ハッとして、グキッ!2014年11月30日

先週の土曜日、ぎっくり腰をやってしまった。陸上教室後で、体がほぐれていると油断したからだろうか。次の日におこなわれる、地域の避難訓練用のペットボトルのお茶のケースを運んでいたので、手伝いましょうと運んだところ・・・腰に違和感が・・・。ちょっとヤバいかな〜と思ったが、とりあえず歩けるので、そのまま帰宅。だが、いつものような歩き方はできない。だんだん痛くなってくる。学校から家までは200m程なので、なんとかたどり着いたが、そのまま横になると、ぐんぐん痛みが増してきて、寝返りすら打てない状態。そのまま二日間寝転がってた。小春日和の連休も台無し。

前回やったのは、チピラが一歳になる前だろうか。抱っこしようと、持ち上げたが、あっ!と腰に来て、そのままダウン。その時は、半日くらいで治ったような気がしたが、今回のはキツかった〜。これからは、物持つ時は気をつけなくっちゃね。突然襲われるのは、まさにテロって感じ。

テロと言えば、前回書いた、花背山の家の帰り道に、こんな看板があった。集落から離れた、曲がりくねった山道に突然現れた。周りには、杉林しかない。こんな山奥に、なぜ??一体誰が???トンネル工事予定の看板があったが、それの妨害目的??謎だ。

ZO-42014年09月13日

ヘッドを赤にする予定だ!

先日のフォリナー・セッションでデビューした新兵器(笑)ご存知、アンプ&スピーカー内蔵ギターZO-3である。新兵器の割には、反響はいまいちだったけど。このZO-3、リサイクル屋でジャンクとして売っていた。前から1本欲しかったので、安さに釣られて買ったが、色がそのまま象の色(爆)ミックが持っていた変形ギターもネズミ色だったが、それとは違うし・・・。最初は、塗り替えたらいいやと思っていたのだが、その色、スピーカー部の円形を見て、ふと思いついた。「4のジャケットいけるやん!」そして、ZO-4が完成したのであった。

当初音が鳴らなかったが、単にポッド部分の断線が原因だったので、ハンダ付けしたら、アンプにつなげれば音は出るようになった。ただ、内蔵アンプはまだ音が出ない。オーバードライブ回路を組み込んで、内蔵アンプで鳴らせるようにしようかな。ただ、そんな改造をした人は、結構すぐにハウリングを起こすというレポートもあるから、ノーマルの方が無難だろうか。できれば、内蔵OD経由で、外のアンプを鳴らせれば楽ちんだな。

ただ、このギター、フレット音痴なのである。開放とオクターブを合わせても、途中のフレットの音程がずれる(爆)それに、バラして見ると、ザグリが大きすぎて、ネジが宙ぶらりんの所があったりと、かなり作りは雑だ。made in KoreaかChinaか忘れたけど、これはやはり、楽器というよりおもちゃだな。ちゃんとしたネックなら、音程も合うだろうか?まあいいや、これはヴィジュアルが一番だし(笑)

人肌よりもっと熱く!2014年06月06日

パフパフはロマンだ(爆)

先日、子供たちの空手教室主催でバーベキューをした。遠くに出かけると大層になるので、横を流れる宇治川の河原でやった。川までは徒歩1〜2分、会場のちょっと広い河原までは5分程だ。普段は河原に行くことは禁止されているので、子供たちもほとんど行ったことがない。護岸工事で舗装された河原に、岸から張り出した大きな洲もあり、遊ぶには充分すぎる広さ。ただ、いぬの散歩場なので、あちこちにあるフンには注意が必要だ。

前日は雨だったが、当日は朝からいい天気。空手の先生は、屋台やってるので、焼きそば用のプロバン&鉄板持ち込みと本格的(笑)ホルモンうどんに焼きそば、肉も15kg程買ってきたそうで、晩ご飯までかなられそうな量だ。こんな所でバーベキューしてるのは、我々くらいだろうと思っていたら、5家族組くらいが二組、車でやってきて、ちょっとびっくり。そう言えば、木幡辺りの、京滋バイパス下なんかでもやってるの見た事あるし、大雨の八幡の橋の下でもやってるの見たな。禁止の所も多いから、場所を探すのも一苦労なんだな。

いきなりホルモンうどんに、暑いからジュースがぶ飲みした子供たちは、思った程肉食べず(笑)河原で水切りして遊んだ。宇治川は流れが速いから、子供だけで来させないので、初めて遊ぶ場所に興奮気味。朝から夕方まで、ほとんど石投げてた(笑)

