須磨水族館 ― 2007年10月02日
9月24日は、9月いっぱいのタダ券があった須磨水族公園に行った。学生の頃、水族館が大好きで、近畿圏の水族館はすべて行った。須磨ではピラルクーの大きさに驚き、伊勢ではラッコの可愛げ無さにガッカリし、英虞湾ではマンボウの大群に感動し、移転前の琵琶湖文化会館では、草魚と琵琶湖大ナマズに恐怖した、思い出の多い水族館たち。だが、東京へ勤めに出てからは、関東の水族館には一度も行かず。こちらへ帰って来てからも、草津の新しい琵琶湖文化会館の水族館に行ったくらいだった。海遊館にもまだ行ってない。
祭日とあって、かなりの人でだった。入り口からいきなり「白黒の斑うなぎ」と「クリオネ」と言う、結構地味な展示の後、大水槽が。サメやシマ鯵、エイなどが泳いでいる。その横には、頭の部分だけで私の背丈程もある、ホオジロザメの標本が。やっぱり海は怖い。チピラは水槽に釘付けで「サメがいる、エイがいる」と嬉しそう。ヨースティーも見ていたが、すぐにはぐれ、その後はほとんど別行動。今は携帯があるから全く慌てる必要無しだ。
チピラ希望のイルカ・ショーを見に行く。後10分程で始まるが、ヨースティーは我慢できず、ぐずり出したので退場。一番上からショーを見るが、下の方は水しぶきがかかるので、シートなどで防いでくださいとアナウンスされる。が、あれはしぶきなんて物じゃなかった。イルカは5匹いて、新入りの2匹、中堅の2匹、そしてベテランのF1と言うイルカが演技をする。が、このF1のしぶきが半端じゃない。他のイルカたちは、ジャンプしても着水時に「チュポ」って感じで、あんまり水しぶきはあげない。だいたい、イルカの身体って流線型になってるから、まっすぐ着水すれば、それほど抵抗も無いはず。ところがF1は、ほぼ「腹打ち」状態で着水するから、前の人は、びしょ濡れ。あいつ、絶対わざとやってる。でも、7〜8m上に釣ってあるボールを、ジャンプ一発で突いたり、驚きだった。チピラも喜んでいたが、20分もすると飽きたみたい。
帰る頃には小雨が降っていたので、砂浜で遊ぶことは出来なかった。昼寝をしてないので、かなり不機嫌になっていたので、嫌がったけど連れて帰った。イルカショーは、前で観ると迫力あるだろうな。夏に水着で観るのがいいかもしれないな。
祭日とあって、かなりの人でだった。入り口からいきなり「白黒の斑うなぎ」と「クリオネ」と言う、結構地味な展示の後、大水槽が。サメやシマ鯵、エイなどが泳いでいる。その横には、頭の部分だけで私の背丈程もある、ホオジロザメの標本が。やっぱり海は怖い。チピラは水槽に釘付けで「サメがいる、エイがいる」と嬉しそう。ヨースティーも見ていたが、すぐにはぐれ、その後はほとんど別行動。今は携帯があるから全く慌てる必要無しだ。
チピラ希望のイルカ・ショーを見に行く。後10分程で始まるが、ヨースティーは我慢できず、ぐずり出したので退場。一番上からショーを見るが、下の方は水しぶきがかかるので、シートなどで防いでくださいとアナウンスされる。が、あれはしぶきなんて物じゃなかった。イルカは5匹いて、新入りの2匹、中堅の2匹、そしてベテランのF1と言うイルカが演技をする。が、このF1のしぶきが半端じゃない。他のイルカたちは、ジャンプしても着水時に「チュポ」って感じで、あんまり水しぶきはあげない。だいたい、イルカの身体って流線型になってるから、まっすぐ着水すれば、それほど抵抗も無いはず。ところがF1は、ほぼ「腹打ち」状態で着水するから、前の人は、びしょ濡れ。あいつ、絶対わざとやってる。でも、7〜8m上に釣ってあるボールを、ジャンプ一発で突いたり、驚きだった。チピラも喜んでいたが、20分もすると飽きたみたい。
帰る頃には小雨が降っていたので、砂浜で遊ぶことは出来なかった。昼寝をしてないので、かなり不機嫌になっていたので、嫌がったけど連れて帰った。イルカショーは、前で観ると迫力あるだろうな。夏に水着で観るのがいいかもしれないな。
コメント
_ ふぁっつん! ― 2007年10月02日 01時32分17秒
_ 忍者 ― 2007年10月02日 10時05分08秒
ふぁっつん!
私も大津に親戚があるので、よく連れて行ってもらいました。その親戚は、大津祭の狸山で笛吹いてます。学生時代もよく友達と行きましたよ。屋根の上の巨大トンボは、なぜトンボなのかは今でも謎です。昔は湖に突き出ていた会館も、今はすっかり陸の上ですね。
>同じ場所で動かず同じ方向を向いてるオオサンショウオを見て不思議に思ったもんです。
その隣の水槽が「タニシ」だったのは笑いました。表示が無ければ、何もいないのかと思ってしまいます。
私も大津に親戚があるので、よく連れて行ってもらいました。その親戚は、大津祭の狸山で笛吹いてます。学生時代もよく友達と行きましたよ。屋根の上の巨大トンボは、なぜトンボなのかは今でも謎です。昔は湖に突き出ていた会館も、今はすっかり陸の上ですね。
>同じ場所で動かず同じ方向を向いてるオオサンショウオを見て不思議に思ったもんです。
その隣の水槽が「タニシ」だったのは笑いました。表示が無ければ、何もいないのかと思ってしまいます。
_ まんきち ― 2007年10月05日 14時56分36秒
先日「すい、ぞっかん!あるこーっ!」と異様に力が入っていたのは水族館人間だったからなんですね(笑)
_ 忍者 ― 2007年10月05日 15時15分06秒
まんきちさん
>水族館人間だったからなんですね(笑)
「ダ〜メ、ダメ、ダメ、ダメ人間!」でも力入ってました・・・。
>水族館人間だったからなんですね(笑)
「ダ〜メ、ダメ、ダメ、ダメ人間!」でも力入ってました・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
懐かしいな、子供の頃よく行きました。
いつ行っても同じ場所で動かず同じ方向を向いてるオオサンショウオを見て不思議に思ったもんです。
ひょっとしたら作り物だったのかも(◎_◎)