ヨースティー入院2006年06月17日

11日、BBAから帰る途中、時刻は11時25分頃。妻から携帯に電話で、「ヨースティーがボタン電池を飲み込んだかも知れない、念のためにタクシーで診てくれる病院へ行って来る。」と連絡が入った。「わかった、帰ったらすぐに行くわ。」と電話を切る。見ると10時半頃にメールが入っていた。地下鉄では携帯はつながらないので、近鉄に乗り入れ、地上に出たところで、病院を検索しようとしたら、携帯の電池が無なった。竹田駅で乗り換えの10分ほどが長く感じる。何ともなければいいが・・・。急いで家へ帰り、携帯を充電器へ、とたんにベルが鳴った。「やっぱり飲み込んでた。今ちょうど胃と十二指腸の境くらいまで行ってて、胃にあったら内視鏡で取れるけど、腸に入ったら出てくるのを待つしかないって言ってはる。ほとんどがそのまま便と一緒に出てくるらしいて言うたはるけど、内視鏡にするなら、すぐに返事しないと取れなくなるからどうしよう。」と妻が説明した。そう急に言われても正直わからない。病院の場所を訊き、すぐに行くから、行ってから返事すると言って車で向かった。

病院には10分弱で到着、時刻は12時40分頃。夜間救急入り口にヨースティーを抱きかかえる妻と、チリプーが座っていた。すぐに小児科へ行き、医者の話を聞く。壁にはレントゲン写真、身体のちょうど真ん中から右寄りに、白い電池の影がクッキリと写っている。辻本茂夫に似た若い医者は、眉をひそめながら「レントゲンでは、胃と腸の間くらいまで行ってるように見えますが、時間が経っているので、もう腸に行っている可能性が高いと思います。」「大体の場合、1日〜2日で自然に出てきますが、腸の中で動かなかった場合は危険なので、手術で取り出さないといけません。」「胃にあれば内視鏡で取り出せますが、これも暴れると危ないので、全身麻酔をかけて行います。ただ、この場合もう胃にない可能性もあるので、徒労に終わるという結果もありますが、どうしましょう。」

どうしましょうと専門家に言われても、逆にこっちが訊きたい。「大体の場合は、自然に出てきますが。」と言っているが、悩むところだ。乳児に全身麻酔というのは、あまりやりたくない。「内視鏡で取り出すなら、レントゲンでは胃と腸の境まで来ていますから、5分10分が勝負です。もしかすると、もう腸に行っているかも知れません。」と言うので、下剤で様子を見ることにした。だが、この話の間、ヨースティーはずっと泣いている。医者が「何で泣いているんですかね。」「さあ、たぶん眠たいのに寝られないからだと思いますけど。」「そうですか。お腹が痛いからだと大変ですからね。」そんなこと、まだ言葉も話さないのに、わかるわけがない。「もう一度レントゲン撮ってみましょうか。」と言うことで、再びレントゲンを撮った。

上がってきた写真を見ると、電池が真ん中の方に動いている。「この位置だと、まだ胃にあるかも知れませんね。」と言うので、「そしたら内視鏡で検査してください。」と頼んだ。全身麻酔のリスクもあるが、胃や腸内にとどまって腹膜炎を起こす可能性もある。何よりも、そう言う心配を1〜2日続ける事が嫌だった。その夜は、内視鏡の専門医が当直でもあったので、すぐに用意が始められた。インフォームド・コンセントを受け了解したという誓約書にサインをする。地下へ行き、チリプーを抱いて廊下で待つ。静かな院内には、ずっとヨースティーの泣き声だけが響いている。

点滴で麻酔をうつらしいが、一向に泣き声は止まない。5分ほどして、妻が呼ばれ中に入る。そうこうしている間に、腸まで行くんじゃないのか?と思うくらい長く感じる。それからまた5分ほど経っただろうか、ヨースティーの泣き声が聞こえなくなった。10分?20分?いや、時間の感覚がまるでない。静まり返った廊下で、じっと待つ。胃に無かったら、腸で動かなかったら、などいろんなことが頭をよぎる。チリプーもかなり眠たいだろうが、いつもと違う雰囲気に寝られない。実際は10分か15分くらいだったのだろうか、看護婦さんがやってきて、「出ましたよ。」と教えてくれた。「ほんまですか、ありがとうございます。」どっと緊張が解け、体が熱くなった。

