クワ・リポート ― 2016年07月08日
去年かえったクワガタが、だいたい羽化した。現在いるのは、こんな感じだ。
- オオクワガタ オス75mm
- オオクワガタ オス74mm
- オオクワガタ オス71mm
- オオクワガタ オス70mm
- オオクワガタ オス67mm
- オオクワガタ オス66mm
- オオクワガタ オス54mm
- オオクワガタ オス51mm
- オオクワガタ オス51mm
- オオクワガタ オス45mm
- オオクワガタ オス45mm
- オオクワガタ オス41mm
- オオクワガタ メス47mm
- オオクワガタ メス45mm
- オオクワガタ メス45mm
- オオクワガタ メス45mm
- オオクワガタ メス45mm
- オオクワガタ メス35mm
- オオクワガタ メス35mm
- オオクワガタ メス27mm
- コクワガタ メス
- ノコギリクワガタ オス60mm
- ノコギリクワガタ メス30mmくらい 既に死亡
- ノコギリクワガタ オス 中、小歯系7〜8匹
- ノコギリクワガタ メス 中、小歯系7〜8匹
- 3年目に突入のノコギリの幼虫 4〜5匹
- 親オオクワガタのペア
- 去年かえったコクワガタ オス、メス10匹くらい
- ノコギリクワガタ 65mm駅で捕まえたやつ
すんごい数だ(笑)まあ、本格的にブリードしている人は、もっと数があるんだろうけど。さて、親クワはオス65mmと64mmの2匹いた。残念ながら、64mmのペアは、どちらも死んでしまった。3〜4年は生きるって聞いたのに・・・。
たくさん羽化したが、一番大きい75mmは、羽化不全と言って、さなぎから成虫になる時に、うまく行かなかったようで、若干頭が曲がったままで、なおかつ右前足が動かない。だから、うまく歩けず、すぐにひっくり返ってしまう。多分、えさもうまく食べられないだろうから、死んでしまうんだろう。昨夜、実家の庭で、羽化不全のセミがのたうち回っていた。羽が片方開かなかったようだ。こうなると、どうしようもない。
さて、同じ親から生まれてるのに、大きさがかなり違う。これは、単純にえさの問題だ。上位6匹には、キノコの菌糸を与えた。それ以外は、クヌギマット。えさで大きさに差が出るとは聞いていたが、比べてみると、全然違う!大きいもの2〜3匹残して、後はヨースティーの友達等にあげることにする。ただ、あまり小さいのも喜ばないだろうから、小さいのはまとめ飼いしておくか。
今年生まれたクワたちが産卵できるのは来年。だから、これらの子供が羽化するのが再来年。気の長い話だ(笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。