消えた母校 ― 2007年10月04日
10月1日、出身校が吸収合併により無くなった。実際は、統合先の学校の一学部として残るのだが、名前が消えたことに変わりはない。卒業してから言ったのは、去年一度だけだし、在学中も勤勉な学生ではなかったが、無くなるとなると一抹の寂しさを感じる。昨今の市町村合併で地名が変わったりするのも、同じ様な感じだろうか。少子化により、頻繁にこんなことが起こるようになるんだろうな。
コメント
_ YK ― 2007年10月05日 12時25分15秒
_ かがみ ― 2007年10月05日 12時36分19秒
おほほほ。
私なんかとっくに、幼・小・中と無くなりましたよ^^;
統廃合で。
東京なのに・・・逆過疎化!
私なんかとっくに、幼・小・中と無くなりましたよ^^;
統廃合で。
東京なのに・・・逆過疎化!
_ 忍者 ― 2007年10月05日 14時21分19秒
YKさん
>その小学校の卒業生たちは忍者さん同様、寂しい気持ちになられたことでしょう
小学校の廃校は多いでしょうね。私が行ってた頃は、一学年9クラスくらいありましたが、今はせいぜい2クラス。校舎もその頃の半分になってます。市内の学校だと、その博物館のように、建物もいい物なのでしょうね。うちら当たりでは、普通の校舎でしたから、知らない間に無くなってました。
Jr.も卒業まで後一踏ん張りですね。
かがみさん
>私なんかとっくに、幼・小・中と無くなりましたよ^^; 統廃合で。
ええ!そうなんですか。東京は地域によって人の集まり方が偏っているので、そう言うところ多いでしょうね。それとも、みんな私学に行っちゃうんでしょうか。
>その小学校の卒業生たちは忍者さん同様、寂しい気持ちになられたことでしょう
小学校の廃校は多いでしょうね。私が行ってた頃は、一学年9クラスくらいありましたが、今はせいぜい2クラス。校舎もその頃の半分になってます。市内の学校だと、その博物館のように、建物もいい物なのでしょうね。うちら当たりでは、普通の校舎でしたから、知らない間に無くなってました。
Jr.も卒業まで後一踏ん張りですね。
かがみさん
>私なんかとっくに、幼・小・中と無くなりましたよ^^; 統廃合で。
ええ!そうなんですか。東京は地域によって人の集まり方が偏っているので、そう言うところ多いでしょうね。それとも、みんな私学に行っちゃうんでしょうか。
_ 揺れ名人 ― 2007年10月05日 23時33分40秒
私が通っていた中学は2年生のときに消滅しました。
あの頃は生徒が増えて分割したんですけど、今は逆かな?
あの頃は生徒が増えて分割したんですけど、今は逆かな?
_ 忍者 ― 2007年10月06日 07時54分03秒
揺れ名人
分割してなくなったんですか?うちらの小学校も中学校も、当時分割しましたが、元の学校の名前はそのままでしたね。
今は少子化でなくなって行くんでしょうね。大学は経営統合だし。
分割してなくなったんですか?うちらの小学校も中学校も、当時分割しましたが、元の学校の名前はそのままでしたね。
今は少子化でなくなって行くんでしょうね。大学は経営統合だし。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
博物館になる前に数ヶ月間、Jrの屏風の講習で通いました
今のどこにでもあるような学校でなく、ずっしりと重みのある建物や階段は歴史を感じることが出来ました。
凄く雰囲気のある雰囲気で、懐かしさを感じることができました
ただ、その小学校の卒業生たちは忍者さん同様、寂しい気持ちになられたことでしょう
マンガ博物館となって少しモダンは印象に変わりましたが、それでも建物を利用して、子供たちだけでなくたくさんの人が出入りするようになって建物も喜んでるんだろうなぁと思います
ワタクシの通っていた学校は現在、Jrが通ってますが、ワタクシが通っていた当時の面影を残すものはほとんどなく(涙)、その息子も卒業まで後半年・・・
年月の経つのは早いモンですね