アイ・ワナ・ノウ...32010年07月08日

どう言う状況なのか、いまだに謎のジャケット

日々進化と言うか、試行錯誤で変わっていく第3回フォリナー・セッション in OsakaのHP。まだまだ参加受付中!

1979年、3枚目となるヘッド・ゲームス (Head Games)をリリース。このアルバムから、ベーシストが元ロキシー・ミュージックのリック・ウィルスになります。インパクトのあるジャケット・デザインがキリスト教徒の反発を招き、出荷停止になった地域もあったそうです。それが影響したのが、売り上げは前作ほど伸びず300万枚(現在まで500万枚以上)にとどまりました。それでも、アルバム・チャートは全米5位まで上がりました。

  • 「ヘッド・ゲームス(Head Games)」
  • A面
  • 1. ダーティー・ホワイト・ボーイ (Dirty White Boy)
  • 2. 真夜中の電話 (Love On The Telephone)
  • 3. 女たち (Women)
  • 4. 反逆の夜 (I'll Get Even With You)
  • 5. 17 (Seventeen)

  • B面
  • 1. ヘッド・ゲームス (Head Games)
  • 2. モダン・デイ (The Modern Day)
  • 3. 科学の影に (Blinded By Science)
  • 4. 灰色の別れ (Do What You Like)
  • 5. レヴ・オン・ザ・レッド・ライン (Rev On The Red Line)

彼らのアルバムで、私が最初に買ったのがこのヘッド・ゲームスでした。1曲目の「ダーティー・ホワイト・ボーイ」のイントロを聴いたときの衝撃は、忘れられません。カッコ良かった。イントロと言えば「反逆の夜」と「ヘッド・ゲームス」の練り込んだイントロは最高です。一方、今までのヒット・アルバムに対してのメディアの反応、いわゆる産業ロックと言うレッテルを気にして、「ダーティー・ホワイト・ボーイ」「女たち」「17」などのストレートな曲調のものも取り入れたとミックは語っています。また、クイーンやジャーニーのプロデュースで有名な、ロイ・トーマス・ベイカーを起用した事により、今までより明るく仕上がっており、バランスの良い出来だと感じるアルバムです。

シングルも「ダーティー・ホワイト・ボーイ」が全米12位。「ヘッド・ゲームス」が、全米14位。「女たち」が、全米41位でした。シングル盤で見てみると、デビューから8曲連続でTop20入りを果たしたのは、ビートルズ以来の記録だったそうで、もし「女たち」が20位以内に入っていたら、ビートルズの記録を塗り替えた事になりますね。

このアルバムから、彼らもプロモーション・ビデオを作成しています。ほとんどが、スタジオ・ライブ的なものでした。まだMTV全盛になる前でしたので、なかなかテレビで見られる機会もありませんでした。ある日、新聞のテレビ欄に「びわ湖放送:天気予報フォリナー」と書いてありました。なぜ、天気予報でフォリナー??疑問は膨らみますが、うちではびわ湖放送など映りません。しかし、テレビのチャンネルを微調整すると、点描の様な画像で受信する事ができました。そしてある日、ついに「天気予報フォリナー」を見ることができました。そこには、ヘッド・ゲームスの曲とPVをバックに流す天気予報が!苦労してやっと見られた彼らの姿は、はっきり見えなかったけどはっきり憶えています。

コメント

_ ルールー ― 2010年07月08日 19時07分49秒

「天気予報フォリナー」

不思議な番組ですね(笑)

_ まあ ― 2010年07月08日 21時32分52秒

僕も最初に買ったアルバムはこれでした。

ジャケットは中学生には衝撃的でした!

_ マット ― 2010年07月08日 22時00分05秒

名古屋市の図書館にあったので、借りてきました。(買えよ>自分)
まだ聴いていませんが、ロイ・トーマス・ベイカーですか。聴くのが楽しみです。

_ 揺れ名人 ― 2010年07月08日 22時17分14秒

the modern day 好きな曲ですが、これは誰が歌っているのでしょうか?

_ 忍者 ― 2010年07月09日 09時29分01秒

ルールーさん
>不思議な番組ですね(笑)
平日の午前10時か11時前でしたからね。ターゲットが全くわかりません(笑)他にもロックのPV流していたようで、数年後「天気予報ポールギルバート」ってのもありました(爆)


まあさん
おお、まあさんもこれが最初でしたか!

>ジャケットは中学生には衝撃的でした!
LPはサイズも大きかったので衝撃度も大きく、ジャケットって重要でしたよね。


マットさん
>名古屋市の図書館にあったので、借りてきました。(買えよ>自分)
わざわざ借りてくださったのですか。内容のわからないものは、借りるのが一番です(笑)

>ロイ・トーマス・ベイカーですか。聴くのが楽しみです。
何かクイーンとの共通点でもあれば、また教えてください。


揺れ名人
>the modern day 好きな曲ですが、これは誰が歌っているのでしょうか?
ミック・ジョーンズです。彼は3枚目まで結構歌ってます。「Starrider」「Woman oh woman」のAメロとか、「待ちくたびれて」「Back where you belong」も彼の歌です。

_ にゅーめん ― 2010年07月10日 09時21分04秒

予定通り、今週はこのアルバムをよく聴きました。
1曲目のイントロからやられますね。
基本的には前作の延長線上にあるように思いますが、よりストレート感が増してるように思います。
ジャケット、何をしようとしてるのかよくわかりませんが、これがLPサイズだったらインパクト大きかったでしょうね。

_ 忍者 ― 2010年07月11日 00時38分11秒

にゅーめんさん
次々と聞いていただき、ありがとうございます。

>1曲目のイントロからやられますね。
そうでしょ!2曲目の「Love on the telephone」がオープニングでもいいかと思いましたが、インパクトの点では「Dirty white boy」の方がいい気もします。

>よりストレート感が増してるように思います。
その分、マクドナルドのサックスやフルートが無くなり、独特の感じが消えた気もします。その辺難しいですね。

_ てりい ― 2010年07月11日 11時17分27秒

一つ前の日記にも書きましたが、まあさんと同じくこのアルバムが最初に自分で買った「FOREIGNER」でした。

改めて曲を見ていくとなんと懐かしい・・・。
LPはレコードプレーヤーとともに弟にくれてやってから手にしてないので、記憶の中に何年もありませんでした。
このアルバムは一度プレーヤーにかけると、最初から最後までよく通して聴いていました。
(だから大学受験に失敗したとも(笑))

大学に入ってから組んだバンドで、メンバーがTOTO、JOURNEYの曲ばかり選んでくるなかで、僕は「2. 真夜中の電話 (Love On The Telephone)」だけは頑なに主張し、演奏しました。
・・・本当はこのLPは全曲演奏したかった。

それくらい、思い入れのあるアルバムです。

_ 忍者 ― 2010年07月12日 09時44分45秒

てりいさん
>このアルバムは一度プレーヤーにかけると、最初から最後までよく通して聴いていました。
私もこれは、まんべんなく聞きました。それくらい、捨て曲無しのアルバムですね。

>僕は「2. 真夜中の電話 (Love On The Telephone)」だけは頑なに主張し、演奏しました。
それは!今のてりいさんとは正反対(笑)とまではいきませんが、思い入れ度がわかりますね!

>・・・本当はこのLPは全曲演奏したかった。
やりましょう!by 孫正義

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「忍者」と入力してください。

コメント:

トラックバック