キハチ・ナイト ― 2006年12月11日
夜はBBAで行われたジョン・レノン&ジョージ・ハリスン・セッション、キハチ・ナイトに行ってきた。今回は長引く風邪でエントリーを躊躇していた、あまり曲を知らないというのもあったけど。10日ほど、全く声が出なかったが、3〜4日前から、やっと声が出るようになったので、とりあえず観戦だけすることに。本当は何かドラムでも叩こうかと思っていたが、プレゼントを探していると、リハに間に合わなかったので、観客に徹した。
ビートルズ関連のプロデューサー・ナイトとなると、外せないのがギターのキハチさんとキーボードのmaetakiさん兄弟。今回もほぼ全曲、出突っ張りだった。それと、ドラム不足からMFCオーナーも休み無しの演奏、お疲れさまでした。そして今回の目玉?は、陰陽師@やっさんのドラマーデビュー!なぜにドラム?私へのあこがれか?それともライバル心?ロジャバリンさんとお近づきになりたかった?もしかしてTTTをトリプル・ドラムのバンドにしたいのか???いろいろな憶測が頭を巡るが、真相は闇の中だった。
セット・リストだけ見ると知らない曲ばかりだったが、聴いてみると、さすがビートルズ。残念ながら、ジョージのソロ作品に関しては、ほとんど知らなかったが、聴いたことあるな〜って曲も結構あったので、楽しく観ることができた。
今回はクリスマスが近いと言うことで、クリスマス・プレゼント交換会があった。おのおのがプレゼントを持ち寄り、それをくじ引きで分けた。私は、大阪でプレゼントを用意していないことに気づいたが、その時、幸い阪急4番街にいた。ここには大きなkiddy landがある。プレゼント探しには困らない。しかし、実際に選ぶとなると困った。相手が決まって無いので、何にしたらいいのか。だから勝手に、プレゼントの相手は女性と決めつけ、ちょっとかわいい物が無いかな〜って探してたら、リサ&ガスパールのジグソー・パズル、それも完成すると球形になるという、ちょっと変わったパズルにした。ひもがついていて、そのままクリスマス・ツリーに飾れるという優れもの。これだ!もらった人が「ええ〜、すっご〜くかわいい〜!!」と喜ぶ姿が目に浮かぶ。
そしてプレゼント交換の抽選が始まった。会場入りとともに、強引にサンタの衣装を着せられた私が、くじ引き係となった。どんどんくじを引いて行き、景品がみんなの手に渡る。そして、あちこちで包みを開いて、品物についての会話に花が咲く。さて、私のプレゼントは誰にわたったのかな〜?喜んでくれてるかな〜?と会場を見回すと、それを手にしていたのはMFCオーナーだった・・・(ー_ー#)
私がもらったのは、アイ・ピロウ。寝る時に目に乗せる枕らしい。ラベンダーの香りが、心地よい睡眠を誘うそうだ。くれた人、ありがとう。
そして第二部。基本の演奏陣がしっかりしているから、今回は自分のパート以外の楽器に挑戦した人が多かったように思った。普段はキーボードのKeithさんはリード・ギターを、ベースのshinちゃんもギターをひいて参加。みんな私よりいいギター持っている(ー_ー#)。そしてドラムに陰陽師@やっさんとロジャバリンさん。やっさんもなかなかやるな(←えらそう)。ロジャバリンさんも、緊張しているといいながらもバッチリこなす。ロジャバリンさんは、最初の頃ただの○○○い○○○○かと思っていたが、まめにケーキ焼いたり、いろいろ料理もしたりと、最近は意外な面を見せられ感心する。もし若い頃に出会っていたら、その意外さに惚れてしまったかもしれないくらいだ。ああよかった、出会うのが遅くて。
参加者は、毎度おなじみのメンバーなので詳しくは書かないが、若手の参加者として、かおりんとチカちゃんという女性が初参加してくれた。彼女達を見てBrendaさんが一言「若い娘が、いるって言うだけでいいわね〜」。観客も、若い娘が二人いて、出演者もちょっと緊張感が出たのでは?
