七夕掘りデイ ― 2019年07月07日
昨年の七夕に産卵木から割り出したクワたち。一年経ったので、 掘り出した。昨年割り出した幼虫は、全部で15匹。順調に大きくなるやつ、小さいままのやつ色々だ。孵化した時期の違いからか?なんでこうも大きさがばらつくのかは、よくわからない。まあ、ほとんど放ったらかしだからかな。ちゃんと温度管理とかしてやれば、そこそこみんな大きくなるようだが、人間様もエアコン我慢したりするのに、クワのためにそんな事も出来ないし(笑)
さて、羽化状況はこんな感じだった。
- オス 76mm
- オス 75mm羽化不全(羽パカ)
- オス 70mm
- オス 60mm
- オス 53mm
- メス 43mm
- メス 38mm
- メス 36mm
- メス 35mm
- まだ幼虫
- まだ幼虫
- まだ幼虫
- まだ幼虫
- 蛹で死亡
- 早々に死亡
大きさ76mmと言うのは、過去最高。結構細身だ。オオクワガタは、一般に、幅の広い太めが好まれる様だ。顎も、長さでなく太さが重視される。それが、迫力ある!って事らしい。それは、血統によるところが大きいそうで、能勢産とか色々あって、数千円〜数万円で取引されている。そんな金額出す気は無いが、今のクワ達で累代3代目。そろそろ血を入れ換えてやらないといけないかな。5代くらいまでは大丈夫らしいが、どうなんだろう。一応、最初に2ペアいたので、2系統には分けてある。来年は、クロスさせてもいいかもしれない。
75mmの羽化不全(羽パカ)と言うのは、蛹から成虫になった時、羽が開いたままで固まってしまった状態のもの。元気で、麻痺なども無いので、このまま生きてくれるのを願う。大体が、蛹室を容器の底に作った場合に多いらしい。そういえば、こいつも容器の底に蛹室を作っていた!ひっくり返しておけば、防げる場合もあるようだったので、早めに気がつけばよかった。
去年は、72mmと73mmのオスが2匹いたが、冬までにみんな死んでしまった。原因は不明だが、掘り出してすぐに、色々触ったからかな?今年は、あと一ヶ月くらい、そっとしておいてやろう。だから、今年は、メスは3匹いるけど、産卵は無し。まあ、シーズン終わりには、幼虫が安売りしてるので、それを育ててもいいかな。それが卵産めるようになるのは、再来年だけど。その代わりに、去年捕まえたコクワガタに産卵木入れた。コックンが産卵したら、それを育てるか。
まだ幼虫が4匹いるやん!って思うかもしれないが、これらは「セミ化幼虫」と呼ばれてて、人工飼育で1年で成虫にならない幼虫は、そのまま育てても、幼虫のまま死ぬらしい。でも、2年目に成虫になったってネットの記事もあるので、そのまま育ててみようと思う。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。