ハシビロコウ奏法 ― 2025年02月07日

FOREFINGERライブ、1月18日に演って来た。場所はいつものSecond Rooms。今回は、ヤスバさん率いる「花魁ROCKER」との対バン!以前からヤスバさんとは、ぜひ対バンを!と話していて、やっと共演することができた。今回は京都に来てもらったが、いつか三重に殴り込みに行きたい!
セットリスト
- Dirty White Boy
- Too Late
- Cold As Ice
- Headknocker
- Double Vision
- Waiting For A Girl Like You
- Jukebox Hero
- Feels Like The First Time
- Hot Blooded
いつも小型のギターアンプを持ち込んでいる。Second Roomsさんは、いろいろわがまま聞いてもらえて、すごくお世話になってます。小型と言えども、15kgほどあるのだが、リハーサルでのセッティング中、腰がギクッ!っと。やばいな〜って思ったのだが、リハ中も痛みは増し、リハ終わりには、屈むこともできなくなった。ギックリ腰だ!次のバンドのギタリストさんに、エフェクターを運んでもらったのだが、痛みは増すばかり。最悪、椅子に座って演奏か?と言う状況だったが、メンバーや観客のKeithさんたちが、薬買ってきてくれたり、機材運んでくれたりして、無事終了することができた。みんな、ありがとう!ただ、ステージでは動き回る事はできず、ハシビロコウのように、直立で弾く事となった。でも、演奏だけだと、汗もかかず結構楽ちん。その分、マルちゃんが盛り上げようと汗だくで動いてくれた。


花魁ROCKERはトップバッター。でも、彼らの実力はわかっているので、心配無し。MC少なめで、曲を詰め込んだそうだが、MCも楽しいので、もうちょっとあってもよかったかな〜。その他のバンドも上手で、なんかみんなレベル高い。サックスが入っってて、スカウトしようかと思ったくらいだ。我々も負けてはいられない。次は7月21日都雅都雅で頑張るのだ!
謹賀新年 ― 2025年01月01日

大極Groove ― 2024年10月12日

Fairy Grooveと大極電のライブに行ってきた。直前に揺れ名人が体調不良で、Keith & Brendaとなった。セットリストも変更したようで、Keithさんが、ギター1本だと緊張しちゃうと言ってたが、「Brendaさんは、ギターなんて私の歌の添え物よって思ってるから大丈夫!」と励ましておいた(爆)流石長年やってきているだけあって、全然問題なかった。

大極電は、Brendaさんがヴォーカルのロックバンド。クラシック・ロックを中心にやっているのだが、仕事の都合で途中退席した。残念!
ジャズなんですよね ― 2024年07月16日

5月11日、納屋町のレミューズ・カフェに前滝さんのライブを見にいった。
Mukaijimaけいおん部でお世話になってる前滝さんだが、コロナも明けて色々忙しいようだ。そんな中、久々のライブに行ってきた。前滝さんピアノに、ギターとドラムのトリオ。これこそジャズだよな〜、多分。途中、ピアノの生徒の高校生が演奏。Brendaさんもゲストで1曲歌った。アットホームな雰囲気で、楽しく過ごせた。
梅雨の暑っつい中ライブした ― 2024年07月16日

FOREFINGERライブ、7月13日に演って来た。場所はいつもの Second Rooms。今回もドラムヘルプに元URGENTのメタルGさんに叩いてもらった。フォリナーを叩ける喜びのドラミングだった(笑)
セットリスト
- Dirty White Boy
- Blue Morning, Blue Day
- Head Games
- Waiting For A Girl Like You
- Headknocker
- Double Vision
- Jukebox Hero
- Hot Blooded
- Feels Like The First Time
スリリングな展開もあったが、なんなく乗り越え、アンコールまでいただいた。今回どのバンドも上手で、なんかみんなレベル上がってるな〜。負けてはいられない。次も頑張るのだ!
ジャズじゃなきゃダメですか ― 2024年04月28日

連チャンで、びわこジャズ出演のFairy Grooveに行った。会場は八日市駅前のカフェ。ドライブがてら、ヨースティーと母親を連れて行った。夕方なので、寿司食って、牧場でアイス食べて行ったら、ちょっと遅れた(笑)
高槻ジャズストリートを始め、各地で行われているジャズイベントだが、それほどジャズ人口って多くないと思うんだが、なぜどこもかしこも「ジャズ」ってつけるんだろう?音楽祭ではダメなのか?まあ、おしゃれな感じはするけど。実際高槻でも、他のジャズイベントでも、大部分はポップスやロックだと思うんだけど。このびわこジャズのプログラム見たら、演劇とかマジックとかあるし(爆)
なかなかおしゃれなカフェで、ヨーロッパの大衆レストランのテーブルクロスの様なギンガムチェックのワンピースを纏ったBrendaさんは、いつもより軽やかに見える。Keithさんと揺れ名人の二人を従え、語る姿は御老公様感が半端ない(爆)今後、そのパターンでいったらいいんじゃないだろうか。
ドコドコ ― 2024年03月31日