さて、ライブ・レポといいながら、曲の紹介もなしに、エンディングを迎えてしまった。しかし、キハチさんの達者なギターには、いつも驚かされる反面、無理にギターでエントリーしなくてもいいかな、なんて思ったりして。いやいや、次回はバッチリ参加させていただきます。
日曜日と言うことで、みんなそうそうに帰宅。私はいつものように、maetaki号で送ってもらった。ありがとうございます。
そば屋の出前 ― 2006年12月12日
昨日、朝起きると、強烈に喉が痛い。それに肩もガンガンする。子供を保育園に送って、仕入れ先に電話。先週末入荷予定の荷物、無理だというので、お客さんに頼んで、月曜日着にしてもらった。ところが「月曜日出しですよ」とすっとぼけた答え。こんなこともあろうかと、お客さんには火曜日納品と言ってある。今日出しを約束させ、医者に行った。ここの耳鼻科は空いており、10分以上待ったことが無い。この前より扁桃腺が腫れているというので、夏にももらった、ちょっときつめの薬を処方された。検索すると、めったに出ない重い副作用に「幻覚、錯乱..現実でない人や物が見えたり声が聞こえる、混乱状態、取り乱す」とあった。
昼過ぎ、頭や節々が痛いので2時間ほど寝る。熱を測ると38.7度だ。夕方、仕入れ先に出荷の確認。今朝大丈夫と言っていたのに、出来上がってないので出せないと言う。ああ、さらに熱が上がりそうだ。明日、新幹線便で出すことを約束させ、子供を迎えに行く。妻が帰ってきて、同じく風邪でしんどいというので、8時過ぎにみんなで寝た。
明け方、あまりの頭痛と肩こりの痛さに目が覚め眠れない。肩に湿布を貼ると、少し楽になり、そのまま寝る。9時半頃に起きたら、どうやら熱は下がっているようだ。のどは相変わらず調子が悪いけど、頭の痛みもましになっている。よかった。今日はどうしても大阪へ納品に行かなければならないので助かった。
朝、仕入れ先に電話し、11時に出荷すれば5時頃とりに行けると言うと、1時に出来上がってくるからとの返事。それなら新幹線便でも受け取りが7時だ。治った風邪が、またぶり返しそうになる。大丈夫というので、1時に連絡すると、これから加工があるので、3時半にならないと、今日出せるかもわからないと言い出した。お客さんには平謝り。最悪加工はこっちでやるから、今日の便に乗せろと言うと、さすがにヤバいと思ったのか、最終の新幹線便に乗せてくれた。しかし、受け取れるのは明日の朝6時半。商品確認してないので、ちゃんとした物かが心配。ああ、明日はいい日でありますように。
万が一、バラバラで来た場合のことを考え、大阪の友人・ゴーヤブラザーズ長男に事情を話し、朝一番にそちらで加工させてほしいとお願いの電話を入れる。それに、今日は誕生日だったので、おめでとうというと、言うてくるのはおっさんばっかりと嘆いていた。テニスも無くなり、会う機会も減ったので、1時間半も長電話をしてしまった。
今度はやってくる ― 2006年12月13日
久々に、通勤時間帯の電車に乗った。でも、案外混んでいなかった。切符売り場で100円拾った。今日はいい日かも。でも、気づけば夕方。一日が早い。
後3ヶ月で、12年ぶりになるのか、フォリナーが来日する。今回は東京だけだ。それも厚生年金会館。それも2days。会場大きすぎないか?二日も大丈夫?もうチケットは買った。最前列。果たして後ろにどれだけ人が入るんだろう。もっと小さな会場で、全国回ってくれたらいいのに。まあいい。我々だけでも、盛り上げよう。
迷っている方、今ならまだまだいい席ありますよ。別の日に、どこかで無料イベントもやりません。たぶん。今回は、デビュー30周年のツアー。若返った、新生フォリナーに期待は大きい。みんなで盛り上げるのだ!
