吉と出るか凶と出るか2009年09月09日

後の調整が大変だったわ〜
 土曜日、以前からやってみたかったギターの内部配線交換にチャレンジしてみた。いや、特に大きな不満がある訳ではないし、ギターの音に関しては、お褒めの言葉をいただく事も多いのだが、いろいろなサイトを見ていると、効果大とか効果無しとかいろいろ書いてある。このギターも買って25年。ジャック交換のついでに、配線材も思い切って替えてみた。気に入らなければ、元に戻せばいいんだから。めんどくさいけど。

 配線材は、エフェクター作りに使っている、ベルデン#8503とWEの40年代か50年代だったかの単線。全部WEにしようかと思ったが、単線だとHiFi過ぎるとの意見もあり、ポットからPU切り替えのトグルスイッチまでをベルデン。トグルスイッチからジャックまでをWEにしてみた。音の影響は、ジャックに近いほど大きいらしいので、WEの影響が大きくなるのか?しかし、一応はビンテージ線なので、ビンテージらしい音になるのか?今回はコンデンサーの交換は無し。ノーマルの配線材より太いので、シールドを作った時に、かなり太くなり、フロントPUにちょっぴり干渉。でも、無事収まった。

 さて、完成後、音を出してみる。録音しての比較ではないので、正確な比較はできないが、全体的に、かっちりしたか?感じとして、高音がキツくなった印象がある。ちょっと出過ぎか?そして、かっちりして高音が出た分、フロントのボワッとした甘さが少なくなった。ただ、音の粒ははっきりしている。う〜ん、難しいところだな〜。スタジオで、大音量でならしてみると、また印象が変わるかもしれない。その結果によって、コンデンサーを選んでみよう。

 メンテついでに、一度もばらした事のなかった、ケーラーのトレモロを外してみた。ぼじおっち〜も、ドラムを全部ばらして掃除すると音が違うと言ってたし。普通のトレモロと比べると、極端に部品の多いケーラー。ちゃんと掃除すれば、サスティーンも伸びるかな?と言うので全バラ。いい音になってくれたらいいな〜。

コメント

_ まさやん ― 2009年09月09日 21時05分21秒

わ~、がんばって!
うちのおっちゃんみたいに、完成後、何も残っていませんように!

_ ISSI ― 2009年09月10日 11時18分32秒

ケーラーは好きですが、ケーラー外してノントレモロにしたら鳴りもサステインも全然変わりましたよ。私の場合。

_ 忍者 ― 2009年09月10日 11時40分37秒

まさやん
ギターは、バイクのように特殊工具も必要ないし、屋内でできるので楽です。失敗しても、命の危険もないし(笑)

ISSIさん
>ケーラー外してノントレモロにしたら鳴りもサステインも全然変わりましたよ。私の場合。
ケーラーのサスティンのなさは、有名ですからね。エイドリアン・ブリューは、ケーラーのブリッジ部分を、全部接着剤で固めてたと言う話を、リペア屋さんで聞いたことがあります。アームなんて、ほとんど使わないけど、取っ払うと、ザグリの穴が残っちゃうし・・・。もう一本、同じタイプでストップ・テールピースのが欲しいんですけどね〜。ミック・ジョーンズのように、埋めちゃうか?

_ 陰陽師 ― 2009年09月10日 18時29分34秒

>ギターの内部配線交換にチャレンジ
>一度もばらした事


私がこーゆーことすると必ずネジが余ったり
元に収まらなくなりますorz
配線の取り回しとか意外と難しいんですよね、自分には。

_ 忍者 ― 2009年09月10日 22時29分43秒

陰陽師殿
>私がこーゆーことすると必ずネジが余ったり元に収まらなくなりますorz
几帳面な陰陽師らしくないですね。ギターは、エフェクターで音いじるので、効果のほどは、気持ち分くらいだと言う話しも多いです。その点ベースは、だいたいストレートに音出すので、効果大かもしれませんよ。あなたのジャズベをリッケンに改造しちゃいましょうか!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「忍者」と入力してください。

コメント:

トラックバック