怪奇と幻想の宴〜第一章2008年11月09日

 昨夜は陰陽に、よたろう帝國主催「怪奇と幻想の宴〜第一章」を観に行った。よたろう帝國も、リニューアルしてからもう二年ほど経っただろうか。ステージを重ねるごとに、バンドとしてまとまって行くのが悔しいくらいわかる。各々が出しゃばらず、引っ込みすぎず、絶妙のアンサンブルを奏でており、聴いている方もとても心地よい。それは、どんな凄腕を集めても、セッション・バンドでは出せない「バンド」としてのよた帝サウンドがそこにあった。

 毎回、よた帝主催のイベントは、ゲストがすごい。ゲスト見たさに来ている人もいるだろう(失礼)って位のゲストだ。今回は、マドモアゼル・フルールと日比谷カタン。どちらも知らない(爆)が、なんかすごそうだ。

 よた帝第一部が終わって、マドモアゼル・フルールの登場。ピアノとパーカッション。静かなピアノの調べに、関係なさそうな(笑)パーカッションが入る。全篇このままは辛いな〜と思ったら、二曲目からは、天女?なのか???そんなカッコをしたヴォーカルが登場。最初は「ウ〜」とうなっているな〜って思ったら、次から声が重なってる。それがライブでどんどん重なってハーモニーを作り出して行った。それに気づいてからは、かなり一生懸命見るようになった(爆)ウ〜ン、すごい。

 3人組のこのバンド、以前は演劇要素も取り入れてたそうで、そう言えばなんとなく、クイーン・マニアに似た空気を持っていたな。

 そして次に登場が日比谷カタン。もちろん花屋ではない。ガット・ギターをかき鳴らし、声色を使い分けながら、聴衆をグイグイその世界に引き込んで行く。MCも楽しく、ギター・プレイもすごかったが、私が一番気になったのは、足の組み方だった。普通右利きの人が、座ってギターを弾く場合、右足を上にして組むのが普通だと思う。フラメンコのギタリスト等、必ず右足だ。しかし、彼の場合、左足を上に組んで座っていた。組むと言っても、フラメンコギタリストのように、すねを水平におくのではなく、まるで針金をねじったように両足を絡めていたのだ。そう言えば、クラシック・ギタリストは、足を組まずに、左のももにギターのくびれを乗せて演奏する。なるほど、彼の場合は、クラシックとフラメンコの融合なのか!ってなわけないか。

 日比谷カタンが終わった後、古い友達から電話があった。そいつのお兄さんが亡くなったという知らせだった。三つ違い。まだまだ若い。去年の末、私を息子のように思ってくれていた、そいつのお母さんを亡くしたところなのに・・・。なぜ順番通りに逝かせてくれないのか・・・。よた帝の第二部は、いろいろな事が頭をよぎり、まともに見てなかった。すると、聞き覚えのあるイントロ。「ぬばたま」だ。観客のはじめちゃんが、ひときわ大きく体を揺らす。そう、最後にこの曲を聴いたのは、まだはじめちゃんが在籍していた頃。新編成となったよたろう帝國がまとまり、バンドとしての自信を得たと言う一つの回答なんだろうか。そんな演奏を聴いていると、少し気がまぎれた。

 今回、会場には知った顔が三分の一くらい。いずれも、音にうるさい人ばかり。毎度、クォリティの高い「怪奇と幻想の宴」。もっと多くの人に見て欲しいイベントだ。

コメント

_ Brenda@よたろう帝國 ― 2008年11月10日 00時17分29秒

ご来場ありがとうございました<(_ _)>

マドモア、カタンさん、ご覧頂いて本当に嬉しいです。
これを機会に関西でもカタンさんの知名度が上がるといいんだけど。

>足の組み方

そんなところに目をつけるのって忍者さんくらいですよ(笑)
カタンさんはジャンゴ・ラインハルトというジプシー・ジャズのギタリストに影響を受けたそうです。
でも足の組み方はカタンさんのクセなんでしょう。


お友達のお兄様、まだ若いのに気の毒ですね。
忍者さん、いろんな想いがありながら、最後まで聴いてくれてありがとう。

_ よたろう皇帝 ― 2008年11月10日 01時12分27秒

いつもありがとうございます。

ご友人のお兄さんはお気の毒でしたね。
年齢的にはわたしらとほぼ同世代ってことですね。
うむむ、もはや他人事ではない世代になってるんだなぁ・・・。
せめて体が丈夫なうちは悔いの残らないように、何ごとも精一杯やっていきたいものです。

アンサンブルを評価いただきありがとうございます。
まだまだ課題はたくさんありますが、メンバー皆知恵を出し合ってどんどん改善していってます。
今後ともごひきに(^^)

_ 忍者 ― 2008年11月10日 11時07分51秒

Brendaさん
お疲れさまでした。
>これを機会に関西でもカタンさんの知名度が上がるといいんだけど。
ひとえに日比谷花壇のがんばりにかかってると思います。

>そんなところに目をつけるのって忍者さんくらいですよ(笑)
え〜、そこしか見てなかったですよ(嘘)

>ジャンゴ・ラインハルト
動画を見ました。まともなかっこですね(笑)同じギター弾いてますね。

お悔やみありがとうございます。
突然死だったようで、まだ実感がわきませんね。


よたろう皇帝
お疲れさまでした。
各人が自分の役割をきっちりこなして集団となり、その編み目から、時折個々の光が漏れて来る。俺が俺がと、つい出しゃばりがちになってしまいますが、勉強になりました。

お悔やみありがとうございます。
そう言う年齢になってきたのは確かですが、やはり早すぎますよね。

_ ISSI ― 2008年11月11日 13時08分22秒

ご来場ありがとうございました。
なんか元気がなかったのは突然の訃報のせいだったとは。

逝く順番を抜かされたほうは非常に辛い思いをしますが、人生というのは、死すらも、その人の(深い意味での)意思なのだと最近思っており、そういう死生観を自分なりに感受して、これからの人生やら死やらを味わいたいと思います。難解で暗いよた帝スタイルな言葉ですみません。

_ 忍者 ― 2008年11月12日 08時12分41秒

ISSIさん
お疲れさまでした。
親しい人の死というものが、年齢的に増えて行くでしょうから、そう言う出来事を納得できることを考えるのは必要かもしれませんね。また、納得し、消化できる死であれば、それは幸せだったと思う事ができるといいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「忍者」と入力してください。

コメント:

トラックバック