TOTO ― 2007年10月10日
かつて10月10日は体育の日でした。しかし、法改正で体育の日は10月第二月曜日となり、体育の日は変動するようになった。でも、10月10日って、なんか祭日の様な気が今でもとれない。だから、10月10日を「TOTOの日」とすることに、勝手に決めた。いや、ネタが無いからじゃない。決して・・・。
じゃあFOREIGNERの日やJOURNEYの日や、他のバンドの日はどうなるのか?思いついたら発表します。
じゃあFOREIGNERの日やJOURNEYの日や、他のバンドの日はどうなるのか?思いついたら発表します。
尾頭付き ― 2007年10月11日

昨日有頭海老とムール貝が安かったので、今日はそれを使って久々にパエジャを作った。パエジャを作るよと言うと、チピラは「今日は誰かのお誕生日なん?」としきりに訊いて来る。イベントの時しか作らないからね。実はパエジャで有頭海老もムール貝も初めて使う。やっぱり見栄えがいいね。新米だしなおおいしい。あ〜、食べ過ぎた。
ジミーさんの訃報 ― 2007年10月14日
昨日、かるぱっちょのドラマー、ジミーさんがお亡くなりになったという知らせをもらった。今年はじめ頃から手術、入院されており、夏頃に一度退院が延びたというのは聞いていたが、てっきり退院されたものだと思っていた。
私がBBAに出入りし始めた頃、ジミーさんはかるぱっちょとクロス・ポイントでドラムを叩いていた。我々の演奏の時には、いつもカウンターでニコニコしながら聴いてくれていた。チピラやヨースティーを連れて行った時も、相手をしてくれたこともあった。そして「忍者さんのギター好きですよ。また一緒にやりましょうね」と初めて言ってくれた数少ない人でもあった。一度何かのセッションでご一緒したことあったが、セッションに不慣れな私は、メンバーを確認する余裕も無く終わってしまった。だから、一緒に演奏することは、気持ちとしては叶わなかった。
ジミーさん、お疲れさまでした。天国でも、カウンターでニコニコと見守ってくださったように、我々を見守っていてください。
私がBBAに出入りし始めた頃、ジミーさんはかるぱっちょとクロス・ポイントでドラムを叩いていた。我々の演奏の時には、いつもカウンターでニコニコしながら聴いてくれていた。チピラやヨースティーを連れて行った時も、相手をしてくれたこともあった。そして「忍者さんのギター好きですよ。また一緒にやりましょうね」と初めて言ってくれた数少ない人でもあった。一度何かのセッションでご一緒したことあったが、セッションに不慣れな私は、メンバーを確認する余裕も無く終わってしまった。だから、一緒に演奏することは、気持ちとしては叶わなかった。
ジミーさん、お疲れさまでした。天国でも、カウンターでニコニコと見守ってくださったように、我々を見守っていてください。
サンガって人気あるんや ― 2007年10月15日
昨日の日曜日は、妻が出勤だったので子守り。昼ご飯を食べている時に、YKさんの亀吉も行くうさんぽかいがあることを思い出した。子供未来館へ行くつもりだったが、うさんぽかいへ行ってから未来館へ行くことにして出発。車に乗ったら、すぐ二人とも寝てしまった。30分程で会場の西京極へ着いたが、結構な人出。そう言えば、パープル・サンガの試合があるとラジオで言ってた。当然駐車場も満車で、長い列が出来ている。サンガに人が集まるのかとなめていたが、J1復帰を掛けた試合なので、応援の人も結構いるようだ。一時半だし、まだ二人は寝ているので、財津和夫のラジオを聞きながらしばらく待ってみるか。しかし、財津和夫のシャベリって、増田俊郎に似てるな。
駐車待ちの列に並んで一時間。ほとんど動かず。二人も目を覚ました。このままではうさんぽかいには間に合わない。チピラに、このまま待ってたらウサギさんみんな帰っちゃうから、今日は未来館へ行こうと言うが、いなくなってもいいから待っていると言って聞かない。仕方なく待つ。ウサギのかごを持った人がちらほら降りて来る、それとともに順番も近づいて来た。やっと入れたのは三時二十分頃。会場の屋上へ行くが、誰もいなかった。
