ライブの奥深さ ― 2015年06月17日
日曜日のなべっくライブは、無事終了しました。ありがとうございます。なべっくのライブは3年ぶり。今回は、スタジオ21のブッキング・ライブに参加した。セット・リストは以下の通り。
- Starlight Parade(SEKAI NO OWARI)
- 青空(The Blue Hearts)
- 翼の折れたエンジェル(中村あゆみ)
- 未来予想図II(Dreams Come True)
- オワリはじまり(カリユシ58)
日頃の練習の成果は、十分出せたステージだった。この日は他に8組の出演者がいたのだが、これが何とも個性的な面々だった。まず、9組中2組がカラオケでの出演。1組が、カラオケと弾き語り。1組が、メタル系Vo. & Gt.のユニット。1組が、クラシック・ギターで、クラシックの楽曲。残り3組は、弾き語りだったが、そのうち1組は、詳しくは書かないが、まさかの強制終了!なんとも驚きのイベントだった。
最初は、ライブ・イベントでカラオケ?と思ったが、打ち込みなどの例もあるし、楽器ができない人の発表の場として、こういうのもありなんじゃないだろうか。外国人アーティストなんか、口パクでやることも多いんだから、川崎麻世を排出した「パクパク・コンテスト」みたいに、口パク形態模写も出てくるかもしれない。ただ、それが音楽イベントの範疇に入るかは疑問だが(笑)他にも、MCをすべて物まねでやろうとした人など、楽しい出演者が多かった。
クォリティとしては、決して高くはないが、そこが逆に、いい意味でのハードルの低さとなって、登竜門的、また、実験的な試みを行えるイベントと感じた。そして、そこにスタジオ21の懐の深さをかいま見ることができた。私のソロ・プロジェクトも、この辺から始めるかな(笑)
コメント
_ かがみ ― 2015年06月21日 18時34分30秒
_ 忍者 ― 2015年06月22日 17時11分49秒
>リズムトラックをテープに吹き込んで
でも、一応楽器は演奏するんですよね?純粋なカラオケとなると、ブッキング・ライブと呼べるのか?と言う疑問も残りますが、声も楽器の一部と言う、大きな解釈でありなのかな。さすがに、口パクやエアギターなどは、パフォーマンスの範疇になっちゃうでしょうね。
_ にゅーめん ― 2015年06月28日 08時49分51秒
ライブイベントでカラオケというのは、ちょっと違う気もしますが、キャンディーズのコピーをされてる人たちだと、生バンドタイプとカラオケタイプがあるようです。
ちょっと自分のブログの返信で書くことができなかったので、こちらに書きます。
先日、レベッカセッションで知り合った人たちとコピーバンドをやることになりました。
三重2人、大阪2人、兵庫1人という遠距離バンドで、練習場所は基本的に大阪になります(三重にも来てくれるそうですが)。
僕の場合、そう頻繁に大阪に行くことが出来ないので、まことに残念ながら、今回のフォリナーセッションは不参加にさせていただきました。
_ 忍者 ― 2015年06月29日 02時48分01秒
ライブハウスも、出演者集めに苦労しているようです。
>キャンディーズのコピーをされてる人たち
そういう方達がいらっしゃるんですね!コーラスグループのコピーとなると、ヴォーカル自体が大所帯になるので、カラオケも仕方ないのでしょうね。
>レベッカセッションで知り合った人たちとコピーバンドをやることになりました。
おお、それはおめでとうございます。レベッカに寝返ったと言うのは、あながち間違いではなかったのですね(笑)遠距離での活動は、なかなか大変ですが、がんばってください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。