海とスペイン再び ― 2009年08月10日
4日、5日と甲賀港の海と志摩スペイン村へ行って来た。去年行ってから、また行きたいとずっと言われていたが、今年は天候不順のため、タイミングが難しい。梅雨が長引きそうだったので、8月の頭に休みを持ってきたのが幸いして、4日は志摩でも久しぶりの快晴となった。やはり前週は雨で、海水浴はできなかったそうだ。
今年は、新名神を使ってみた。亀山までは、木津〜上野〜西名阪経由で通常1時間半かかるが、新名神でも、草津経由と結構迂回するので、30分短縮できたくらいだった。これなら下の道でもいいかも。そのまま伊勢西まで高速で走り、山を抜け志摩へ。大王崎の灯台を見ようと思ったが、早く海にいきたいと言うので、灯台は止めて海へ。去年は、堤防一面にアサメだったか、海藻を干していたが、その日は晴天にも関わらず、漁にも出ていたかったようだ。
去年と同じく、誰一人いない貸し切り。砂浜には、昆布のような海藻が大量に打ち上げられている。ヨースティー指導の元準備体操。ところが、あれほど早く海にいきたいと言ってたチピラが、海藻が気持ち悪いと言って、海に入らないと言う。ヨースティーは、かまわず入って行ってる。海藻は波打ち際だけだからと言うが、絶対に入らないと言いはる。しょうがないから、海藻の無いところまでおんぶして行ったが、その間も海藻が足に当たる度に『ギャ−!」と叫んでいた。
しかし、一度入ってしまえば楽しいので、そのうち気にならなくなったようだ。だが、胸ぐらいのところまで使った時、やけに足がチクチクする。クラゲ?と思ったが、足首のへんだけ。去年砂浜にいた、白い虫のような奴だろうか?足を振り振りするが、結構痛い。子供たちは、浮き輪で浮いているので平気みたいだ。しょうがない、我慢するか・・・。
波にもまれたり、砂山作ったり、貝を集めたりと4時前まで遊んだ。風呂に入って、5時半頃から食事。今回も伊勢エビコース!姿造りが、グレ、サンノジ、ハマチと三匹もある。今年も食べきれるか?あれこれ迷いながら食べていると、他の料理も終わったのか、民宿の主人がビール片手に挨拶に来てくれた。去年に続いてのリピートと言うことで、えらく喜んでくれて、昔の事など、おもしろい話しをしてくれた。その間にビール追加追加で、気がつけば10本近くごちそうになってしまった(笑)
その後、庭で花火をしたが、今年は4人も同い年くらいの子供たちがいて、みんなで分けて花火をした。こんな事なら、もっと大きい奴買っとけばよかったな。
結構飲んだので、酔っぱらって、後は部屋で久々にテレビなどを見た。たぶん9時頃には寝てしまった。夜中、なんか足がこそばくなり目を覚ました。ふくらはぎの辺りを、何か這ったなと、壁を見ると黒い虫のようなもの。ゴキか!叩くものはを、パンフレットで叩こうとするが、すばしっこい。電気を点け、よく見ると・・・アシダカグモだった。う〜ん、しょうがない。窓に追いつめ、外に逃がして再び寝た。
翌日は、打って変わって、厚い雲が空一面を覆っていた。予報では午後から雨。朝食をとりに下へ降りると、玄関先に、焦げた布団が置いてあった。なんでも、昨夜うちの隣の部屋で、寝たばこによるボヤがあったそうだ。幸い布団を焦がしただけだったが、もし火事になっていたらと考えると恐ろしい。隣は、小学生の娘を連れた家族だったが、夜中に出て行ったようだ。モンモンが袖から見えてたけど、民宿で家族サービスしてるんだな〜って思ってたのにね〜。
ここにはカニがいっぱいいて、田んぼの中にもその辺の溝にもウヨウヨしている。近くの大きな用水路へ行くと、甲羅だけで7〜8センチはあろうカニがいっぱい。出発まで、カニ探しで遊ぶ。朝から水族館へ行こうと思ったが、スペイン村へ早く行きたいと言うので、朝からスペイン村へ。花火のある夜8時までいると思うだけで疲れる(爆)
二人とも去年の事をよく憶えていて、あれに乗る、これに乗るとあちこち走り回った。新アトラクションの3Dシネマでは、目の前に出て来る宝物をとろうと手を伸ばしたり、襲って来るサメをよけたり、椅子から立ち上がるほどだった。昼過ぎから予報通り雨。一時強く降ったが、降ったり止んだりの天気。ほとんどのアトラクションが屋内なので、それほど影響は無い。楽しみにしていたパレードは残念ながら中止だったけど、花火はあった。でも、雲が低く、薄く霞がかかったような花火だった。花火を見たら満足して帰路へ。翌日から、また行こうなと言われ続けている・・・。次はいつの日か・・・。
