アイ・ワナ・ノウ...2 ― 2010年07月02日

フォリナーを知るシリーズ第2弾!その前に、
7月18日(日)Shakee's Liveってのが、天満橋であるね。学生時代バイトで通った天満橋。懐かし〜。
で、その後に来るのが第3回フォリナー・セッション in Osaka!HPを大胆リニューアル!!いや〜、10数年ぶりにHPってものを作った。前のは、知り合いのページを作ったけど、昔と今では、作り方も変わったような変わってないような。一番変わったのが、スタイル・シートを使うやり方。ソフトも無いので、色んなHP作成のページを見ながら、コツコツ<html>と<css>を打ち込んで作りました。なかなか思うように行かなかったけど、パズルのようで、結構面白い。ぜひ見て、そして参加してください。
さて、デビュー・アルバム「栄光の旅立ち」が、いきなり大ヒットとなったフォリナー。翌1978年には、早くもセカンド・アルバム「ダブル・ヴィジョン(Double Vision)」を発表します。ヒットした次のアルバムはこけるというジンクスも何のその。前作を上回る500万枚のセールスを記録(現在まで700万枚以上)し、全米最高3位まであがりました。アトランティック・レコードでは、前作の大ヒットを記念してなのか、彼らのアルバムのレコード・ナンバーの下3桁を「999」で統一してくれました。
- 「ダブル・ヴィジョン (Double Vision)」
- A面
- 1. ホット・ブラッデッド (Hot Blooded)
- 2. 蒼い朝 (Blue Morning, Blue Day)
- 3. 君は僕のすべて (You're All I Am)
- 4. バック・ホエアー・ユー・ビロング (Back Where You Belong)
- 5. ラヴ・ハズ・テイクン・イット・トウル (Love Has Taken It's Toll)
- B面
- 1. ダブル・ヴィジョン (Double Vision)
- 2. トラモンティン (Tramontane)
- 3. 待ちくたびれて (I Have Waited So Long)
- 4. 寂しき子供たち (Lonely Children)
- 5. スペルバインダー (Spellbinder)
そこから全米最高3位の「ホット・ブラッデッド(Hot Blooded)」、同2位の「ダブル・ヴィジョン(Double Vision)」、同15位の「蒼い朝(Blue Morning, Blue Day)」と立て続けにシングル・ヒットを飛ばしました。
私が初めて彼らの曲を知ったのが「蒼い朝」でした。土曜の午後いつも聞いていた「POPSベスト・テン」にチャート・インしたのを聞いたのが最初でした。感想は「暗い感じだけどいい曲だな」程度でした。その後、深夜のFMで「ダブル・ヴィジョン」を聞き、いいな〜。レコード買ってみようかな。と思ったのが始まりでした。
アメリカでは、アルバム・ジャケットが3色用意されていました。またイギリスでは「蒼い朝」のピクチャー・レコードも発売されました。その辺りから、産業ロックと言われたのかもしれません。このアルバムまでは「バック・ホエア・ユー・ビロング」や「待ちくたびれて」などアコースティック・ギターがメインの曲もあり、イアン・マクドナルドのサックスも、所々フューチャーされていて、決して明るいというイメージが無いところは、売れ線を狙っただけのアルバムとは思えないのですが・・・
つづくコメント
_ にゅーめん ― 2010年07月02日 06時18分52秒
_ 忍者 ― 2010年07月02日 10時07分40秒
楽しみにしていただいているとは、ありがとうございます。
ただ、私はMFCオーナーなどとは違い、音楽の事はよくわからないので、
記録や逸話中心となってしまい、ちょっと申し訳なく思っています
>私のお気に入りは「ホット・ブラッデッド」「ラヴ・ハズ・テイクン・イット・トウル」「ダブル・ヴィジョン」「寂しき子供たち 」です。
「ホット〜」や「ダブル〜」は定番曲ですが、「ラヴ・ハズ〜」や「寂しき〜」なんて、日本で演奏された事無いのでは?(爆)セッションでどんどん行っちゃってください。
_ てりい ― 2010年07月04日 13時54分46秒
僕はやはりファーストが衝撃的で、高校3年の文化祭ではSTARRIDERを、RAINBOWのSTARGAZERとともにやりましたなあ。
エド・ガリアルデイのベースの音が大好きでした。なぜあんな音が出るんだろう・・・ピック弾きだったんですよね(笑)
リック・ウィルスに変ってからのFOREIGNERも曲がよかったから、HEAD GAMESは自分でLPを購入しましたなあ。
FOUFINGERの某美人キーボーデイストが前回ヴォーカルをとられたDirtyWhiteBoyも大好き、B面の3曲目だったと記憶してますが、Blinded by Science(邦題:科学の影に)は何度も自分で歌いました。
・・・その後大学受験に失敗し、音楽を一切断って1年間勉学に勤しんだのでした(笑)。
大学入学後再び音楽シーンに戻ってバンドメンバーを募ったら・・・FOREIGNERよりもTOTO、JOURNEYが好きな連中ばかりで・・・本家FOREIGNERは6人から4人に、という時期でもあり、クリムゾンにも在籍していた「マクド」のチカラが大きいと思っていた僕は、FOREIGNERをあまり聴かなくなっていったのでした。(そう言いながらJUKEBOXHIROは叩いててキモチイイんですけどね)
そういう、高校~浪人~大学の時期の想い出とともに聴いたFOREIGNERの曲の数々を自分で演奏したり、聴いたりできるFOREIGNERセッションを楽しみにしております~!
_ 忍者 ― 2010年07月05日 10時47分50秒
なんだ〜てりいさんFOREIGNERよくご存知じゃないですか!
STARRIDER、HEAD GAMES、DIRTY WHITE BOY、BLINDED BY SCIENCEと、大量エントリーありがとうございます!(爆)
しかし、高校生でスターライダーやってたとは渋すぎます(笑)
産業ロックのくくりでは、ちょうどヒットした時期が重なるジャーニー、トトと並べ、比較される事が多いフォリナーですが、彼らはイギリスっぽい暗さと言うか、影の部分が特徴ですね。逆に、ジャーニー、トトのカラッとした西海岸(行った事ありませんけど)の明るい曲は、元気をくれますね。ヘッド・ゲームスは、前2作と明らかに感じが変わりましたね。プロデューサーの影響か、ミックの方針だったのかわかりませんが、寄りアメリカっぽくなった気がします。私も大好きなアルバムです。
フォリナー、ジャーニー、トトの3バンドは、中学、高校時代、ほんとよく聞きました。アメリカでの人気は、ジャーニー>フォリナー>>>>>>トトって感じですが、日本では、ジャーニー>トト>>>>>>フォリナーって感じですかね(笑)この辺の人気の違い、思う所を、また別に書いてみたいと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
今週はこれを聴いてました。
私のお気に入りは「ホット・ブラッデッド」「ラヴ・ハズ・テイクン・イット・トウル」「ダブル・ヴィジョン」「寂しき子供たち 」です。
昨晩、ひそかに「ホット・ブラッデッド」のイントロをコピーしてました。