風邪も気合いで飛んで行く ― 2010年09月14日
9月8日(水)台風の影響で、久々の雨。そして台風一過の9日から、夜はかなり過ごしやすくなった。と、油断していたら、寝冷えで風邪をひいてしまった。10日(金)は、朝から風邪薬飲んでいたが、しんどい・・・。夜にはしんどさもピークに。ああ、やわな身体になったな〜。
11日(土)は、幾分マシだが、やはりすぐれない。だが、この日は久々のエコセンの日。ヨースティーは、保育園がいいというので、チピラと自転車で出かける。暑いのか冷や汗かわからない汗が出て、なんとかエコセンを乗り切り帰宅。ヨースティーが最近はまっている、虫キング合虫ガッツと言うゲームをやりに、スーパーへ連れて行くから、早く迎えにいくと約束していたが、5時前まで休息。3人で合虫ガッツをやりに行った。
そして、12日(日)は、区民運動会。朝7時からテント張りに行かなければならない。ああ、死ぬかも・・・。なんて思ったが、風邪はかなりマシになっていた。テントを張って一旦帰宅。朝食をとって、開会式へ。今年から小学生のチピラは、いろいろな競技に出場できる。100m走に小学生リレー、障害物競走に出場した。が、あんまり勝つ気もないのか、ぴょこぴょこ走ってドベ(笑)ヨースティー相手だと、あんなに負けるの嫌がるくせに。
私が出場したのは、膨らました風船をおしりで割るケツ圧競争、玉入れ、綱引き、そしてヤマカン競争。これは、スタートから10m位に赤、緑、黄色のカードが入った箱があり、まずそれをひとつ取る。再び走り出した後、そのうちの1色が提示され、その色を持っていればそのまま走り、違う色なら、箱まで戻って正解の色を取って走るというもの。そして、私の競争相手の中に、小学校の校長先生がいた。
この校長、休みの日や夜も、行事等があると必ず参加してくれる、とても熱心な先生だ。姿を見ると、どんな遠くからでも挨拶もしてくれる。ケツ圧競争では、難なく1位を取ったが、う〜ん、これは勝つべきか(笑)「赤、赤、緑と出てますから、そろそろ黄色が出るかも」と分析までしている。本気と書いてマジだ!
いよいよ我々の番。6人でスタート。緑にするか、黄色にするか・・・。私は、校長先生と同じ緑にした。他の4人は、赤と黄色に分かれている。校長先生が先に行く。後をついてしばらく進んで・・・緑の札が提示された。よし!と二人がダッシュ。校長と一騎打ちだ!校長先生は10歳年上。徐々に差を詰めたが・・・う〜ん、抜こうか、どうしようか・・・と迷いが、来年はヨースティーもお世話になるしな〜、などと考えたら、このまま花を持たせるのがいいのかな〜。コーナーのアウト側にぴったりついて、いよいよ直線。すると、横のテントから子供たちの「校長先生、がんばれ〜!」と言う応援の声が聴こえる。それを聞いた私は・・・「よし、抜いたるで!(爆)」と、ラスト・スパートを切った。しかし、普段子供相手に遊んでいる校長、なかなか簡単には抜かせてくれない。ほとんど同時くらいにゴール。しかし、追い上げた私が少し勝ったようで、見事1位を獲得した。これで立派な悪役だ(爆)チピラに「校長先生に勝ったの見た?」と訊いたら「泥団子作ってたから見てなかった」だと!
うちの町内は、いつもいい成績なのだが、去年は総合3位にも入らなかった。今年も優勝した競技も無かったので、全く諦めてたのだが、何と準優勝!優勝以外は、点数がばらけたようだ。いや〜、こんなこともあるんだな。予想外の結果に、足洗いも大いに盛り上がった。そして今日は、綱引きで腕痛い・・・。ライブの前に、綱引きはしない方がいいでしょう。
コメント
_ 那由他 ― 2010年09月14日 09時41分56秒
_ 忍者 ― 2010年09月14日 17時27分01秒
今日はやっと秋らしい一日でした。日曜日は、まだ暑かったのですが、その前の週と比べると、気持ちだけマシだった気がします。
>自治会から出場者募集の呼びかけがありますが、うちの町からは、参加者が少ないようです。
どこもそうですよ。参加者は年々減っていますね。今年は不参加の町内も4つほどありました。町内の活動に参加するのは、ほとんど決まった人たちですね。高齢化も進み、参加者確保は難しいようです。
最近古い家やアパートを取り壊し、そこに10軒ほどの建て売りの家が造られるところが結構あります。そう言うところは、比較的若い人たちが引っ越して来て参加することもあるようですが、マンションなどが建つと、町内会自体に入らないので、近所付き合いというものは、ほとんど無いようですね。
小学校の校長先生は、2〜3年前に赴任されました。家は全然違うところだと思います。運動会などには来賓でおこしになりますが、ただ見ているだけじゃなく、参加してくださるのは嬉しいですね。明るくて元気な、父兄にも人気の先生です。
>これ、昔からありますよね~。
那由他さん所でもあるんですか。去年まではメリケン粉に隠れたアメを、手を使わずに食べる「アメ食い競争」がありましたが、新型インフルエンザの影響で無くなりました。マンガなどで運動会と言えば、よく「パン食い競走」が出てきますが、今まで実際にやっているのを見た事ありません。
_ tom nyajya ― 2010年09月15日 09時55分59秒
忍者さん、校長先生を抜いて1位になったのに
チピラちゃん、 泥団子を作ってたなんて・・・ とほほ。(^^;)
風邪の方は 良くなりましたか?
筋肉痛のほうは 二日目にきましたか? (爆)
_ 忍者 ― 2010年09月15日 12時18分13秒
昨日今日と、なんとも秋らしくなってきました。そちらはどうでしょうか。
>運動会、久しく縁がないな~。
運動自体に普段縁がないので、いきなりやると危ないですよね。特に今年は暑かったので、よけいに疲れたのかもしれません。
>チピラちゃん、 泥団子を作ってたなんて・・・ とほほ。(^^;)
そうなんですよ。ヨースティーは、その日友達になった子と、砂山を作って遊んでたので、やっぱり見てませんでした。
>筋肉痛のほうは 二日目にきましたか? (爆)
風邪は、運動会で無理矢理治しました(笑)運動会後の疲れは、風邪なのか運動会でなのか、よくわかりませんでした。おまけに夜は宴会でしたから(爆)
筋肉痛は、月曜、火曜とありましたが、それほどキツいものでもありませんでした。まだ若いかな?(爆)ただ、今年は綱引きは二回線までやったので、その日と次の日は握力無かったですね(笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
幼稚園、小学校、中学校(中学校はあまり親は見に行きませんが)と続くので、学区の運動家の頃はみんな疲れているのかも。
もちろん、町を上げてたくさんの出場者のいる町もありますが。
校長先生は、忍者さんの区にお住まいなのですか?それとも学校がその区にあるから、参加されているのでしょうか。
素敵な校長先生ですね。
きっと校長先生も、学校のためにいろいろ協力しておられる忍者さんのこと、頼りになる保護者さんだと一目置いておられることでしょう。
>ケツ圧競争
これ、昔からありますよね~。
最初にこのネーミングを考えた人、「ウケる!」と思ったことでしょうね。(^^)