ベッドに横たわるヨースティーは、点滴をつながれ、酸素マスクをしていて、見るからに痛々しい。息がかなりしんどそうで、お腹が激しく動いている。「朝には目が覚めると思いますので、入院手続きをしてください。」ちゃんと目を覚ませよ、と願いながら見ていると、マスクがうっとしいのか、手で払いのけようとした。その動きを見て、何となくホッとする。観察室で手続きをし、2時過ぎに病室へ移動する。妻は残ることに。チリプーは「みんな一緒に帰りたいの。」と言っていたが、説明して家に帰った。3時過ぎ、チリプーも不安だったようだが、ひとつ本を読んですぐに寝てくれた。

コメント

_ センベー ― 2006年06月17日 03時59分11秒

とりあえず一安心ですね!
忍者さんもお疲れ様でした…。
元気に回復されることを願ってます。

_ みょうが ― 2006年06月17日 07時28分30秒

ヨースティー、とんだ受難でしたな~
忍者さん&奥様も、大変な思いをされましたな~
無事出てきたことだし、すぐに元気になりますよ!
チリプーの「みんな一緒に帰りたい」が涙をさそいますな~(涙)

_ さも ― 2006年06月17日 07時33分00秒

無事でなによりでした。
そして、お疲れさまでした。
当日、半ばカレーうどんを食えとか強制してたりしてたので、ちと反省<(_ _)>

_ ちら ― 2006年06月17日 07時36分41秒

それはそれはたいへんでしたね・・。
子供が小さい間はいろんなことがありますし。
うちの3男も1歳のとき腸重積といって腸が一部
もつらかって壊死する寸前で手術でひっぱって
もどしてもらい助かったという経験があります。
すぐ元気になられるよう祈っております。

_ Brenda ― 2006年06月17日 08時19分07秒

よかったですね。
ヨースティ君、小さな体でよく頑張りました。
ウチも好奇心旺盛なヒヨコ2はよくいろんなもの食べてくれました。その度に慌てて病院に駆け込んだものです。
幼少期はほんとにそれはそれはいろいろありますから・・・ね、ちらさん(笑)

_ カネル ― 2006年06月17日 09時03分04秒

大変でしたね~
でも無事に出てくれてよかったですね。
子供が病院でずっと泣いてると、どうしてあげたらいいんだろう?なんて真剣におもいますよね。。。
ホント、子供が小さいときはいろいろあります。
ウチもとうちゃんがいないときに限ってよく何かが起きてました。魚の中でも鯛の骨がいちばん硬くって喉にひっかかると取り出すのが困難なのがひっかかったり。それ以後
とうちゃんがいないときは魚料理はしないで肉料理にすることにしました。経験は宝なり。(こんな経験はいりませんが。。)
お互いがんばりましょう!!
早く元気になられることを祈ってますね。。。

_ ルールー ― 2006年06月17日 10時18分30秒

ほんとによかったですね~
手術とかになったらたいへんですものね(><)
好奇心旺盛なヨースティーくん、気をつけてあげてくださいね!

_ YK ― 2006年06月17日 15時57分14秒

お疲れ様でした。
ほんとに無事で何よりです。病院で待っている間の時間はヨースティーくんだけでなく待っている家族にとっても苦痛ですよね。

ちーちゃんも奥様や忍者さんの姿を見てただならぬ雰囲気を感じとったんでしょうね。元気になったヨースティーくんとの再会を楽しみにしております。

お大事に!

_ ろくまん ― 2006年06月17日 16時00分42秒

あの後そんな大変なことになったのか。でも無事に解決して良かったね。
電話切った後、貴殿は案外ケロッとしてるので電車でもその件すっかり忘れてたなあ。まあしょせん他人事か。でも貴殿はきっとメチャクチャ焦ってたんだろうなあ。気にとめなくてすまなかった。

_ 忍者 ― 2006年06月17日 17時25分17秒

みなさん、多くのコメント、ありがとうございます。ご心配お掛けするような記事ですが、現在は元気に登園しております。

センベーさん
ありがとうございます。気を付けているつもりでも、一瞬の出来事だったりします。仕事のパーツは細かい物が多いので、結構気を付けているつもりですが、たまに小さな石など口に入れていることもあります。

みょうがさん
ありがとうございます。チリプーは、その後ちょっと不安なのか、今週は甘えてばかりです。特に母親が仕事でいないと、どこ言ってるのとしきりに訊きます。小さいながらも心配なのでしょうね。

さもさん
ありがとうございます。カレーうどんは、早くに食券を買っていたので、さっさと完食しましたよ。BBAは地下なので、電波が届かないときがあるので、仕方ないですね。

ちらさん
ありがとうございます。お子さん、そんな大変なことがあったんですか。それは今回の我々より、よっぽど心配なさったでしょう。今は元気でなによりです。健康に育ってくれるのがなによりですね。

Brendaさん
ありがとうございます。今は椅子やお膳など高いところに登りたがります。目を離すと階段なんかも。ほんと油断できません。外に出たら車も怖いし。無事でいてってそれだけですね。

