子供の喧嘩 ― 2007年07月14日
昨日保育園で、ヨースティーが顔に大きな引っ掻き傷を付けられた。それとは別に、ここ1ヶ月程で4度も歯形が残る程キツく噛み付かれてる。ヨースティーは身体が大きく力も強いので、他の子供たちにしてみれば脅威なのかもしれないが、ちょっと頻繁に起こりすぎる。まだ腕や足、背中だからいいものの、指とかだと幼児といえども噛み切る恐れもないとは言えない。
その都度先生は「すいません、すいません」と謝るが、この謝る基準がよくわからない。子供が遊んでてこけて擦りむいたとかでも、同じ調子で謝ってくれる。別にこっちは、少々転んで擦りむいたくらいで、ゴチャゴチャ言うつもりはないし、言ったこともない。ただ、先生方の過剰な謝罪は、そう言う親もいるのだなと考えさせられるが。
しかし、今回はそう言う怪我とはちょっと違う。多分顔の傷は残るだろう。実際、チピラの顔には、去年引っ掻かれた傷跡が消えずに残っている。そんな場合でも、同じように「すみません」の対応だけだ。転んだ傷と、顔に跡が残るような傷の違いがわかってないのだろうか?一応「気をつけます」とは言うものの、具体策はない。こちらも四六時中うちの子を注意しろなどと言う気はない。子供の喧嘩は仕方ない。こちらとしては、引っ掻いても傷が深くならないように、爪切りを徹底してもらうなどの予防策をとってもらいたいだけである。噛み付くのも、多分同じ子だろう、そんな子が近づいた時だけ、注意して離すとか、そう言う具体的な対策を立ててほしいだけだ。
今朝、送って行った時、先生方が勢揃いしていた。ちょうど、お泊まり保育の反省会をしている様子だ。一度家に帰るが、先生がみんな揃っているなら、ちょうどいいかと、再び保育園に行った。残念ながら、反省会がちょうど終わって、解散したところだったので、園長と話をした。この園長、電話での伝言でも、よく伝わってないことが多いので、どれだけこっちの言いたいことが伝わってるか心配だ。う〜ん、もうちょっと早く戻って、先生全員に言えばよかった。
その都度先生は「すいません、すいません」と謝るが、この謝る基準がよくわからない。子供が遊んでてこけて擦りむいたとかでも、同じ調子で謝ってくれる。別にこっちは、少々転んで擦りむいたくらいで、ゴチャゴチャ言うつもりはないし、言ったこともない。ただ、先生方の過剰な謝罪は、そう言う親もいるのだなと考えさせられるが。
しかし、今回はそう言う怪我とはちょっと違う。多分顔の傷は残るだろう。実際、チピラの顔には、去年引っ掻かれた傷跡が消えずに残っている。そんな場合でも、同じように「すみません」の対応だけだ。転んだ傷と、顔に跡が残るような傷の違いがわかってないのだろうか?一応「気をつけます」とは言うものの、具体策はない。こちらも四六時中うちの子を注意しろなどと言う気はない。子供の喧嘩は仕方ない。こちらとしては、引っ掻いても傷が深くならないように、爪切りを徹底してもらうなどの予防策をとってもらいたいだけである。噛み付くのも、多分同じ子だろう、そんな子が近づいた時だけ、注意して離すとか、そう言う具体的な対策を立ててほしいだけだ。
今朝、送って行った時、先生方が勢揃いしていた。ちょうど、お泊まり保育の反省会をしている様子だ。一度家に帰るが、先生がみんな揃っているなら、ちょうどいいかと、再び保育園に行った。残念ながら、反省会がちょうど終わって、解散したところだったので、園長と話をした。この園長、電話での伝言でも、よく伝わってないことが多いので、どれだけこっちの言いたいことが伝わってるか心配だ。う〜ん、もうちょっと早く戻って、先生全員に言えばよかった。
最近のコメント