それでも、遊具で一時間程遊んだ。それだけで楽しかったようだ。しかし、蚊が多い!足下を見ると十匹近くのかがウヨウヨしている。チピラやヨースティーの足にもいっぱい。それをたたいたり払うのに疲れて、仕方が無いので、ジュースで釣って館の中へ。中でもひとしきり遊んで、やっと未来館へ。でも、出たのが四時半頃だから、五時に閉まる未来館には間に合わない。借りていたビデオと本を返却するだけやでと言い聞かせて、仕事の終わる妻を迎えに行き、みんなで帰った。しかし、仲良く遊んでいる時はいいが、運転中に喧嘩が始まると、どうしようもないから困ったもんだ。
駐車待ちの列に並んで一時間。ほとんど動かず。二人も目を覚ました。このままではうさんぽかいには間に合わない。チピラに、このまま待ってたらウサギさんみんな帰っちゃうから、今日は未来館へ行こうと言うが、いなくなってもいいから待っていると言って聞かない。仕方なく待つ。ウサギのかごを持った人がちらほら降りて来る、それとともに順番も近づいて来た。やっと入れたのは三時二十分頃。会場の屋上へ行くが、誰もいなかった。
それでも、遊具で一時間程遊んだ。それだけで楽しかったようだ。しかし、蚊が多い!足下を見ると十匹近くのかがウヨウヨしている。チピラやヨースティーの足にもいっぱい。それをたたいたり払うのに疲れて、仕方が無いので、ジュースで釣って館の中へ。中でもひとしきり遊んで、やっと未来館へ。でも、出たのが四時半頃だから、五時に閉まる未来館には間に合わない。借りていたビデオと本を返却するだけやでと言い聞かせて、仕事の終わる妻を迎えに行き、みんなで帰った。しかし、仲良く遊んでいる時はいいが、運転中に喧嘩が始まると、どうしようもないから困ったもんだ。
イタリアン(前菜のみ)な食卓 ― 2007年10月16日

伊勢丹で開催されていたイタリア展に行って来た。工芸品もあったが、やはりメインは食品。生ハムやいろいろなサラミ類、オリーブオイルやチーズなど、片っ端から試食して来た。ジェラートもあったけど、試食無かったな。食品の中でも、半分近くのスペースを取っていたのがワイン。色々試飲させてもらう。試飲だけで、グラス1杯ちょっとは飲んだだろうか。色々迷った末、生ハムの切り落しと割引のミラノ・サラミ、サラミ盛り合わせ、ワインとバケットを買って帰った。前菜ばっかり。
帰って早速皿に盛るが、メインが無いと子供は辛いか。スパゲッティと茄子のミートソースを作って食べた。親はハムとパンとワインでなんて思ってたが、子供の舌は正直で、ヨースティーは生ハムやサラミをバクバク食べる。あんまり勢いよく食べるの「もうダメ!」とハム禁止令を出し、野菜を食べさせた。チピラはバケットを「お代わり、お代わり」で、パンをオリーブオイルにつけて食べてた。ヨースティーは葡萄ジュースが好きなので、ワインも欲しがったが、ちょっと舐めさせると、期待を裏切る味で、ビックリした顔をしていた。
どれもおいしかったけど、ちょっと買い過ぎたかな。次からは生ハムの切り落しだけにしとこっと。
帰って早速皿に盛るが、メインが無いと子供は辛いか。スパゲッティと茄子のミートソースを作って食べた。親はハムとパンとワインでなんて思ってたが、子供の舌は正直で、ヨースティーは生ハムやサラミをバクバク食べる。あんまり勢いよく食べるの「もうダメ!」とハム禁止令を出し、野菜を食べさせた。チピラはバケットを「お代わり、お代わり」で、パンをオリーブオイルにつけて食べてた。ヨースティーは葡萄ジュースが好きなので、ワインも欲しがったが、ちょっと舐めさせると、期待を裏切る味で、ビックリした顔をしていた。
どれもおいしかったけど、ちょっと買い過ぎたかな。次からは生ハムの切り落しだけにしとこっと。
Allen Hindsギター・クリニック ― 2007年10月17日
昨日は、East Village Guitarで行われた、Allen Hinds ギター・クリニックに行って来た。クリニックって行っても、手取り足取り教えてくれるわけではなく、講演の様なもの。上手くなるとかは別として、一流どころに触れておくのもいいかと参加した。しかし、参加者やっぱりみんな若い!思ったより、地味な感じの客だったな。これが、同じく会場にいたトシ・ヒケタのクリニックだったら、見るからに「ロック」って客が多くなるんだろうな。
