西和辞典2009年07月06日

日本語の響きでかわいくても・・・
 昨日BOOK OFFに行ったら、小学館の西和中辞典が売ってた。西和と言うのは「スペインー日本」。要するにスペイン語の辞書だ。学生時代、西和辞典は手頃な物だと白水社の物しかなかった。初版が1958年で、土人やツンボ、メクラなど今では差別用語と呼ばれる言葉での訳も満載だ。当時で30年以上も前に編纂された辞書なので仕方ない。とは言え、不便は感じなかったけど(笑)

 ところが、90年になって、92年のバルセロナ・オリンピックを当て込んでか、新しい辞書が小学館と研究社から発売された。どちらにも知っている教授の名前があったが、研究社の方が、ゼミの教授も関わっていたので、買うならそっちだなと思っていた。しかし、90年と言えば卒業の年。わざわざ数千円もする辞書も必要ないので、そのまま買わずじまいだった。

 去年、日本橋の古本屋に、新品の研究社の西和辞典があった。4000円か4500円の定価だが、1500円だった。かなり悩んだが、買う人もいないだろう、そのうち買おうと思っていたら、次ぎ行ったら無かった!そこは、新品の辞書でも、結構値引きしている。また入荷するかなと思ったが、それ以来入ってこない。

 そして昨日、ふと立ち寄ったBOOK OFFで見つけた小学館の西和辞典、定価6120円+税に105円の値札が。ああ、いくら需要が少ないからって105円って・・・、でもラッキー!と即買い。挿絵もあり、なかなか読み応えがありそうだ。だが、読破することは無いだろう(爆)

コメント

_ tom nyajya ― 2009年07月06日 13時15分47秒

moco ・・・・鼻水・・・ 
いや~~~ん。(爆)


でも BOOK・OFFで そういう辞書を探すのも
おもしろいですね。

_ 那由他 ― 2009年07月06日 13時31分58秒

モコちゃんの名前、スペイン語だと、これだったんですね!

それにしても105円!
お買い得でしたね。

_ YK ― 2009年07月06日 14時09分52秒

いい買い物ですね~♪
105円とは泣かせますが(爆)

ワタクシも去年だったか、古本屋さんで辞書を買いました
定価では絶対買わない(買えない)辞書を格安で手に入れました♪
息子に使わせる辞書もついでに買いましたが、計3冊の辞書・辞典で新品1冊より安く入手しました♪

まだまだ新しいものだったのでラッキーでした♪

改訂版が出た後の古本屋さんはねらい目かもしれませんね

_ 忍者 ― 2009年07月06日 18時37分54秒

tom nyajyaさん
>いや~~~ん。(爆)
せっかくかわいい名前を付けたのに、鼻水・・・いや、水を注すような話でごめんなさいね(笑)

>BOOK・OFFで そういう辞書を探すのもおもしろいですね。
英語以外の辞書って、結構な値段しますからね。他にも安いのあったら、揃えてしまいそう。


那由他さん
>モコちゃんの名前、スペイン語だと、これだったんですね!
そうだったんです。こんな名前の自動車もありましたね。ドイツ語でも、何か意味があるんでしょうか?

スペイン語は母音が日本語と同じなので、結構笑える単語があります。にんにく=アホ、雌牛=バカ、おかまがうんこする=Caga mariconとか・・・


YKさん
BOOK OFFって、同じ物でも値段が違う物ありますから、結構マメなチェックが要りますね。

>定価では絶対買わない(買えない)辞書を格安で手に入れました♪
写真集(健全な)や図録関係も狙い目ですよね。家ではじゃまになりますけど(笑)

>息子に使わせる辞書もついでに買いましたが、計3冊の辞書・辞典で新品1冊より安く入手しました♪
辞書は、古くても中身はそれほど変わってないので、きれいなのを古本で充分ですよね。投資に見合うほど勉強してくれればいいんですが(笑)

_ にゅーめん ― 2009年07月06日 22時15分57秒

私は一昨年、日中、中日、英和、和英、大辞林など24種類の辞書が搭載された電子辞書を買いました。
手帳サイズでこれだけの機能、ハイ、全然使い切ってません。
それでも2年ほどほぼ毎日使って、電池は3回入れ替えたので、まあまあ元は取ったかな、と自分で自分に言い聞かせてます。

_ 忍者 ― 2009年07月06日 23時19分18秒

にゅーめんさん
>電子辞書を買いました。
入力がめんどくさそうですが、持ち歩くのは便利でしょうね。

>2年ほどほぼ毎日使って
それは使い倒している方ですよ!英和辞典などは、バンド名考える時に開くくらいですからね、社会人になってからは(笑)

_ 陰陽師 ― 2009年07月07日 00時23分17秒

大学の第二外国語をフランス語やドイツ語や中国語は
希望者が多いので外して、あえて希望者の少ない
ロシア語やスペイン語を取ってるヤツがいました。

講座の人数が少ないので勉強せなしゃーないのと
先生と顔なじみになれるので通りやすいとのこと
でした。実際そうだったみたい。

ワタクシもその頃、スペイン語を勉強しておれば、、、(どうもなってないと思います、笑)

_ 忍者 ― 2009年07月07日 00時54分32秒

陰陽師やっさん
>あえて希望者の少ないロシア語やスペイン語を取ってるヤツがいました。
わ、私の志望動機も、そ、そうだと言うのか〜!

そうなんだけど・・・。


>ワタクシもその頃、スペイン語を勉強しておれば、、、
大太犬でコーラスができたのに!!今からでも遅くは無い!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「忍者」と入力してください。

コメント:

トラックバック