FOREFINGERライブ、3月10日に演って来た。場所はいつもの Second Rooms。今回はドラムヘルプに元URGENTのメタルGさんに叩いてもらった。名前の通り、パワフルなドラミングで、Dirty White Boyなど、ツーバス、ドコドコドコドコ状態は、メタルの名にふさわしい(爆)

セットリスト
- Double Vision
- Head Games
- Headknocker
- Waiting For A Girl Like You
- Blue Morning, Blue Day
- Jukebox Hero
- Feels Like The First Time
- Dirty White Boy
次回ライブは7月13日(土)夜、Second Roomsにて!多分配信もあります。
伊勢の名物 ― 2024年03月03日

ヤスバさんの昭和歌謡ロックバンド、花魁ROCKERのライブに行った。ヤスバさんと言えば、以前やってたレベッカバンド、ステファニーとは対バン経験もあるが、花魁ROCKERは初めて見る。主な活動場所は伊勢の国なのだが、年に何度か京都でライブもやっている。独自のコンセプトで、とても楽しみだった。
会場は京都Mojo。六合よく見に行ったな〜。緞帳が上がると、和服姿のメンバーが現れた。昭和歌謡を独自のアレンジで奏で、MCもバッチリ決まって、花魁ROCKERの世界に誘ってくれた。パワフルな女性ヴォーカリストは、さながら夏木マリのよう(年齢は違いますが)。最初最前列に行ったのだが、どうもヴォーカルとギターが小さい。よく見ると、PAスピーカーと面一だ。2mほど下がると、どちらもバランス良く聞こえた。
全て練られたステージは、ライブという非日常を感じさせてくれる、お手本にしたい演出だった。7月には大阪でライブするそうで、是非見に行ってほしい。
名は体を表さず ― 2024年02月22日
本日2月22日は忍者の日だそうだ。由来は「ニンニンニン」出そうだが、それなら「ニンニン」の2月2日の方がよくないか?天皇誕生日の前で、警護の意味があるからか?それなら令和限定だけど。
先日、初めてサンマルク・カフェに行った。焼き立てパンが食べ放題らしいので、一度行ってみたかった。実は、隣の鎌倉パスタに入りたかったのだが、入り口が別の通りで、まあいいかって隣のサンマルク・カフェに入ったのだ。もう3時頃だったので、カフェで軽くと思ったのだが、中に入ったらカフェらしからぬ重厚感。席に通されてメニューを見ると、全部コースじゃん!いやいや、カフェってもっと軽い感じちゃうの?コメダとかみたいな。
周りを見ると、ファミレスとかと客層も違うように感じる(笑)申し訳ないが、アラカルトのパスタをお願いした、パン食べ放題もつけて。パンは、2〜3種類入れたカゴを店員が各テーブルを回って給仕してくれる。最初見た時、ちっちゃ!って思ったけど、後から後から、結構ワンコソバ状態で持って来るので、結構お腹膨れる。
ちょっと思いついたけど、「ワンコソバ」の字を見て「ニャンコソバ」ってネーミング受けるんちゃう?まあええ(爆)
持って来るパンは種類も毎回違って、楽しいのは楽しいが、菓子パン系が多く、やっぱりカフェ・メニューかな〜。だって、パスタ食べてる時に、メロンパンみたいなんどうなん?それなら、バケット食べ放題の方が良かった。お客さまアンケートあったから、書いときゃ良かったな。
と言うことで、「カフェ」の名前につられて入ると、とんでもびっくりのサンマルク・カフェだった。
流石転石 ― 2024年02月15日

2月11日、和音堂にKeithさんのストーンズバンド「転石」を見に行った。和音堂引っ越してたんだ。知らなかった。前よりも広いステージで、こっちの方が絶対いい。場所の問題はあるけど。
Keithさんは、ストラトにテレキャスの2本を使い分けて、流石転石!荷物になるとか思わず、サウンドを中心に考えるのは素晴らしい。ギタープレイも素晴らしく、これで鍵盤もこなすんだから、最近鍵盤封印してるのは勿体無いな〜。
このヴォーカルさんて、BBAでみたことあったっけ?なんか、ストーンズのヴォーカルって、コミカルな人が多い印象があるな〜。先入観か気のせいかわからんけど。Brendaさんや揺れ名人も飛び入りの楽しいステージだった。
最近のコメント