観世会館〜動物園 ― 2007年03月19日
昨日は、そろそろ桜の便りも聞こえてきたのに、一転小雪ちらつく季節は冬に逆戻り。toko&YKジュニアの能の発表会に行って来た。ジュニアの出番は仕舞という舞踊。子供の発表会と侮る無かれ、場所は観世会館、そして演奏や地謡などのバックを固めるのは、現役バリバリの能楽師達。合間には、人間国宝の方も出演したりで本格的というか、本格なのだ。(以上去年のコピペ)
読み返してみると、去年も同じ様に寒波が訪れていたようだ。今回の舞台は、囃子や謡に子供が入ると言う、普段とは違い、かなりかわいい舞台だった。鼓を打つ子など、からくり人形のようでかわいかった。その中でも一番年上であろうジュニアは、ここ3年ほど見ているが、やはり毎年レベルアップし、余裕のようなものも見えてき始めている。ただ、前ほどのダイナミックさは、ちょっと薄れて来たかな。
うちは家族で行った。チピラは最初、物珍しそうに見ていたが、そのうち飽きて来たようだ。ヨースティーも、みんなが拍手していると、合わせて拍手していたが、あちこち遊び出した。ジュニアの出番まで後二人。このままでは騒ぎ出すかもと思い、いったんヨースティーをつれて外へ。ジュニアの出番が来たら、再び中に戻った。それまで大人の舞台だったが、子供が出て来たとたんに、チピラはちゃんと見出した。子供が出ていると、気になるようだ。ヨースティーは、鼓や太鼓の音が気になるらしく、前の席の背もたれをトントン叩いていた。結構あっという間に終わってしまったジュニアの出番。もう少し見ていたかったな。能面を着けて出られるのは、いつ頃なのだろう。それまで続けていてくれるといいな。
終わってからロビーで二人が遊んでいるが、結構うるさくしていたので、かなり迷惑だっただろうな。ヨースティーは眠たくて機嫌が悪くなり、その上頭打って大泣きするし。tokoさん、YKさんと話もしたかったが、とてもそんな状況ではなかったので、挨拶もそこそこに会場を後にした。気温は低いが、時折日も照るので、そのまま動物園へ行った。ヨースティーは到着前に寝てしまったが、チピラは昼寝もせずにがんばっていた。7月に子供が生まれるキリン。お腹がやや大きい。しかし、言われないとわからないくらいだ。自然界に生きる動物は、妊娠中も身軽に動ける様になっているのだろうか。
午後からは食事の時間らしく、あちこちで餌をやるところを観ることができた。まずはゴリラ。果物や野菜を与えられるが、リンゴだけをよって食べてた。それから草をワイルドに食いちぎっている。それからアシカ。飼育係が味をあちこちに投げると、そこめがけて足利泳ぎ回る。このアシカ、かなりでかい3mはあるだろうか。チピラが「お魚しか食べないの?」と訊くので「そうや」と言うと「タンパク質ばかりだとダメなのにね」と言ってた。この餌の時間に、魚を横取りしようと鳶がやって来た。あわやアシカ対鳶の対決が見られそうになったが、鳶が別のところに投げられた魚を上手く捕って逃げて行ってしまった。
次に、チピラお気に入りの猿山。飼育係の人が、上で餌の説明をしてくれた。餌はリンゴ、生と蒸かした人参、生と蒸かしたサツマイモ、煮干し、そしてバナナ。えさはそのままやると、強い猿ばかりが食べるので、大好物のバナナを強い猿に手渡しで与えて、その間に他の猿にも餌を食べさせるそうだ。人気メニューは蒸かしたサツマイモ。生の人参は、最後まで残るらしい。さて、猿山に入った飼育係。ボスざるアサタローにバナナを投げてやる。アサタロー、上手くキャッチ。他の猿も、おこぼれをちょうだいしにくる。去年4月に生まれた小猿も、負けずに取りにくる。アサタローは、投げられたバナナは取って食べるが、人参などは取らない。バナナと人参を一緒に投げると、バナナだけを取って食べる。バナナ一個と人参5個を一緒に投げても、その一瞬にバナナを見分けてさっと取る。野生の動体視力は半端じゃない。客からも歓声が上がった。
