マイコー、盂蘭盆会 ― 2009年08月16日
14、15日と保育園も盆休み。妻は仕事なので、朝から子守り。14日は快晴だったが、蒸し暑さが無いので、結構過ごしやすい。昼前に子供たちと一緒に散歩に出た。桃山御陵などへ行きたいのだが、果たしてたどり着けるだろうか(笑)案の定、ヨースティーがあちこちでエンコ。昼寝時間も近いのでしょうがないか。御陵さんは諦めて、御香宮へ行く。
祭以外、あまり来る事も無いが、初詣など長蛇の列なので、今回おまいりしておくか。ここには、日本名水100選にも選ばれている水がある。これは何だと言うので、ここの水は飲めるでと、早速柄杓で飲んでみる。普段と違う事が嬉しいようで、三杯ほど飲んで、帰り際にもまた飲みたいと飲みに行ってた(笑)
以前、祭の帰りに団子を買ったのを憶えていて、ヨースティーが団子欲しいと言い出した。御香宮の前には、炭火焼の御手洗団子屋がある。目の前で焼いてくれる、と言っても、焦げをつける程度なので、あっという間だが、それでも珍しそうに覗き込んでいた。御手洗団子としんこを買ってそのまま大手筋へ。お腹がすいたので、どこかでご飯を食べようと店を探す。チピラは、前に行ったモスバーガーがいいと言うが、ヨースティーはマクドのソフトクリームがいいと言う(笑)結局間にあるSIZUYAでパンを買い、二階で食べた。
帰りは電車に乗りたいと言うので、京阪で帰る。ちょうど反対にトーマス電車が!残念。帰ってからはおばあちゃんの家で昼寝。虫捕りとか行きたかったけど、もうちょっと涼しくなってからかな。でも、夕方は、もう秋を感じさせる涼しさだった。今年は夏が無かったな。
15日。ヨースティーは、昨日おもちゃ屋でもらってきたトミカ・プラレールのカタログを見て、いろいろ欲しいものが絶えないようだ。雑誌に載ってた、プラレールのジオラマを見て、同じのを作ると朝6時から張り切っていた。こっちは眠いので、ビデオを見せて寝るが、30分で終わるので、その度に起こされる(笑)仕方ないので、プラレールのジオラマ作り。でも、線路が足りないので雑誌の再現は諦め、できるレイアウトで遊んでいた。
昼ご飯を食べて、今日はお母ちゃんを迎えに行こうと、京都駅まで行った。しかし、ご飯を食べたらヨースティーが昼寝モード。行かないで寝ると言い出す。仕方ないので、抱っこしてあげると、渋々了解を取り出発。しかし、途中で元気が出て歩いてくれた。抜け道の団地の中で、カマキリ発見!チピラは「つかんでみる」とチャレンジ。ヨースティーは「怖い」と逃げていた(笑)「カマキリの鎌で指はさまれてかゆかった」と言うのが感想だった。他にも虫がいるかなと探したが、小さなバッタくらいだった。虫かご持ってきてないので、逃がしてやった。
電車大好きなヨースティー。一番前で運転席を見て喜ぶが、抱っこしないと見えないのでしんどい。京都駅は、やはり盆なので人が多い。SUVACOの横で、舞妓さんと夏の思い出を作ろうと言うイベントがあり。舞妓さんと一緒に写真も撮れるので、撮ってもらった(笑)舞妓さん、ちゃんと見るのは初めてだ。京都にいるからと言って、その辺歩いてる訳ではない(笑)ましてや、そんなお店で遊べる訳も無いし(爆)しかし舞妓さん、小さいな〜と言うか、ほとんど子供やからね。子供たちは、訳もわからず写真に納まっていた。
その後、仕事が終わった妻に子供たちを任せ上へ歩く。本願寺前の土産物屋など寂しく店を開いている。この辺は数珠屋が多い。扇子などの職人町でもあったこの辺りは、目的無くうろうろしても、とてもおもしろいところだ。今回は残念ながら、そのまま五条を超えパーカー・ロール・ハウスへ。そう、あの大学のあのサークルの同窓会、盂蘭盆会へ今年もおじゃました。途中SSSの二人と会った。もう演奏は終わったそうだ。去年6時開演で、終演が2時頃になったので、今年は3時から始めたそうだ。子供を預けられるか微妙だったので、今年は一人で参加。6時過ぎに到着。いつもより人が少なめかな?でも、これだけの人が集まるのはすごいな〜。小中高大と今まで同窓会が無い私にとっては、うらやましい限りだ。
