イモ掘り2008年10月22日

 先週の金曜日、保育園で芋掘りがあった。うちの近くは、ちょっと歩けば田畑が広がる田舎で、その一角に保育園が畑を借りて、サツマイモやタマネギなどを栽培している。そして年に何度か、園児たちによって収穫が行われる。帰りにはお芋のお土産を持ってかえってきた。

 同じ日、大阪でとんでもない芋掘りが行われたようだ。私はYou Tubeでニュース映像などを見たが、泣き叫ぶ園児の前で、無情にも行政代執行が行われていると言う、まるでゴヤの「5月3日」の絵を思い出させてくれるような映像だった。これに関しては、大阪府は無情だとか、保育園側は汚いとかいろいろ意見が分かれているが、私は橋下が弁護士時代から嫌いなので、どちらかと言うと保育園よりだ(笑)。ただ、北巣本保育園と第二京阪用地買収に関しては結構問題があるようで、大阪のテレビ番組がそれに関して特集を組んでいたのを、これまたYou Tubeで見た。

 それを見てみると、正直怖いな〜と言うのが感想だ。歩み寄りが無く、融通の利かない役所の、これぞお役所仕事と言うところに恐怖を憶えた。代替案など聞く耳持たず、国の一方的な都合で一般市民の生活まで脅かされる。立ち退きを拒否するのは、やはりゴネ得なのだろうか?永く住んでいた土地を追われる、生まれ育った町の環境が激変する。都市整備は必要な事かもしれないが、住民に対するケアはそれ以上に尽くす必要があるのではないかと思う。そんな事一人一人やっていてはいつまで経っても何もできないと思う人もいるかもしれないが、それでは交渉も何もあったものではない。

 しかし、さまざまな橋下知事の発言を見てみると、権力を手にして、逆らうものはみんな悪。言い方も下品に聞こえるのは私だけかな。

コメント

_ 那由他 ― 2008年10月22日 14時51分28秒

毎年、農業をやっている(知人御夫婦は教師だけど、ご両親が農業をやっています。)知人が、植えてくれているお芋畑に、小学生から大人まで、集まってお芋堀&バーベキューパーティがありました。
今は掘ってきたお芋が裏口のところにゴロゴロあります。
スイートポテトとかできるんでしょうけど、シンプルに焼き芋、天ぷらで味わってます。
やっぱり秋の味覚ですね!
忍者さんのお子さんたちも、大喜びだったことでしょう。

大阪の保育園のケースは、子供たちが一番、可愛そう。
楽しみにしていたでしょうに。
お芋掘り、予定を繰り上げて早めにやるか、府が、もう少し待ってあげるかして、子供たちにお芋掘りをさせてあげればよかったのでしょうけど、「大人の事情」があったんでしょうね。

橋下知事は、小泉元首相と同じ手法のような気がします。
わざとけんかを売るような言動をして、自分は、一生懸命、抵抗勢力と戦っているぞ~!と声高かにアピールしているような気がします。

_ ちゃーめ ― 2008年10月22日 17時44分12秒

その道が、本当に必要なのかは、判らないのですが。
判らないのに、意見を言ってはいけないかもしれませんが…。
番組での取り上げ方も、一方的な様にも思えるなぁ。
そこで頑張るよりも、他の方法を考えてやる方が、子供の為のようも思える。
でもね、その大掛かりな道、いるのかな?とも思います。
今さらやめるなんて、出来ないんでしょうがね〜。

_ 忍者 ― 2008年10月22日 18時35分10秒

那由他さん
>小学生から大人まで、集まってお芋堀&バーベキューパーティがありました。
そう言う知り合いがいると、秋が楽しみですね。先日の魚釣りもそうですが、小さな子供たちには、自分の食べる物がどうやってできるのか知るいい機会だと思います。

>やっぱり秋の味覚ですね!
サツマイモの天ぷら。昔よくおやつ代わりに食べました。しかし、女性はなぜあんなに芋類が好きなんでしょうね?おいしいんですが、それほど量は要らないかな〜。

>忍者さんのお子さんたちも、大喜びだったことでしょう。
ヨースティーは、楽しくてかえるのがいやで、帰りはずっと泣いてたそうです(笑)

>「大人の事情」があったんでしょうね。
ほんと、大人の事情に園児たちを巻き込むのはかわいそうですね。

>橋下知事は、小泉元首相と同じ手法のような気がします。
参考にしてるし、今後も同じやり方でしょうね。
嘉田知事は、物腰も柔らかくて感じいいですね。でも、頼りないかと言えば、反対は断固反対と言い切りますから。橋下知事は、日和見的に意見を翻しそうなイメージがあります。発言に矛盾も多いですしね。オオカミ少年にならないようにして欲しいです。

_ 忍者 ― 2008年10月22日 20時39分58秒

ちゃーめさん
>その道が、本当に必要なのかは、判らないのですが。
あれば便利でしょうが、無くても私は問題ないです。

>番組での取り上げ方も、一方的な様にも思えるなぁ。
特集番組では保育園側にたってますね。でも、相続税問題にしても、理不尽な行政の対応では問題解決には至らないでしょう。家庭菜園ならいざ知らず、公共性のある保育園の農園ですから、うまく対応できなかったのかと思ってしまいます。私たちが普段腹を立てるお役所仕事は小さな事ですが、どんな場合でも同じような対応だと考えると寒気がします。

>そこで頑張るよりも、他の方法を考えてやる方が、子供の為のようも思える。
国も、どいてもらうのだから、負担無く移れるようにすればいいのにね。ちょっと設計を変えれば回避もできたそうですが・・・、一度決まった事は何しようが変えないのが・・・

>でもね、その大掛かりな道、いるのかな?とも思います。
大阪府の負担は890億円だそうです。お金あるんですね。

_ ちゃーめ ― 2008年10月23日 09時48分43秒

子供達が通っていた保育所も、所庭の中の、小さな庭に、季節の野菜を植えて、年に2回程収穫を楽しみますよ。赤くないスイカなんかでも、美味しいって、食べていたのを思い出しました。楽しみですよね。

_ 忍者 ― 2008年10月23日 10時43分34秒

ちゃーめさん
大人になると、寒暖以外に季節を感じる事って少なくなってきますから、そう言う事をやってくれるのはありがたいですね。

ヨースティーは、隣のピラカンサを食べると言って、洗ってました。毒ではないだろうけど、おいしく無いでしょうね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「忍者」と入力してください。

コメント:

トラックバック