ご飯の後はデザートだが、マシュマロ焼いたら美味しいよとすすめられた。焼マシュマロって、アメリカの映画やドラマのキャンプ・シーンで、必ずと言っていい程出てくる。普段マシュマロって、あんまり好んで食べない。買おうなんて思わないし、美味しいかと言うと、かなり微妙だ。だから、焼いてもな〜、アメリカ人の味覚やし〜、と思っていたが、食べた子供たちがみんな「うわ!めちゃめちゃおいし〜」と絶賛している。ほんまか?私もちょっと試してみた。割り箸に刺して、炭で炙る。ほんのりきつね色になるまで炙ると、中身が溶けて箸から落ちそうになる。それを上手く回転させながら、焼き上がったマシュマロを食べてみると・・・「おいしい!!!」外はカリッとしているが、中はトロトロの温かいソフトクリームみたい!焼マシュマロがこんなにおいしいなんて!ぜひ一度お試しあれ。紹介してくれた一曰く、日本のマシュマロは小さすぎるので、アメリカの大きなマシュマロがいいそうです。しかし、マシュマロって、焼いて食べるってのをもっと告知したら、売り上げ倍増すると思うんだけどな〜。

悪魔の実2014年05月26日

ドラゴン・フルーツだから、スーパーサイヤ人になるのか?

悪魔の実を食べた。キウイに似た味と食感で、生ハムでくるんで食べたら結構いける。これで私も能力者になったのか。一体どんな能力を授かったのだろう(笑)

外見と違い中身は普通

初笑い2014年01月06日

笑えば幸せもやってくるさ

あけましておめでとうございます

今年は(も)正月は年賀状作りと宛名書きで終わってしまいました。去年はさぼり過ぎたので、今年はマメに更新したいと思っています。

今年もよろしくお願いします。

ちょっと気になるCM2012年09月30日

CM続きだが、ちょっと前のソフトバンクのCM。アメリカの荒野を、スギちゃんと白犬がバイクに乗って走ってたやつ。音楽が、スモーク・オン・ザ・ウォーターだったが、なぜだ?あのシチュエーションに出演者なら、当然「ワイルドで行こう」しかないだろ!それとも、つっこみ待ちCM??

渡辺謙が出ているスズキのCM。音楽がTOTOの「子供の凱歌」だけど、誰が演奏してるんだろうね?

ちょっと前のタマ・ホームのCM。キムタクが、彼女に何を言われてもタマ・ホームの歌を歌う。お、おもしろいのか?宝くじのCMもそうだったが、この路線辞めた方がいいとも思うな〜。

渡哲也の日本酒・天のCM。ボケ老人にしか見えないんだけど・・・。

和田アキ子が出ているマルハンのCM。イラストたちは、気を遣ってかわいく描き過ぎて似てない。だが、右でギター弾いているペラペラのイラストはにゅーめんさんに似ている(爆)

CMではないが、通販で「実はこれにもう2個付きます」「う〜ん、じゃあ2000円値引きして、更にこれもお付けします」などの小芝居は止めてほしい。毎日聞いてるラジオでも、お通じがよくなるサプリやお茶を紹介する社員が、人が替わっても毎回必ず「実は、かくいう私も以前は一週間出ないこともざらでしたが、これを飲んでから〜〜〜〜」って、採用条件は便秘か???特にラジオなんか、聞いている人固定だから、要らん小芝居要らないのに。でも、ジャパネット・タカタの担当は、マニュアルっぽさが無くていい感じ。さすが大手は違うな。ただ、社長のキンキン声は相変わらずうっとしいけど(爆)

やっぱり外国人には弱いのか2012年05月16日

さあ、超能力であなたも暖めてあげましょう。

回覧板の中に、たまに通販カタログがある。ほとんどが健康、防災関係の商品だ。普通の物も多いが、便利グッズも結構ある。その中で目を引いたのがこれだ!「スペース・シート」。NASAが開発した、断熱効果がある素材のシート。いや「NASAの技術を転用」と、なんとも曖昧でいかにも通販ぽい(笑)震災以降、屋外で過ごさなければならない場合に重宝するというふれこみで、草むらに外国人がシートにくるまった写真がなんとも言えない(笑)その外国人が、昔風と言うか、ユリ・ゲラーと言うか、そう言う顔立ちで怪しさ倍増(爆)銀色に鈍く光るシートにくるまって見つめられた日にゃ、最近海外刑事ドラマばかり見ている私としては、思わず「張り込みですか?」と訊きたくなるほどだ。まあ、回覧板の回る購買層を考えると、モデル=外国人と言うのは正解かもしれない(笑)