この学校出身でもない私だが、セッション関係の人が結構いるので、ちょっと安心できる。入り口にタニさんがいた。すぐにちらさんを呼んでくれて、そのまま奥へ(笑)ちらさんがライラックイーンのメンバーなどに声をかけてくれた。数々のプロも輩出しているこのサークル。この日だけの人も現役で続けている人も、実に楽しそうだ。やっさん参加のライラック・ジェネシス。タニさん、アラキ夫妻と、ギターは去年やっさんとCharをやった人。今年は335だが、あんなトラメの335あるんだ!ちょっと驚きだった。タニさんは今年もかぶり物で大受けだったが、それ以上にちらさんの解説?がおもしろい。だが、ここには書けない(爆)ただ、ちらさんとタニさん、お互いに「嫌いやねん!」と言いながら、とっても仲よさそう(笑)
NAKOMIさんのバンドでは、ベースをuemuraさんが弾いていた。彼もいろいろ環境が変わるようだが、途切れても活動は続けて行って欲しいな。このバンドでは、ギターとドラムが、てりいさんがいたとんがりぼうしと言うもう一つのサークルからの出演だった。渋くてカッコいいギターだったな〜。あんな風になりたいわ。
この盂蘭盆会。もう5回くらい行ってる気になってたが、3回目だった(笑)来年行くと4回目なので、そろそろここ出身と言ってもいいかな(爆)今回もちらさんにごちそうになりっぱなしだった。その分、中途半端な手拍子などしていようものなら「拳を突き上げるねん!」とにらまれ、コブシを上げて応援させていただきました(笑)ごちそうさまでした。
今年は早く終わったので、いろいろお話もできた。残念ながら電車の時間があったので、先に帰った。やっさんは・・・いない・・・とっくの昔にほって帰られたようだ(涙)帰ってから、ジャスミンさんところの茶会に参加。しかし、久しぶりに飲み過ぎて頭が回らない!ろくな会話もせず、早々に退出し、爆睡したのであった。
祭以外、あまり来る事も無いが、初詣など長蛇の列なので、今回おまいりしておくか。ここには、日本名水100選にも選ばれている水がある。これは何だと言うので、ここの水は飲めるでと、早速柄杓で飲んでみる。普段と違う事が嬉しいようで、三杯ほど飲んで、帰り際にもまた飲みたいと飲みに行ってた(笑)
以前、祭の帰りに団子を買ったのを憶えていて、ヨースティーが団子欲しいと言い出した。御香宮の前には、炭火焼の御手洗団子屋がある。目の前で焼いてくれる、と言っても、焦げをつける程度なので、あっという間だが、それでも珍しそうに覗き込んでいた。御手洗団子としんこを買ってそのまま大手筋へ。お腹がすいたので、どこかでご飯を食べようと店を探す。チピラは、前に行ったモスバーガーがいいと言うが、ヨースティーはマクドのソフトクリームがいいと言う(笑)結局間にあるSIZUYAでパンを買い、二階で食べた。
帰りは電車に乗りたいと言うので、京阪で帰る。ちょうど反対にトーマス電車が!残念。帰ってからはおばあちゃんの家で昼寝。虫捕りとか行きたかったけど、もうちょっと涼しくなってからかな。でも、夕方は、もう秋を感じさせる涼しさだった。今年は夏が無かったな。
15日。ヨースティーは、昨日おもちゃ屋でもらってきたトミカ・プラレールのカタログを見て、いろいろ欲しいものが絶えないようだ。雑誌に載ってた、プラレールのジオラマを見て、同じのを作ると朝6時から張り切っていた。こっちは眠いので、ビデオを見せて寝るが、30分で終わるので、その度に起こされる(笑)仕方ないので、プラレールのジオラマ作り。でも、線路が足りないので雑誌の再現は諦め、できるレイアウトで遊んでいた。