フォリナー東京公演
2007年3月12日(月)
2007年3月13日(火)
新宿厚生年金会館
ザック・コーポレーション
キャッチコピー! ― 2006年12月14日
「1BOX車7台駐車可」って言われても、一般家庭でそんなに駐車スペース要りませんって。
警告3 ― 2006年12月15日
クリスマス音楽会 ― 2006年12月16日
今日はチピラのクリスマス音楽会だった。楽器演奏、と言っても、鈴とかカスタネットとかだが、それと歌である。トータル3分ほどか。チピラは練習中から鈴がいいと言っていたらしく、めでたく鈴の担当になった。年齢が上がるに連れ、楽器もピアニカ、木琴と本格的になって行く。それでも保育園。目を細めて見ているのは親だけか。
園児達の演奏に先立ち、教職員劇があったが、チピラとヨースティーの担任総出演で面白かった。ビデオのバッテリーとテープの心配が無ければ撮ってたのだが、惜しいことをしたな。
その後、サンタクロースからプレゼントをもらい、クリスマス・ランチを食べておしまい。ヨースティーのクラスは、小さすぎるので今回は不参加だが、サンタさんからプレゼントとランチは食べた。最初はちょっと怖かったみたいだが、すぐに引っ張りに行ってたらしい。そう言えば、プレゼントを買わないといけないな。
クリスマス=イヴ? ― 2006年12月17日
クリスマスまで、残す所一週間だ。今年もクリスマス・プレゼントを買わなければならない。もちろん子供に。ヨースティーは、まだあれ欲しいとかこれ欲しいとか言わないので楽だが、チピラはCMを見るたびに、あれがいいとかこれがいいとか変わる。実は、ヨースティーのプレゼントは、3ヶ月ほど前に買ってある。後はチピラが何を欲しいか聞き出し、高すぎたら言いくるめて修正しながら、最終商品を決定だ。しかし、まだ買わなければいけない物があった。エアコンだ。まだ買ってなかったのさ。
去年も書いたが、最近クリスマスと言えば、メインはクリスマス・イヴになっている気がする。ケーキを食べるのも、プレゼントを渡すのも、本来は25日だと思うのだがどうだろう?ケーキの安売りは、やはり25日の夕方からなんだろうか。そもそも、いつからクリスマス・イヴの方がもてはやされるようになったのだろう?山下達郎の影響か?
でも、考えてみると、25日ってクリスマス当日だが、もう終わったって感じがする。それより前夜祭のイヴの方が、何となくウキウキ感も高い。日曜日の夕方より、土曜日の夜の方が楽しい気分になるのと同じかもしれない。ジングル・ベルも25日に聞くと、笑点やサザエさんのテーマに聞こえてくる気がする。だからみんなイヴにメインを持ってきて、25日の夜はクール・ダウンに当てているのだろうか。
今年は24日が日曜日だから、ケーキもパエジャも24日だな。プレゼントはどうするかな。
読めそうで読めない ― 2006年12月18日
一口、先斗町、太秦、神足、物集女、蹴上、間人、祝園、御陵、車折、帷子ノ辻、椥辻、向日市、枚方、私市、放出、杭全、十三、喜連瓜破、点野、箕面、信楽、膳所、京終、出石
住んでいれば読めるけど、他の人が読みづらそうな地名を、近畿圏ではこのくらい思いついた。(読み方は下にかいておきます)
ちらっと検索してみたら、東京にこんな地名があった
大人ヶ凸部
いっ、いったいどの部分?
