エコセン通い ― 2010年05月22日
4月から通いだした京エコロジーセンター(エコセン)。1年間に渡って、稲や野菜などを育てるエコセン・クラブの第一回目が8日にあった。この日はエコセン・クラブの目的やスタッフの紹介、参加者の紹介などの後、屋上で田植えと畑、プランター作りをした。
まずは子供たちから田植え。裸足になって、ヌルヌルの泥の中へ入る。20センチほどあるか、結構深い。一本植えると、次の人に。手足は、たちまち泥の靴下と手袋を着けたようになった。しかし、水遊び、泥遊び大好きな子供たちなので、何度もならんで植えていた。私もひとつ植えさせてもらったが、足の裏のヌルヌル感がなんとも言えない(笑)悪くはないが、気持ちよくもなかった(笑)
終わってからセンター内で「エコ虫を探せ」に挑戦。館内のエコな場所に、てんとう虫の形をしたエコ虫が隠れていて、地図を頼りに探すというゲーム。なかなか見つけにくいものもあったり、かなりエキサイトしていた。
そして、明くる日もエコセンに行きたいというので、連日連れて行く。そして、前日に全て見つけたエコ虫を、再び探して遊んでいた。他に探している子供を見つけたら、ここにあるでと教えるおせっかいまで焼いていた(笑)
15日午前中は、エコセン・クラブで夏野菜の植え付けだった。その後子供たちは、竹田小学校で行われた「子供祭」に。私は帰って会場へ向かった。子供祭が終わってから、またエコセンに戻って、図書館でビデオなど見ていたそうだ。よく飽きないな〜。その時、16日に行われる絵を描くイベントに申し込んだ。
16日、再びエコセン。職員の人たちも、どんだけ来るねんと思っているだろう(笑)この日は、アフリカの動物の絵を描いた。お題はライオンと象。前回の先生は、塗り絵で、色も指定されたが、今回はライオンと象なら好きなように描いていい。画材はクレヨンと水彩絵の具。チピラはライオン、ヨースティーは象を描いた。そして親は、別の紙に草や花など好きなものを描いて、それを切り抜いて、子供の絵に貼り込んで完成。チピラはすぐに描いたが、ヨースティーがなかなか描いてくれない。やっとの事でピンクの象を描かせた(笑)これからも定期的にあるようなので、また参加しようかな。絵の具も使い放題だし(笑)
まずは子供たちから田植え。裸足になって、ヌルヌルの泥の中へ入る。20センチほどあるか、結構深い。一本植えると、次の人に。手足は、たちまち泥の靴下と手袋を着けたようになった。しかし、水遊び、泥遊び大好きな子供たちなので、何度もならんで植えていた。私もひとつ植えさせてもらったが、足の裏のヌルヌル感がなんとも言えない(笑)悪くはないが、気持ちよくもなかった(笑)
終わってからセンター内で「エコ虫を探せ」に挑戦。館内のエコな場所に、てんとう虫の形をしたエコ虫が隠れていて、地図を頼りに探すというゲーム。なかなか見つけにくいものもあったり、かなりエキサイトしていた。
そして、明くる日もエコセンに行きたいというので、連日連れて行く。そして、前日に全て見つけたエコ虫を、再び探して遊んでいた。他に探している子供を見つけたら、ここにあるでと教えるおせっかいまで焼いていた(笑)
15日午前中は、エコセン・クラブで夏野菜の植え付けだった。その後子供たちは、竹田小学校で行われた「子供祭」に。私は帰って会場へ向かった。子供祭が終わってから、またエコセンに戻って、図書館でビデオなど見ていたそうだ。よく飽きないな〜。その時、16日に行われる絵を描くイベントに申し込んだ。
16日、再びエコセン。職員の人たちも、どんだけ来るねんと思っているだろう(笑)この日は、アフリカの動物の絵を描いた。お題はライオンと象。前回の先生は、塗り絵で、色も指定されたが、今回はライオンと象なら好きなように描いていい。画材はクレヨンと水彩絵の具。チピラはライオン、ヨースティーは象を描いた。そして親は、別の紙に草や花など好きなものを描いて、それを切り抜いて、子供の絵に貼り込んで完成。チピラはすぐに描いたが、ヨースティーがなかなか描いてくれない。やっとの事でピンクの象を描かせた(笑)これからも定期的にあるようなので、また参加しようかな。絵の具も使い放題だし(笑)
最近のコメント