12月もろもろ2009年12月31日

 12月、いろいろあった事も、結局まとめて書く事に(笑)まずは4日(金)、保育園の餅つきに行った。手伝いの父親は私のみ。まあ、平日ですから。去年初めて手伝ったが、30数年ぶりの餅つきは、意外と面白かった。だから、純粋に自分の楽しみとして参加した。私が手伝えるのは来年で終わりとは残念。もっと早くから参加しとけばよかった。

 機械でついた餅は、すぐに固くなるが、杵でついた餅は、夕方でもまだ柔らかい。なぜだ?水の量の違いか?基本的に、機械はついてないからかな??

 6日(日)、伏見銘酒協同組合の蔵開きへ。家族は妻の実家に泊まってるので、私一人で行く。午前中に、Shakee'sで一緒のジョージさんから連絡をもらうが、洗濯中のため行けず。結局会えなかったが、奥さんの実家が近くと言うことがわかり、まあ、また会える機会もあるかな。蔵開きでは、新酒の試飲会があった。200円で3杯の券を買うと、お猪口がついてくる。それで飲むのだが、新酒は・・・味がとんがってて、あんまりおいしくなかった。瓶詰めするには、やはり寝かせるそうだ。

 新酒とは別に、売店で試飲もできる。一人3杯までと書いてあるが、基本的に飲み放題(笑)10杯ほど試飲して会場を後に。お猪口なので、そんなに量も飲めないはずだが、会場にはリバースして、ぐったりしている女性や、会場外で軽犯罪法違反のおっさん、道路脇に座り込んで、警官に「ちゃんと帰れる?」と声をかけられている老人など、やっぱり酒飲みワンダーランドだった。ただ、日本酒のせいか、やはり年配の人が主だったな。次回は1月11日(月)だ!あっ、この日夕方から車運転しなあかんやん!!しもた〜。

 12日(土)、チピラの学習机を観に行く。どうせ低学年では机で勉強などしないだろうが、買わないといろいろうるさい(笑)数日前にも見たが、今はほとんど木製なんだな。値段も2万〜10数万円までいろいろ。買うからには!なんて、いろいろ見て回った。ほとんど自分の趣味(笑)結果、値段と質で、大塚製薬の机に決定。造りはかなりしっかりしていて、私が使いたい!アウトレットなので、上の棚は無し。本当は、小学生らしい低い棚でも付けてやりたかったが、やめた。デザインは、よく言えば飽きのこない(笑)全部直線で描ける、四角い机。一緒に格安の本棚も購入。しかし、本当に私が使いたいわ〜これ。来年はヨースティーの番だが、今度も棚無しのアウトレットがありますように(笑)

 13日(日)少年補導の餅つき。これは初参加。年寄りばかりだが、張り切って餅をついていたので、私は火の番と準備片付けを主に手伝った。年寄りの活躍の場があるのはいい事だ。

 16日(水)東京出張。かなりタイトなスケジュールだったが、ほとんどは移動時間。途中携帯のバッテリー切れるも、ショップで充電。秋葉原でvoltyと、横浜でMFCオーナーと会う。そのまま夜行バスで帰るが、結構飲んだにも関わらず、あまり寝られない。でも、夜行バスは好きだ。特に冬場のバス移動は、昔の旅行を思い出す。

 22日(火)日帰りでパルケ・エスパーニャへ行く。夏に、近鉄の株主優待券を買って行ったが、民宿のおばさんがタダ券くれたので、使わなかった優待券を利用しようと行った。初めて近鉄特急に乗った。いつも車なので、たまには電車の旅もいいだろう。クリスマスの夜間営業は23〜25日なので、その日はガラガラ。たぶん100人入ってない(爆)貸し切り気分満点だったが、4時半に閉園なので、やはり遊び足りなかったようだ。

 12月と1月は、有料のフラメンコショーが無料なので、私だけ観に行った。フラメンコと言っても、歌とギターは放送。踊りも伝統的なフラメンコではなく、群舞が中心の舞台用にアレンジしてある。でも、よかった〜!リーダーと思える短髪のおっちゃん、上手かったな〜。フラメンコは歌が主役とは言え、やはり踊りに目がいってしまうね。

 26日(土)先日の机が来た。上の棚は無いけど、とても嬉しそうだ。それから毎日、部屋に行って机を家にしたりして遊んでいる。遊び場じゃないんだけど・・・

 27日(日)忘年会。飲み放題の罠にはまり、かなり酔っぱらう。

 29日(火)木下大サーカスに行く。桃山城に今月から3月まで来ているが、町内から招待券をもらった。その指定日が28〜30日の3日間。ところが、その招待券、結構出回っている(笑)開演一時間前に出た。車で10分かからないが、橋を渡ったところで既に車は動いてない。ヤバいな〜と、迂回して、地元民のみ知る道を行くも、桃山城手前でやはり渋滞。家族を先に下ろし、行かせる。が!もう満席で入れなかった。でも、招待日延長の整理券をくれたので、後日行く事に。招待の指定日は、ほとんどがこの一週間だそうだ。もうちょっと考えて招待券配れよ〜。

 30日(水)年賀状完成。これから宛名書き。

 と、ネタは結構あったな。短くともアップすれば、よかったかな。

コメント

_ にゅーめん ― 2009年12月31日 09時06分23秒

伏見銘酒協同組合の蔵開きでは実質酒飲み放題ですか、それは酒好きにはたまりませんね。
私はアルコールはほとんど飲まないのですが、ビールよりは日本酒のほうが好きです。
でも3杯飲めば十分、それ以上飲んだら顔色が赤から青に変わり危険信号が出ます。

_ 忍者 ― 2009年12月31日 13時39分03秒

にゅーめんさん
>実質酒飲み放題ですか、それは酒好きにはたまりませんね。
そうなんですが、何度も行くとお猪口に半分ほどしか入れてくれず、10杯飲んでも一合行くかな?って感じでした。でも、色んな話も聞けて、なかなか面白いですよ。

会場では、いっぱい100円の粕汁もありました。こちらも長蛇の列でしたね。これならお酒飲めなくても楽しめますね。ここでも酒粕売ってましたが、あっという間に売り切れ。でも、近所で言った人が分けてくれました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「忍者」と入力してください。

コメント:

トラックバック