変わった人名というと、昔「特ダネ登場」と言うテレビ番組があった。山本直純が大げさに手を叩くあれである。最初の問題は「珍名さん」。全国から変わった名字の人が登場し、問題となった。たまに変わった名前の人もいたが、大概は読めた。ところが、最近保育園の名簿を見ていると、名字じゃなく、名前の方が読めない。この漢字で、何でこんな読み方する?と言う名前が、実に半数以上。少子化が進み、名前を付ける機会が減ったので、凝った名前が増えているそうだ。凝るのもいいが、読んでもらえなけりゃ意味ないと思うのだが。どうなんだろう。
さて、上の地名の読み方です。
一口(いもあらい)、先斗町(ぽんとちょう)、太秦(うずまさ)、神足(こうたり)、物集女(もずめ)、蹴上(けあげ)、間人(たいざ)、祝園(ほうその)、御陵(みささぎ)、車折(くるまざき)、帷子ノ辻(かたびらのつじ)、椥辻(なぎつじ)、向日市(むこうし)、枚方(ひらかた)、私市(きさいち)、放出(はなてん)、杭全(くまた)、十三(じゅうそう)、喜連瓜破(きれうりわり)、点野(しめの)、箕面(みのお)、信楽(しがらき)、膳所(ぜぜ)、京終(きょうばて)、出石(いずし)、大人ヶ凸部(おおじんがとんぶ)
先日の「東向日」は「ひがしむこう」と読みます。
隠れ家スナック ― 2006年12月19日
忘年会シーズン、街に繰り出す機会も増えるが、どこも人でいっぱい。最近は居酒屋チェーンにいくことが多いが、繁忙期なので2時間で追い出される。この前など、1時間15分ほどで「ラスト・オーダーです」ときやがった。結局2時間のところ、15分も前に出るはめに。あれでは二度といく気がしない。
さて、私は普段あまり酒を飲まない。ましてや一人で飲みに行くなど考えられないので、行きつけの店など当然持っていない。ドラマなどで、一人カウンターでグラスを傾ける主人公などを見ると「ああ大人だ」なんて思ってしまう。
だいたい、行きつけの店というのは、どのようなきっかけで通うようになるのだろう。気になるマスターやママがいる。話し相手になってくれる。居心地がいい。趣味が合う。などだろうか?
さて、このスナック「ゲリラ」、入るのになかなか勇気が要りそうだ。飲んでいても、いつ何時、何が起こるかわからないから、落ち着いて飲んでいられないかもしれない。それとも、迷彩服やユニフォーム姿の人たちが大勢集まるのだろうか?集まって、何か作戦でも立ててる?第一、まだあるんだろうか?ゲリラ的に現れて、消えているかもしれない。
弁当販売機 ― 2006年12月20日
ドロたんが看板対決と言うことで、ちょっぴり変な看板を数点。近所の変な看板は、以前「区内庁御用達」や「まつげパーマ」や「エクスプロ|ラ|」や「ラジオ体操会場」や「ワニ疑惑」を出したので、今回は京都の北、久美浜から。
先日「警告3」での旅先。久美浜駅は、木造瓦屋根の、昔の二条駅を彷彿させる立派な駅だった。聞けば、古い物ではなく、町おこしで1億円もらった時に建てたとか。その立派な駅から、来るまで20分ほど。小天橋と言う小さな橋を渡った所の旅館に行った。きれいな砂浜があったが、冬なので、海水浴客はいない。カニもシーズン最終なので、客もまばら。朝9時頃に散歩に出たが、人気が無い。まあ平日だったしね。
散歩に出ると、うちの近所では見かけない変わった物がいくつかあった。それは追々紹介するとして、今回は久美浜で見つけた自動販売機。最初「弁当自販機で発売中」の看板を見つけ、どこにあるのかと思ったら、ちょっと離れた所にあった。こんな所で、買う人いるんだろうか?と悩んだが、コンビニなど無いので、結構夜食で買う人がいるのかもしれない。ランチ・ボーイはいいが、ヒッパリーナって名称が時代を感じるな〜。写真は2002年に撮った物だけど。
最近のコメント