最近私は、ドラマ=外国人だ。3月にD-lifeと言う、ディズニーの無料BSチャンネルが開局し、そこで放送されているドラマを良く見ている。開局だから、全てが第1シーズンの第1話からだったので、色々見たらはまってしまった。毎日夜の9時から12時までの3時間に3つのドラマを毎日放送しているが、約半分が刑事物。いや、刑事物というより、犯罪物という方がいいかな?例えば「クリミナル・マインド、FBI vs 異常犯罪」「コールド・ケース、迷宮事件簿」「LAW&ORDER:性犯罪特捜班」「LAW&ORDER:クリミナル・インテント」「NCIS ネイビー犯罪捜査班」「BONES-骨は語る-」「クローザー」など、猟奇殺人や異常犯罪などハードな物が多い。毎日こんなのを見ていると、周りにも異常犯罪者がいるんじゃないか?なんて錯覚を起こしてしまう(笑)犯罪現場の死体や検死等もリアルで、子供には見せられないシーンも多い。でもディズニー系列。それに、他のチャンネルで「CSI:NY」も見てるな〜。この中でも「コールド・ケース」は、過去の迷宮入りした事件を再捜査する、アメリカ版「時効警察」。いや全然違う。主演のラッシュ刑事がきれいなのは置いといて、その犯罪当時に流行った音楽がバックに流れる。70年代後半から80年代前半等の話では、その頃ヒットした洋楽がガンガンかかって、本編とは別の楽しみもあるドラマだ。

もちろん犯罪物だけでなく、「アグリー・ベティ」「LOST」「デスパレートな妻たち」「リベンジ」「バーン・ノーティス、元スパイの逆襲」「Dr.House」等、コメディやサスペンスものもあり楽しめる。中でも「アグリー・ベティ」は、少女マンガ的コメディだけどはまってしまった(笑)

そして、最近気づいたのだが、FOXチャンネルも無料BSがある様だ。そちらでも海外ドラマをやっているが、時間帯がかぶるし、途中だからほとんど見ることは無い。しかし、番組表を見ていて、これは!というドラマがあった。「The O.C.」だ。以前、ブロンディーのコピバン、デビー婦人のヴォーカルのミキちゃんに、この「The O.C.」でフォリナーのコピバンが出て来るエピソードがあると教えてもらった。もちろんアメリカのドラマだから、我々ではない(爆)そして、そのエピソードの放送が明日木曜日にある!題名は「ジャーニー」。ジャーニーは、もちろんバンドのジャーニー。フォリナーなのになぜジャーニー?ふっふっふ、それは見てのお楽しみ。私も見るのは初めてだ。この「The O.C.」、すごい人気だそうだが、あらすじを見ると「ビバリーヒルズ青春白書」みたいな感じだからパス(爆)10年前なら見たかもしれないが、今はハード・ボイルドなのだ(笑)いや、猟奇趣味?(爆爆)でも、それならぼじおっち〜には負けるな〜。「Sow」とか絶対見たくないもん。

さて、弾き語りソロ・デビューも終え、バンド=外国人モードとなった。来る7月28日(土)、FOREFINGER結成10周年イベントat祇園Mojo Westだ!メンバーも燃えているので、みなさんよろしくお願いします。

思い出はエスプレッソのようにほろ苦く(なりませんように)2012年05月11日

「眠い」とか「やばい」なんて表示も可能だな。

私は夜行バスが好きだ。今でも出張時に使うことがある。それは、経済的な理由も大きいが、好きだからと言う理由も大きい。それは、夜行バスに乗ると、スペインでの旅行を思い出すからだ。スペインは、今では新幹線等かなり整備されて来たが、それはマドリードを中心とした大都市間のみ。放射状に伸びる鉄道網は、横の連携がすこぶる悪かったりする。私が滞在していた1987年当時は、移動と言えば圧倒的にバスだった。中には、鉄道に乗ったことが無い人なんてのもざらだった時代。そんな時に、宿代を浮かす意味も兼ねて、夜行バスはよく利用した。

バス網が発達しているので、バスも観光バスのような大型で、前にビデオがついている物も多く、昼間の移動は映画等流してくれるサービスもあった。だが、行き先が終点ならいいのだが、途中の停留所のアナウンス等無いので、初めて行く所は、乗車時に運転手に、目的地に着いたら教えてくれと頼んでおくと、下車駅を教えてくれる。心配しなくても、その会話を聞いていた周りの咳の人たちが、お前の降りる停留所は次だよと親切に教えてくれることも多かった。田舎だと、それをきっかけに、どこから来ただとか、なぜこっちに来ただとか、スペイン人の彼女を捜しに来たのかだとか、周りの客も巻き込んでの会話になることも珍しくなかった。