話は当然英語で、通訳付きだったけど、通訳の人はしょり過ぎ。まあ、要点を伝えればいいんだけど。内容は、ギターを弾く時の4つの心得を話しながら、結構あちこちに飛んだ。随時質問を受け付け、熱心な質問が続いた。こういう時、質問はと聞かれても、理論面ではチンプンカンプンだし、テクニック面では、聞くより練習だろうし、それほど思いつかない。ただ、リズム・ギターの重要性にちょっと触れ、タイム感が重要だと力説していたので、そのタイム感って具体的にはどう言うのかと質問しようとしたら、次の話で実演付きで説明してくれたので、解決。ただ、実演してもらっても、違いははっきりわからなかった。それくらい微妙なものらしい。
奏法としては、結構独特で、アラン・ホールズワースが好きだったというだけあって、ひとつの弦をレガートでつないで行くのが彼のスタイル。特にピックと指を細かく使い分け、手品のように弾いていた。そして、サウンドも機材も演奏もシンプルに!ソロ楽器としてより、ヴォーカルを立てるギターをというので、ガンガン弾くタイプの人には、物足りなかっただろうな。
終わってから足下のペダル類をみたけど、t.c.electronicの新しいディレイとリバーブ、コーラスなど欲しいものがいっぱい詰まってた。CDも売ってたけど、イタリア展で散在したので我慢。その後は、E.V.G.の店長さんとともにRAGの安達久美に行ったんだろうか?初めてのクリニックだったけど、間近に触れるプロの音って言うことで楽しかった。でも、もういいかな。
話は当然英語で、通訳付きだったけど、通訳の人はしょり過ぎ。まあ、要点を伝えればいいんだけど。内容は、ギターを弾く時の4つの心得を話しながら、結構あちこちに飛んだ。随時質問を受け付け、熱心な質問が続いた。こういう時、質問はと聞かれても、理論面ではチンプンカンプンだし、テクニック面では、聞くより練習だろうし、それほど思いつかない。ただ、リズム・ギターの重要性にちょっと触れ、タイム感が重要だと力説していたので、そのタイム感って具体的にはどう言うのかと質問しようとしたら、次の話で実演付きで説明してくれたので、解決。ただ、実演してもらっても、違いははっきりわからなかった。それくらい微妙なものらしい。
奏法としては、結構独特で、アラン・ホールズワースが好きだったというだけあって、ひとつの弦をレガートでつないで行くのが彼のスタイル。特にピックと指を細かく使い分け、手品のように弾いていた。そして、サウンドも機材も演奏もシンプルに!ソロ楽器としてより、ヴォーカルを立てるギターをというので、ガンガン弾くタイプの人には、物足りなかっただろうな。
終わってから足下のペダル類をみたけど、t.c.electronicの新しいディレイとリバーブ、コーラスなど欲しいものがいっぱい詰まってた。CDも売ってたけど、イタリア展で散在したので我慢。その後は、E.V.G.の店長さんとともにRAGの安達久美に行ったんだろうか?初めてのクリニックだったけど、間近に触れるプロの音って言うことで楽しかった。でも、もういいかな。
いい季節は一瞬 ― 2007年10月20日
今年の夏はバイクに乗らなかった。私は、仕事先にもバイクで行くことがたまにあるが「最近バイクで来ないんですか」なんてよく訊かれる。それだけ印象に残るのだろうか?取引先にワイシャツで行っても「今日はバイクですか?」と訊かれることも。東京へ出張に行った時も「バイクですか?」とよく訊かれた。新幹線です・・・。この夏バイクに乗らなかったのは、暑かったし・・・って言うのもあったけど、プラグとブレーキパッドを交換しなければならなかったからだ。ブレーキ・パッドもプラグも春に買ってあったんだけど、また今度って思ってたら秋だった。さすがに寒くなる前にやっとかないと、野外での作業は辛くなる。で、一昨日交換した。
Ninjaは洗車や雨で1番プラグに水がたまりやすく、走行中たまった水の蒸気圧でプラグ・キャップが抜けることがあると聞いてはいたが、今まで屋根の下に置いてたから、そんなことは無かった。でも、今年の春、走行中に「ポン!」とタンク下で派手な音がして、エンジンがヘナヘナ〜って力抜けた。これが噂のキャップが抜けるってやつか。と思って調べると、なぜか2番が抜けてる。まあ、車体カバーはしているけど、引っ越してからは雨ざらしだからな。それから何度か乗ったけど、プラグがかぶってるのか、全然元気無し。ブレーキもかなりふにゃふにゃになって来たので、交換するまで乗れないなと、交換しようと思いながら一夏過ごした。
タンクを外してプラグ交換。やっぱり1番サビサビ。水たまってるし。エアでプシュッ!!って吹き飛ばしたいけど、そんなの無いから、ティッシュと綿棒で地道に掃除。タンクをつけるとき、調子に乗ってレンチ回してたら、ガン!って傷つけちゃった!!ショック・・・。