そして象を観に行く。象の檻の前には、触れる象の糞が置いてあり、チピラは興味津々。でっかいな〜を連発していた。干し草を鼻でつかんで食べる象。干し草が頭にも乗っかっているのを見て「お弁当付けてるな〜」。それから爬虫類館へ。以前載せたこの貼紙、ちょうど爬虫類館に飼育係がいたので訊いてみた。これは、あまりにワニが動かないので、剥製を置いているのじゃないかと言う人がいるので、そう言う説明書きをしたとの事。そんなバカな質問する奴いるんだな。5mはあるニシキヘビも、食事後なのか、しっぽの方が異様に膨らんでいた。鶏丸呑みかな?それはちょっと見てみたいな。
出たところでは、カバの餌をやっていたが、行った時はもう食べ終わっていた。それからシロクマのところへ。シロクマも肉ばっかりかと思ったら、結構果物や野菜を食べていた。ヒグマとライオンは、他と時間が重なったので見られなかった。
今回食事風景は、なかなか楽しかった。いろいろな説明書きも増えてたし、やはり他の動物園を意識しているんだろうな。がんばってくれ、動物園。
読み返してみると、去年も同じ様に寒波が訪れていたようだ。今回の舞台は、囃子や謡に子供が入ると言う、普段とは違い、かなりかわいい舞台だった。鼓を打つ子など、からくり人形のようでかわいかった。その中でも一番年上であろうジュニアは、ここ3年ほど見ているが、やはり毎年レベルアップし、余裕のようなものも見えてき始めている。ただ、前ほどのダイナミックさは、ちょっと薄れて来たかな。
うちは家族で行った。チピラは最初、物珍しそうに見ていたが、そのうち飽きて来たようだ。ヨースティーも、みんなが拍手していると、合わせて拍手していたが、あちこち遊び出した。ジュニアの出番まで後二人。このままでは騒ぎ出すかもと思い、いったんヨースティーをつれて外へ。ジュニアの出番が来たら、再び中に戻った。それまで大人の舞台だったが、子供が出て来たとたんに、チピラはちゃんと見出した。子供が出ていると、気になるようだ。ヨースティーは、鼓や太鼓の音が気になるらしく、前の席の背もたれをトントン叩いていた。結構あっという間に終わってしまったジュニアの出番。もう少し見ていたかったな。能面を着けて出られるのは、いつ頃なのだろう。それまで続けていてくれるといいな。
終わってからロビーで二人が遊んでいるが、結構うるさくしていたので、かなり迷惑だっただろうな。ヨースティーは眠たくて機嫌が悪くなり、その上頭打って大泣きするし。tokoさん、YKさんと話もしたかったが、とてもそんな状況ではなかったので、挨拶もそこそこに会場を後にした。気温は低いが、時折日も照るので、そのまま動物園へ行った。ヨースティーは到着前に寝てしまったが、チピラは昼寝もせずにがんばっていた。7月に子供が生まれるキリン。お腹がやや大きい。しかし、言われないとわからないくらいだ。自然界に生きる動物は、妊娠中も身軽に動ける様になっているのだろうか。
午後からは食事の時間らしく、あちこちで餌をやるところを観ることができた。まずはゴリラ。果物や野菜を与えられるが、リンゴだけをよって食べてた。それから草をワイルドに食いちぎっている。それからアシカ。飼育係が味をあちこちに投げると、そこめがけて足利泳ぎ回る。このアシカ、かなりでかい3mはあるだろうか。チピラが「お魚しか食べないの?」と訊くので「そうや」と言うと「タンパク質ばかりだとダメなのにね」と言ってた。この餌の時間に、魚を横取りしようと鳶がやって来た。あわやアシカ対鳶の対決が見られそうになったが、鳶が別のところに投げられた魚を上手く捕って逃げて行ってしまった。
次に、チピラお気に入りの猿山。飼育係の人が、上で餌の説明をしてくれた。餌はリンゴ、生と蒸かした人参、生と蒸かしたサツマイモ、煮干し、そしてバナナ。えさはそのままやると、強い猿ばかりが食べるので、大好物のバナナを強い猿に手渡しで与えて、その間に他の猿にも餌を食べさせるそうだ。人気メニューは蒸かしたサツマイモ。生の人参は、最後まで残るらしい。さて、猿山に入った飼育係。ボスざるアサタローにバナナを投げてやる。アサタロー、上手くキャッチ。他の猿も、おこぼれをちょうだいしにくる。去年4月に生まれた小猿も、負けずに取りにくる。アサタローは、投げられたバナナは取って食べるが、人参などは取らない。バナナと人参を一緒に投げると、バナナだけを取って食べる。バナナ一個と人参5個を一緒に投げても、その一瞬にバナナを見分けてさっと取る。野生の動体視力は半端じゃない。客からも歓声が上がった。