運転は、結構粗い(笑)バスが発達していたこともあり、事故も結構あったのかもしれない。レオンからサンティアゴ・デ・コンポステーラでのバスでは、遅い車を抜きたくてしょうがない運ちゃんが、追い越し車線に出たり入ったり。手を振り上げて「何してるんや!」と独り言と言うか、一人叫び(笑)隣に座っていた老シスターが、下を向いて十字を切って祈っていたくらいだった(爆、いや笑えない)

日本では、それほどひどい運転に当たったことははまだ無いが、明け方等寝てる時には、結構危ないのかも。写真は、路線バスだが、こんな表示もあるんだな。バスの故障と言えば、東京へバスツアーでフォリナーを見に行った帰り。真夏にファンベルトが切れて、クーラーが使えず、また窓も開かない車両で、徹夜明けの疲れた身体をさらに痛めつけられた思い出がある。

話変わって、明日。最近活発な活動をなさっているKeith & Brendaのお誘いで、ライブの前座を勤めさせていただくことになった。場所は稲荷のアンソニア・カフェ。当初なべっくでオファーいただいたのだが、メンバーの都合が付かず、無謀にも私一人での出演となる。いわゆる弾き語りってやつだが、普段は五分の一、もしくは三分の一でごまかしも利くが、一分の一となるとどうあがいてもごまかせない(爆)しかし、こんなに弾くと語るを同時にするのが難しかったとは・・・。長距離バスのように、暴走必至。できれば「故障」とか「ヤバい」とかの電光掲示板付けたいくらいだ(笑)まあ、引き立て役にはちょうどいいと思っておこう(爆)

アンソニア・カフェ

桜に染まる二週間2012年04月19日

秋だからコスモス・バッタ?

今年は開花が遅かった桜だが、咲き始めるとすぐに満開になり、すぐに散ってしまう。だから花見計画は難しい。実際は、花の下に行けば、花より団子だけど。

今年は二週続けて花見に行った。まず8日。宇治の桜まつり。塔の島は屋台でいっぱい。こんなに盛大にやってたなんて、近くにいながら全然知らなかった。天気も良く、暑いくらいだ。ヨースティーのお友達家族と一緒に過ごした。ヨースティーの同級生は女の子なのだが、その弟と気があったのか、ずっとふざけて遊んでいた。茶団子や抹茶ソフトも食べて満足。かなりの人出で、平等院は行列していた。ゴールデン・ウィークには、新茶も出回り、大きな藤の花も咲いて、辺り一面いい香りが漂う。茶所宇治は、春が活気あるな。

15日は、太陽が丘でチピラの保育園同級生が集まっての花見。20家族ほど集まって、朝から夕方までにぎやかに過ごした。しかし、その3日前からチピラがインフルエンザにかかってしまった。当然不参加。チピラの熱が上がった次の日から、ヨースティーは一人実家にお泊まり。今までは、親抜きで泊まるのを嫌がっていたが、先日いとこたちが来た時に、子供だけで泊まって自信がついたのか、一人で泊まることができた。さらに、お姉ちゃんの熱が下がるまで帰らないと言い張り、連日体温を聞いて来くる。二日目には7度台に下がっていたので、もう帰って来てもいいよと言うが、37は帰らない!と、連泊していた。ちょっと頼もしくなったかな。隔離したからか、ヨースティーには移らず、無事花見も行けた。ただ、ヨースティーの学年じゃないので、なかなか遊ぶ人がいなかったのがちょっと残念。

で、写真は、去年捕まえた桜バッタ。桜色しているってだけ。捕まえたのは秋だし。まあ、縁起物?でもないか(爆)

隠れ身の術でごモンキー2012年04月09日

「ケロロ小隊色々大作戦」であります。

チピラはケロロ軍曹が好きだ。ケロロ軍曹と言えば、何かとパロディーがちりばめられているが、もちろんチピラにわかるはずもない。でも、面白い様だ。

そのケロロ軍曹、昨年3月に第7シーズンで終わった。劇場版等もやっていたが、これだけ続くとやはり人気にかげりが出て来たのか、一昨年から関西では、通常15分にほんの30分枠の前半だけの放送になってしまった。関東では、全部放送した様だ。ところが昨年4月から、要望に応えたのか?時間を変えて、関西でもカットされていた後半部分も併せて再放送していた。それも3月でいよいよ最終回を迎えたのだが、4月から、何とシーズン1から再放送が始まった!えらく人気あるんだな〜ケロロ。

写真は、京阪電車のホームに現れたケロロ。色はケロロだが、姿はドロロだな。これは第206話に出て来るドロロじゃん。マニアックすぎ、京阪(爆)

シーズン1からの放送と言えば、gleeも地上波で始まった。最初から見てないので、ちゃんと見なきゃ。