今年は、新名神を使ってみた。亀山までは、木津〜上野〜西名阪経由で通常1時間半かかるが、新名神でも、草津経由と結構迂回するので、30分短縮できたくらいだった。これなら下の道でもいいかも。そのまま伊勢西まで高速で走り、山を抜け志摩へ。大王崎の灯台を見ようと思ったが、早く海にいきたいと言うので、灯台は止めて海へ。去年は、堤防一面にアサメだったか、海藻を干していたが、その日は晴天にも関わらず、漁にも出ていたかったようだ。
去年と同じく、誰一人いない貸し切り。砂浜には、昆布のような海藻が大量に打ち上げられている。ヨースティー指導の元準備体操。ところが、あれほど早く海にいきたいと言ってたチピラが、海藻が気持ち悪いと言って、海に入らないと言う。ヨースティーは、かまわず入って行ってる。海藻は波打ち際だけだからと言うが、絶対に入らないと言いはる。しょうがないから、海藻の無いところまでおんぶして行ったが、その間も海藻が足に当たる度に『ギャ−!」と叫んでいた。
しかし、一度入ってしまえば楽しいので、そのうち気にならなくなったようだ。だが、胸ぐらいのところまで使った時、やけに足がチクチクする。クラゲ?と思ったが、足首のへんだけ。去年砂浜にいた、白い虫のような奴だろうか?足を振り振りするが、結構痛い。子供たちは、浮き輪で浮いているので平気みたいだ。しょうがない、我慢するか・・・。
波にもまれたり、砂山作ったり、貝を集めたりと4時前まで遊んだ。風呂に入って、5時半頃から食事。今回も伊勢エビコース!姿造りが、グレ、サンノジ、ハマチと三匹もある。今年も食べきれるか?あれこれ迷いながら食べていると、他の料理も終わったのか、民宿の主人がビール片手に挨拶に来てくれた。去年に続いてのリピートと言うことで、えらく喜んでくれて、昔の事など、おもしろい話しをしてくれた。その間にビール追加追加で、気がつけば10本近くごちそうになってしまった(笑)
その後、庭で花火をしたが、今年は4人も同い年くらいの子供たちがいて、みんなで分けて花火をした。こんな事なら、もっと大きい奴買っとけばよかったな。
結構飲んだので、酔っぱらって、後は部屋で久々にテレビなどを見た。たぶん9時頃には寝てしまった。夜中、なんか足がこそばくなり目を覚ました。ふくらはぎの辺りを、何か這ったなと、壁を見ると黒い虫のようなもの。ゴキか!叩くものはを、パンフレットで叩こうとするが、すばしっこい。電気を点け、よく見ると・・・アシダカグモだった。う〜ん、しょうがない。窓に追いつめ、外に逃がして再び寝た。
翌日は、打って変わって、厚い雲が空一面を覆っていた。予報では午後から雨。朝食をとりに下へ降りると、玄関先に、焦げた布団が置いてあった。なんでも、昨夜うちの隣の部屋で、寝たばこによるボヤがあったそうだ。幸い布団を焦がしただけだったが、もし火事になっていたらと考えると恐ろしい。隣は、小学生の娘を連れた家族だったが、夜中に出て行ったようだ。モンモンが袖から見えてたけど、民宿で家族サービスしてるんだな〜って思ってたのにね〜。
ここにはカニがいっぱいいて、田んぼの中にもその辺の溝にもウヨウヨしている。近くの大きな用水路へ行くと、甲羅だけで7〜8センチはあろうカニがいっぱい。出発まで、カニ探しで遊ぶ。朝から水族館へ行こうと思ったが、スペイン村へ早く行きたいと言うので、朝からスペイン村へ。花火のある夜8時までいると思うだけで疲れる(爆)
二人とも去年の事をよく憶えていて、あれに乗る、これに乗るとあちこち走り回った。新アトラクションの3Dシネマでは、目の前に出て来る宝物をとろうと手を伸ばしたり、襲って来るサメをよけたり、椅子から立ち上がるほどだった。昼過ぎから予報通り雨。一時強く降ったが、降ったり止んだりの天気。ほとんどのアトラクションが屋内なので、それほど影響は無い。楽しみにしていたパレードは残念ながら中止だったけど、花火はあった。でも、雲が低く、薄く霞がかかったような花火だった。花火を見たら満足して帰路へ。翌日から、また行こうなと言われ続けている・・・。次はいつの日か・・・。
最近のコメント