そして象を観に行く。象の檻の前には、触れる象の糞が置いてあり、チピラは興味津々。でっかいな〜を連発していた。干し草を鼻でつかんで食べる象。干し草が頭にも乗っかっているのを見て「お弁当付けてるな〜」。それから爬虫類館へ。以前載せたこの貼紙、ちょうど爬虫類館に飼育係がいたので訊いてみた。これは、あまりにワニが動かないので、剥製を置いているのじゃないかと言う人がいるので、そう言う説明書きをしたとの事。そんなバカな質問する奴いるんだな。5mはあるニシキヘビも、食事後なのか、しっぽの方が異様に膨らんでいた。鶏丸呑みかな?それはちょっと見てみたいな。
出たところでは、カバの餌をやっていたが、行った時はもう食べ終わっていた。それからシロクマのところへ。シロクマも肉ばっかりかと思ったら、結構果物や野菜を食べていた。ヒグマとライオンは、他と時間が重なったので見られなかった。
今回食事風景は、なかなか楽しかった。いろいろな説明書きも増えてたし、やはり他の動物園を意識しているんだろうな。がんばってくれ、動物園。
コメント
_ YK ― 2007年03月20日 01時04分40秒
_ 忍者 ― 2007年03月20日 10時38分05秒
お疲れさまでした。
ヨースティーがぐずり出したので、ろくに挨拶もせず失礼しました。tokoさんの夢?なんかも訊いてみたかったのですが、またの機会にします。
本番は、だいぶ違った舞を披露したそうですが、全然違和感ありませんでした。舞台上で頭が真っ白になる事はよくありますが、その時に上手く切り抜けられるのは、日頃の練習の成果だと思っています。もちろん完璧に出来た方がいいのですが、ごまかすのも技量のうち。もしかすると、ダイナミックさに掛けていた部分は、そのアドリブ部分だったのかもしれませんね。
>ちーちゃん&ヨースティもかなり退屈だったことでしょうね
まだ30分が限度でしょうか。本当はもっといろいろ見たかったのですが、ジュニアの出番だけで残念でした。
今後、期待してます!
ヨースティーがぐずり出したので、ろくに挨拶もせず失礼しました。tokoさんの夢?なんかも訊いてみたかったのですが、またの機会にします。
本番は、だいぶ違った舞を披露したそうですが、全然違和感ありませんでした。舞台上で頭が真っ白になる事はよくありますが、その時に上手く切り抜けられるのは、日頃の練習の成果だと思っています。もちろん完璧に出来た方がいいのですが、ごまかすのも技量のうち。もしかすると、ダイナミックさに掛けていた部分は、そのアドリブ部分だったのかもしれませんね。
>ちーちゃん&ヨースティもかなり退屈だったことでしょうね
まだ30分が限度でしょうか。本当はもっといろいろ見たかったのですが、ジュニアの出番だけで残念でした。
今後、期待してます!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
<(_ _)>
急にいつもの三月らしく、朝から雪が舞ってましたね。そういえば去年も雪が降ってましたね。寒い中、ご家族総出でお越しくださって本当にありがとうございました!
今年は事前のインフルエンザでお稽古を休んでしまったこともあり、本人も不安を残したままの本番となりました。うまく誤魔化していた息子を見て「成長」を感じましたが、これってどうなんでしょう?(爆)
大人の方でも途中で寝てしまうこともある能ですから、ちーちゃん&ヨースティもかなり退屈だったことでしょうね。 でも子供達の声にはやはり反応されたようで、よかったです♪
忍者さんが仰っているように、いつか面をつけて舞うことが出来ればいいなぁ。
また来年、出る事が出来たなら、またおしらせいたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!!