次はブレーキ・パッドの交換。フロントは・・・かなりヤバかった。1mmも残ってない。今回は、リアも交換しようとパッドを買っておいたが、工具箱を見たら・・・リア・パッド前に買ったやつが残ってるやん・・・。昨日今日なら返品に行くけど、何ヶ月も前に買ったのは、さすがに返品できないな・・・。誰か買わないかな・・・。リアはほとんど減らないし、もう替えることもなさそうだな。実際、リア・パッドの交換は、買ってから初めて。まだ半分くらい残ってたけど、交換した。うう、もったいない。これからはリア・ブレーキで止まるか??・・・無理。
よく「バイクは風を受けて気持ちいいでしょ」なんて訊かれるけど、バイクに乗るなら、夏でも長袖長ズボン、ヘルメットにグローブは常識だと思っているので、直接風が当たるのはあごの下くらい。でも、風を受けて走るのはかなり疲れる。それより、いろいろな事をダイレクトに感じられるのがいい。今なら金木犀などの花の香りや、夕飯のカレーの臭い。川の水の臭いや、山の木々の香りなど、さまざまな匂いが楽しい。街中から山へ行くと、気温が変わるのを感じるし。音はヘルメットと風切り音でよく聞こえないが、周りの音に注意は払う。周りの景色や歩道の人や自転車の動き、前後の車の動きなども、もちろんチェックは欠かせない。そう言う五感をフル活動させないとバイクは危ない。その辺は車と違うところだ。車って、ホゲラ〜って運転できるけど、バイクは出来ないしね。さあ、来週はブレーキに当たりつけるためにも乗らなくちゃ。
Ninjaは洗車や雨で1番プラグに水がたまりやすく、走行中たまった水の蒸気圧でプラグ・キャップが抜けることがあると聞いてはいたが、今まで屋根の下に置いてたから、そんなことは無かった。でも、今年の春、走行中に「ポン!」とタンク下で派手な音がして、エンジンがヘナヘナ〜って力抜けた。これが噂のキャップが抜けるってやつか。と思って調べると、なぜか2番が抜けてる。まあ、車体カバーはしているけど、引っ越してからは雨ざらしだからな。それから何度か乗ったけど、プラグがかぶってるのか、全然元気無し。ブレーキもかなりふにゃふにゃになって来たので、交換するまで乗れないなと、交換しようと思いながら一夏過ごした。
タンクを外してプラグ交換。やっぱり1番サビサビ。水たまってるし。エアでプシュッ!!って吹き飛ばしたいけど、そんなの無いから、ティッシュと綿棒で地道に掃除。タンクをつけるとき、調子に乗ってレンチ回してたら、ガン!って傷つけちゃった!!ショック・・・。
次はブレーキ・パッドの交換。フロントは・・・かなりヤバかった。1mmも残ってない。今回は、リアも交換しようとパッドを買っておいたが、工具箱を見たら・・・リア・パッド前に買ったやつが残ってるやん・・・。昨日今日なら返品に行くけど、何ヶ月も前に買ったのは、さすがに返品できないな・・・。誰か買わないかな・・・。リアはほとんど減らないし、もう替えることもなさそうだな。実際、リア・パッドの交換は、買ってから初めて。まだ半分くらい残ってたけど、交換した。うう、もったいない。これからはリア・ブレーキで止まるか??・・・無理。
よく「バイクは風を受けて気持ちいいでしょ」なんて訊かれるけど、バイクに乗るなら、夏でも長袖長ズボン、ヘルメットにグローブは常識だと思っているので、直接風が当たるのはあごの下くらい。でも、風を受けて走るのはかなり疲れる。それより、いろいろな事をダイレクトに感じられるのがいい。今なら金木犀などの花の香りや、夕飯のカレーの臭い。川の水の臭いや、山の木々の香りなど、さまざまな匂いが楽しい。街中から山へ行くと、気温が変わるのを感じるし。音はヘルメットと風切り音でよく聞こえないが、周りの音に注意は払う。周りの景色や歩道の人や自転車の動き、前後の車の動きなども、もちろんチェックは欠かせない。そう言う五感をフル活動させないとバイクは危ない。その辺は車と違うところだ。車って、ホゲラ〜って運転できるけど、バイクは出来ないしね。さあ、来週はブレーキに当たりつけるためにも乗らなくちゃ。
親子まつり ― 2007年10月21日
