑張りましょう!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!