_ 忍者 ― 2006年06月17日 18時32分50秒

カネルさん
ありがとうございます。やはり一人で複数をみるのはなかなか目が行き届かないことが多いですね。ちゃんと整理整頓しとけばいいのですが。また色々教えてください。

ルールーさん
ありがとうございます。とりあえず、何でも口に入れますが、今まで飲み込んだことはなかったので、気がゆるんでいたのかも知れません。

YKさん
ありがとうございます。病院て雰囲気から不安になりますね。チリにもヨースティにも悪いことをしました。

ろくまん
ありがとう。いや、地下鉄は携帯通じないし、最初はそれほど大変だと思っていなかったけど、地上に出たとたんに携帯が電池切れで、情報が入らなくなったとたん焦ったな。

_ アデリーペンギン ― 2006年06月17日 19時10分33秒

忍者さん、お疲れ様でした。
ヨースティーくん、本当に大変でしたね。
お腹痛くて泣きながらも頑張ったヨースティーくん、不安だったでしょう。こっちまで「がんばれ~!」と泣きながら応援する気持ちで読みました。
子供が小さい時期は本当に気をつけなければなりませんよね。親は大変です。
元気に登園しているとのこと。ヨースティーくん、今度は気をつけるんだよ~。

_ まんきち ― 2006年06月18日 01時35分23秒

何より無事で良かったです。
うちも子供が小さい内は変なものを飲み込んだり骨折をしたりでよく救急のお世話になりました。
子供が苦しむ姿はとても辛いですが、それを見守ってあげられるのは、やはり親しかいないと思ったもんです。
忍者さんも体を大事にしてねーっ♪

_ 忍者 ― 2006年06月18日 01時37分49秒

アデリー・ペンギンさん
ありがとうございます。訳もわからず、怖かったと思います。これからも年齢に伴い、様々な心配事が出てくるのでしょうね。良く気を付けてやらないといけません。

_ 忍者 ― 2006年06月18日 03時04分14秒

まんきちさん
ありがとうございます。子供は予測不能な行動をとりますから、なかなかすべてを防ぐことは難しいですが、それでもできるだけ無事に過ごさせたいですね。甘えたいときにも、なかなか甘えさせてやれず、精神的にも負担をかけているのかと反省してます。

_ ちゃーめ ― 2006年06月18日 08時29分13秒

いまごろですが。。。大変でしたね…。
我が身に起こった事ならどんな痛みも我慢できるのに、
我が子の身の上に起こると親はこの上もなく辛いですね。
ほんまに、替われるものなら代わりたい…ですよ〜。
一番お母さんが自分自身を責めているのでは?
でも、そんな事み〜んな経験済みですよ。
子供のラッキーと親のフォロー(?)で
なんとか無事に来ています…かね〜(;^^A

_ 忍者 ― 2006年06月18日 23時57分20秒

ちゃーめさん
ありがとうございます。
>ほんまに、替われるものなら代わりたい…ですよ〜。
そう思いますね。
>一番お母さんが自分自身を責めているのでは?
どちらに責任があるとかいう風には思ってないのですが、
少しは対策や学習をしてくれるといいですね。
でも、やはりどちらがどうと言うことは、言わないように
したいと思ってます。

_ ETOPO ― 2006年06月19日 00時04分46秒

あ~ビックリした!
大変でしたね・・ともかく無事でよかった。
きつかったでしょうね。わが子の痛みって自分にも感じて苦しくなってしまうんですよね。
おかあさんは真っ青になったでしょうね・・

私は長女が一歳の頃、忙しいときに氷をお皿に入れて与えていれば手で触って大人しかったので、どうしても手が離せないときに氷を触らせてました。
あるときヘンな声がするので見たら、氷を飲み込んでしまって泣く事も出来なくて・・「神様!」って何度祈った事か・・幸い氷は溶けたのでよかったのですが、それからは二度としませんでした。これは私の失敗談ですが・・

病院嫌いにならないといいのですが・・・

_ 忍者 ― 2006年06月19日 00時12分46秒

ETOPOさん
ありがとうございます。
>氷を飲み込んでしまって泣く事も出来なくて・・
それは肝を冷やしましたね。
うちのチリも氷が好きです。でも、溶けるのをみるのが好きみたいですね。でもそのうち口に入れるかな。最近は、団子を人に取られないように、口にほおばりすぎて、のどを詰めかけたことがありました。二人とも水遊びが大好きなので、水の事故が一番心配です。
>病院嫌いにならないといいのですが・・・
すでに注射で病院と聞くだけで泣きます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「忍者」と入力してください。

コメント:

トラックバック