昼ご飯を食べて、今日はお母ちゃんを迎えに行こうと、京都駅まで行った。しかし、ご飯を食べたらヨースティーが昼寝モード。行かないで寝ると言い出す。仕方ないので、抱っこしてあげると、渋々了解を取り出発。しかし、途中で元気が出て歩いてくれた。抜け道の団地の中で、カマキリ発見!チピラは「つかんでみる」とチャレンジ。ヨースティーは「怖い」と逃げていた(笑)「カマキリの鎌で指はさまれてかゆかった」と言うのが感想だった。他にも虫がいるかなと探したが、小さなバッタくらいだった。虫かご持ってきてないので、逃がしてやった。
電車大好きなヨースティー。一番前で運転席を見て喜ぶが、抱っこしないと見えないのでしんどい。京都駅は、やはり盆なので人が多い。SUVACOの横で、舞妓さんと夏の思い出を作ろうと言うイベントがあり。舞妓さんと一緒に写真も撮れるので、撮ってもらった(笑)舞妓さん、ちゃんと見るのは初めてだ。京都にいるからと言って、その辺歩いてる訳ではない(笑)ましてや、そんなお店で遊べる訳も無いし(爆)しかし舞妓さん、小さいな〜と言うか、ほとんど子供やからね。子供たちは、訳もわからず写真に納まっていた。
その後、仕事が終わった妻に子供たちを任せ上へ歩く。本願寺前の土産物屋など寂しく店を開いている。この辺は数珠屋が多い。扇子などの職人町でもあったこの辺りは、目的無くうろうろしても、とてもおもしろいところだ。今回は残念ながら、そのまま五条を超えパーカー・ロール・ハウスへ。そう、あの大学のあのサークルの同窓会、盂蘭盆会へ今年もおじゃました。途中SSSの二人と会った。もう演奏は終わったそうだ。去年6時開演で、終演が2時頃になったので、今年は3時から始めたそうだ。子供を預けられるか微妙だったので、今年は一人で参加。6時過ぎに到着。いつもより人が少なめかな?でも、これだけの人が集まるのはすごいな〜。小中高大と今まで同窓会が無い私にとっては、うらやましい限りだ。
この学校出身でもない私だが、セッション関係の人が結構いるので、ちょっと安心できる。入り口にタニさんがいた。すぐにちらさんを呼んでくれて、そのまま奥へ(笑)ちらさんがライラックイーンのメンバーなどに声をかけてくれた。数々のプロも輩出しているこのサークル。この日だけの人も現役で続けている人も、実に楽しそうだ。やっさん参加のライラック・ジェネシス。タニさん、アラキ夫妻と、ギターは去年やっさんとCharをやった人。今年は335だが、あんなトラメの335あるんだ!ちょっと驚きだった。タニさんは今年もかぶり物で大受けだったが、それ以上にちらさんの解説?がおもしろい。だが、ここには書けない(爆)ただ、ちらさんとタニさん、お互いに「嫌いやねん!」と言いながら、とっても仲よさそう(笑)
NAKOMIさんのバンドでは、ベースをuemuraさんが弾いていた。彼もいろいろ環境が変わるようだが、途切れても活動は続けて行って欲しいな。このバンドでは、ギターとドラムが、てりいさんがいたとんがりぼうしと言うもう一つのサークルからの出演だった。渋くてカッコいいギターだったな〜。あんな風になりたいわ。
この盂蘭盆会。もう5回くらい行ってる気になってたが、3回目だった(笑)来年行くと4回目なので、そろそろここ出身と言ってもいいかな(爆)今回もちらさんにごちそうになりっぱなしだった。その分、中途半端な手拍子などしていようものなら「拳を突き上げるねん!」とにらまれ、コブシを上げて応援させていただきました(笑)ごちそうさまでした。
今年は早く終わったので、いろいろお話もできた。残念ながら電車の時間があったので、先に帰った。やっさんは・・・いない・・・とっくの昔にほって帰られたようだ(涙)帰ってから、ジャスミンさんところの茶会に参加。しかし、久しぶりに飲み過ぎて頭が回らない!ろくな会話もせず、早々に退出し、爆睡したのであった。
最近のコメント