仕事納めに車検2008年12月27日

 昨日26日は、多くの会社で仕事納めだった。役所も仕事納めなので、ほったらかしにしてたバイクの車検を受けにいく。行かなきゃ、行かなきゃと思いながら、11月の頭に車検が切れてしまった。何度も書いてるが、車検自体は5分〜10分程度で終わる。書類も何ら難しい事も無い。わかっていて、なぜ行かない!いっつも思うのさ。

 今回、事前に延長した自賠責が11月後半の日付だった事もあり、12月に入ると、次回の車検までカバーできない。だから追加で入らなければならなかった。知らなかったが、自賠責って1ヶ月単位で入れるそうだ。ただ割高!!バイクでは、1ヶ月5400円くらい。12ヶ月で9300円くらい。24ヶ月で13500円くらい。う〜ん、私のバイクは、年式が高いけど、後2回分受ける覚悟で25ヶ月入ろうかと思ったが、そこまで先は入れなかった。仕方が無いので、とりあえず12ヶ月分にした。しかし、これでは次の次の車検時には、また12ヶ月分入らなければならないので、結局5000円ほど割高な勘定になる。はぁ〜、ちゃんと期限内にしとけばよかった。

 それとは別に、車検切れの車で公道を走る場合、仮ナンバーを取らなければいけない。今回も、検査場まで自走するので、仮ナンバー750円を取ってきた。ただ、これって、別に検査場で仮ナンバーを取ってきたかなんてチェックは一切しない。要するに、途中で捕まった場合のみヤバいわけだ。だから、仮ナンバーを取らずに行こうかと思ったが、車検切れで公道を走って捕まった場合、一発免停なので、まず心配は無いが、保険料と言うことで取っておいた。

 今回は、京都南車検場で受けた。いつも受けるところは、数年前に新築され、二輪専用コースがあるのだが、南車検場には無い。車と同じコースで車検を受ける。受付の兄ちゃんが「危ないので、速度計測はしません」・・・おいおい。それでいいのか?コースにはバイクが2台停まってた。一台は新型のGSX-R1000。喜楽院号の進化系だ。当時のデザインとは全く違い、見るからにレーサー。まあ、当時もまんまレーサーだったけど。低くとんがったカウル。異様にでかいタンク。タンクとシートの間は、きゅっと狭くなり、グラマラスなリアへ。扁平率の低い極太タイヤがカッコいい。バイク屋のおっちゃんと、待ち時間の間話しする。「今のバイクは、ほとんどインジェクションで、整備もわからへんし、これなんかクロス・ミッションやから、町乗りは不便やで。軽いから取り回しは楽やけどね。まあ、大型バイクも売れへんし。スクーターばっかりや」

 コースに入って、前後のブレーキテスト。ヘッドライトの角度確認。ウインカー、ブレーキランプ、ホーンの確認。ここまでで2分くらい。車体周りを、金槌で叩いて、フレームのヒビ等をチェック。書類と車台番号確認して終わり。都合5分かな。いつものように、あっという間に終わり。最近では、検査後整備もOK。自分で車検を通すと、いかに無駄な制度かを実感する。ほんと、役人を食べさせるだけのシステムやわ。車もっている人は、一度ユーザー車検してみて、行政の無駄を実感してみてはどうだろう(爆)

コメント

_ はかせ ― 2008年12月27日 19時13分40秒

京都あたりでは、今時期でもバイクに乗れるのが
いいっすよね。
オレもRZ250に乗っていたんだけど、冬場に乗れないのと
いつまでたっても早く走れないので(笑)手放しました。
実際10月越すと寒くて非常にキビシ~

_ 忍者 ― 2008年12月27日 21時30分04秒

はかせ
>京都あたりでは、今時期でもバイクに乗れるのが
いいっすよね。
その気になれば年中乗れます。バイク通学してたのですが、学校が丘の上にあり、年に二三度凍結して坂道登れないときもありましたけどね。
でも、昨日に限って、京都市内でも北の方では雪が降ったり、日中も3度くらいまでしか上がりませんでした。

北海道では半年ですものね、バイクに乗れるのって。夏は道外のライダーで一杯だし(笑)

>オレもRZ250に乗っていたんだけど
おお、走り屋だったんですね。でも、峠に行くまで100キロくらいあるんじゃないですか?

>いつまでたっても早く走れないので(笑)手放しました。
まるっきりレーサーのGSXRを見て、かっこいいけど、もう速く走る気もないしな〜って話しながら笑ってました(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「忍者」と入力してください。

コメント:

トラックバック