昨日は保育園の親子まつり。前日一日降った雨も止み、朝からいい天気。人形劇やヨーヨー釣り、工作にゲームなどでみんな楽しく遊ぶ。券をもらって、たこせん、コロッケ、カレー、ジュースなど飲んだり食べたり。ゲームはボールを投げたり転がしたりして、バイキンマン、ドキンちゃん、アンパンマンをやっつける。ん?アンパンマンやっつけていいのか?ヨーヨー釣りは、こよりもあるけど、小さい子供用に凧糸仕様も。これは絶対切れない。まあ、すくっては返して、最後にひとつだけもらった。でも、なかには釣ってはキープして、片手に20個くらい持っている親も。常識無いのは、何処にでもいるね。去年はバザーでトランクを買った。そう言えば、まだ使ってないな。今年は、コーヒー・メーカーとか銅のカップとかあったけど我慢。でも妻は色々買ってた。まあ、どれも格安だからいいか。
今日は、子供たちは先週行き損ねた子供未来館へ。私はスタジオ練習が入っていたが、メンバーが急な仕事でキャンセルになったので、もったいないから個人練習。4時間とってたけど、そんなに個人練習できない。2時間程、音作りを中心にスタジオにこもった。でも、MESAのペダルのプリ・アンプ、つまみいじっても、あんまり音変わらないな〜。途中でs@moさんが、今週末のクイーン・セッションに使う12弦のアコギを持って来てくれた。思った通り手強い。きれいに鳴らすのは、ちょっと難しいので、当日は超手抜きでがんばろう。しかし、これでアルペジオきれいに弾く人はすごいな。
今夜はオリオン座流星群らしい。10時頃から東の空に見えるそうなので、ちょっと見てみるか。
今日は、子供たちは先週行き損ねた子供未来館へ。私はスタジオ練習が入っていたが、メンバーが急な仕事でキャンセルになったので、もったいないから個人練習。4時間とってたけど、そんなに個人練習できない。2時間程、音作りを中心にスタジオにこもった。でも、MESAのペダルのプリ・アンプ、つまみいじっても、あんまり音変わらないな〜。途中でs@moさんが、今週末のクイーン・セッションに使う12弦のアコギを持って来てくれた。思った通り手強い。きれいに鳴らすのは、ちょっと難しいので、当日は超手抜きでがんばろう。しかし、これでアルペジオきれいに弾く人はすごいな。
今夜はオリオン座流星群らしい。10時頃から東の空に見えるそうなので、ちょっと見てみるか。
某○○でR ― 2007年10月22日
常々、色んな人の日記やサイトを楽しく拝見させてもらっている。日々の出来事や、考え、ささいな事でもいい、ああこんな事があったんだとか、こんな事思っているんだなんて、興味深く見せてもらっている。ただその中で、見ていてとても気になる事がある。それは、明らかに分かる意味の無い伏せ字やイニシャルだ。まあ、わからない人もいるかもしれないが、それはそれで腹立たしい。公になるとまずいものなら仕方ないけど、そうでなければちゃんと書け!と言いたい。
それから、よく見るのが「例の件もよろしく」「例の件、楽しみですね」。私は「え〜、何の事だろう、ワクワク」なんて殊勝な事思いません。「なんや、言えへんにゃったら、メールでやっとけ」などと心の狭い事を思ってしまう。本人たち以外にはわからないから「例の件」なのだが、本人以外にとっては「お前は関係ない」と言われているようで、とても腹立たしい。いや、実際関係ないから「例の件」なのだ。これを見ると「私たちは親密な関係で、あなたは部外者」なんてことを暗に言われている様な気がするのは考え過ぎか?だが、たしかにそこに差別はある。
ブログやそのコメントなど、公の場でこんな閉鎖的な事をされた日にゃあ、すっかり読む気も失せてしまい、その人の人格までも疑うように。ああ、いかん。もっと心を広く持たねば。ゼリーでも食べよっと。
それから、よく見るのが「例の件もよろしく」「例の件、楽しみですね」。私は「え〜、何の事だろう、ワクワク」なんて殊勝な事思いません。「なんや、言えへんにゃったら、メールでやっとけ」などと心の狭い事を思ってしまう。本人たち以外にはわからないから「例の件」なのだが、本人以外にとっては「お前は関係ない」と言われているようで、とても腹立たしい。いや、実際関係ないから「例の件」なのだ。これを見ると「私たちは親密な関係で、あなたは部外者」なんてことを暗に言われている様な気がするのは考え過ぎか?だが、たしかにそこに差別はある。
ブログやそのコメントなど、公の場でこんな閉鎖的な事をされた日にゃあ、すっかり読む気も失せてしまい、その人の人格までも疑うように。ああ、いかん。もっと心を広く持たねば。ゼリーでも食べよっと。
最近のコメント